fc2ブログ
とうちゃ~く

tsd010 (1)


も~ここは、大人気スポットで、予約はいつも満員になっちゃう。
やっとのことで予約が取れた。

tsd010 (17)


たくさんの有名人が来ているらしくサインがたくさん飾ってあった。

tsd010 (3)


藤岡弘、 さんのサインの力強いこと・・・

tsd010 (2)


ここが、中核管理操作室。
大雨が降った時など施設の放水時に使用されるらしいんだけど、ウルトラマンの指令室としての撮影に使われることの方が多いらしい。

tsd010 (4)


ここが地下神殿の入り口になります!
※ 階段110段を上り下りしないといけないので、(エレベータなどはありませんので)体力に自信のない方はこれから鍛えてください。

tsd010 (10)


キターーーーーーッ!
スゴい! ホントに地下神殿みたいなんだわ~

tsd010 (8)


迫力が・・・

tsd010 (5)


tsd010 (6)


第一立坑 
こんな写真じゃスケールが伝わらないけど、スペースシャトルが余裕で入る大きさだそうです。
規模の大きさにビックリです。
ゲリラ豪雨などで大雨が降ると、この立坑が満杯になってしまうとか!
おそろしや~

tsd010 (7)


神秘的・・・

tsd010 (9)


泥水式シールドマシン の説明版
これで地下に穴を掘ったそう。いわゆる削岩機ですね

tsd010 (14)


模型が展示されていました。

tsd010 (12)


削岩機は、レールに乗ってすべらせながら少しずつ掘りました。

tsd010 (11)


で、外に出ると実物大がドーン!とあります。

tsd010 (13)


水圧を調節する施設だそうです。

tsd010 (16)


tsd010 (15)


この地域は、どんぶりのような形状をしているため、雨が降るたびに水がたまり、たびたび水害に遭っていたそうです。この地域に溜まった水が第1立坑に流れ、第2・第3・第4立坑と流れ、最終的に川に放水させます。
この施設が出来たおかげで、水害に見舞われることはなくなったそうです。

興味本意で来たみたんだけど、社会科見学のような感じでとってもお勉強になりました。
また、予約できたら来たいな~

スポンサーサイト



2016.04.25 Mon l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
足尾歴史館に、富山の立山砂防で使われていた工事専用軌道の5tDL(北陸重機工業)が、なんと2台お仲間に入りました。
前にいるのが、備前楯山から名をいただいて名付けた『楯山号』
後ろにいるのが、ナッ◯◯ー号・・・
ではなく、『かもしか号』だそうです。 ツマンナイ・・

ちなみに、左側の黒いのは、足尾の目玉『ガソリンカー』

natt991.jpg


こちらは、鉱山の定番『グランビー鉱車』
土橋鉱山で使われていたものだそうです。
あ~この中に入って眠りたい

natt991 (2)


いい眺め~(^▽^)

natt991 (3)


足尾歴史館では、毎月第一土・日曜日にガソリンカーを走らせています。
運が良ければ、こちらの『楯山号』とナッ◯◯ー号
いえいえ 『かもしか号』も見られると思いますのでぜひ、いらしてくださいませ~

2016.04.17 Sun l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top

地震なんてこの世からなくなってしまえ!

2016.04.16 Sat l ・・・。 トラックバック (0) l top
飲み会で出てきた落花生・・・
殻を割ったら・・・

201603091933030ca.jpg


まっ黒!
まぁ、お味はフツーの落花生だけど
美味しかった。

201603091933044e7.jpg


そして 3杯で一つのメニューなんだって!
その名も『信号サワー』だそう。

20160310214315839.jpg


あ~言われてみれば


2016.04.01 Fri l ・・・。 トラックバック (0) l top