fc2ブログ
うゎ~ 今年も届きました。
とちぎの郷土料理 「しもつかれ」

あっ 食べ物ですよ! ちゃんとした
《しもつかれのレシピ》
大根・ニンジンを「鬼おろし」っていう栃木独特の粗めのおろし器でおろして、油揚げ・酒粕・大豆に鮭の頭を細かく切ってよーく、よーく煮るとできあがり。
調味料は、鮭の頭に含まれるおだしと強力な塩味で充分なので特別いりません。

普通、節分て言ったら「鬼は~外! 福は~内!!」 だけど、
栃木県人にとっては、(白たいの年齢くらいまでは)「鬼は~外! 福は~内!!」 のイベントと共にもれなく しもつかれとお赤飯がくっついてくる。

物心ついた時から、この時期になると毎年見るけど
子供の頃は、むりやり食べさせられたけど・・・
ほとんど罰ゲームよ

いくつになっても・・・食べられん。

2016simotukare.jpg


ホント これ考えた人 いろんな意味でスゴイわ
スポンサーサイト



2016.01.28 Thu l とちぎ トラックバック (0) l top
お召列車としても使われたことのある
E655系『なごみ』
宇都宮線を走る って知ったので見に行ってきた。
こんな画像じゃ伝わらないかもしれないけど、カッコイイです。

E655系1


もう一度見ることが出来るとしたら、今度は橋の上からワイドに撮りたい!

・・・新しいレンズほしい

2016.01.24 Sun l 鉄道 トラックバック (0) l top
わたらせ渓谷鉄道のイルミネーションが今年も開催されています。
前回の、わ鉄イルミの画像はこちら
「足尾駅」に至っては、毎年ボランティアの方々の担当になっているのですが、今年は人手不足で大変でした。
作業人数が、例年では10人くらいはいるのですが今年は、2人とか3人とか・・・
よくぞ、点灯出来たと思います。作業された皆さま本当にお疲れさまでした。

そして、先日の雪が降った日は、当然足尾も大雪に見舞われたそうで、30cm~40cmの積雪だったそうです。
その時に撮影された画像を『フォトグラファー 高橋 政士氏』にいただきましたので、ちゃっかりお借りしてアップしちゃいます。
まぁ、画像を見れば白たいが撮ったんじゃないってのは誰でも分かりますね

上り方面を望む

P161171883_足尾イルミ夜雪


足尾駅の顔 キハ35

P161181994_足尾イルミ夜雪


雪景色に青い電飾・・・めっちゃ寒そうに見えるよね

P161181973_足尾イルミ夜雪


この足尾の文字 
今年の新作なのですが、デザインから材料調達、組立・装飾まですべてボランティアです。
ホントに大変だったそうです。
綺麗ですね~

P161181964_足尾イルミ夜雪


下り方面を望む
雪の中のイルミネーションも神秘的でウットリします。
ん~出来れば白たいも ナマで見たかった・・・。

P161182003_足尾イルミ夜雪


これは、今年限定です!
綺麗なものをいっぱい見て、いい情報をよく聞いて、楽しいお話を沢山してください
そんな「足尾版の三猿」です。

足尾イルミsaru


わたらせ渓谷鉄道のイルミネーションは、2月末まで点灯されています。
ご興味のある方は、ぜひいらして下さいマセ


2016.01.21 Thu l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
今回は、ある不思議な廃病院におじゃま・・・
やけにアットホームなオペ室

hbio110.jpg


hbio0001.jpg


この手の使用済み注射針たち
他の場所にも、い~っぱいありました。い~っぱい。

hbio005.jpg


同じく、注射液アンプルもあちこちにい~っぱい

hbio0002.jpg


当然 注射器もい~っぱい



注射針のカバー が灰皿の上に・・・

hbio002.jpg


hbio0003.jpg


カルテやレントゲン写真も封筒もそのまま・・・ これはダメでしょう!

hbio003.jpg


往診用のカバン

hbio006.jpg


医療器具もオールスター勢揃い

hbio008.jpg


「カレンダー」らしい。
曜日の部分がくるくる回って一年中使えるみたいなんだけど
縦型のタイプって初めて見たけど、ちょっと見づらいよね・・・

hbio001a.jpg


ここって・・・

間違いなく廃病院なんだけど・・・
どう説明して良いのか分かんないんだけど、ホントに不思議なとこで・・・

も~ もりだくさんでした(^▽^)

敷地内で見られてないとこも数カ所あるし
もう一回おじゃましに行きたい♪
2016.01.16 Sat l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
前回書いた猿島探索記 その1 (の記事はこちら)からかなり間が空いてしまったけど・・・

忘れてしまいそうなので、続きを・・・

ここは、『愛のトンネル』

ysjC1559.jpg


なんで 『愛』なんだろ??

ysjC1561.jpg


ysjC1567.jpg


『愛のトンネル』の通路内は砲台地下施設になっている。

ysjC1570.jpg


これほどの施設が建ち並ぶ規模のレンガを、この島まで運ぶのはどれだけ大変だったろう

ysjC1573.jpg


この辺りは、弾薬庫として使われていたらしい。

ysjC1577.jpg



部屋と部屋の間には、見張り用の通路があって窓から、定期的にチェックできるようになっている。

ysjC1581.jpg


ysjC1578.jpg


ysjC1579.jpg


トンネルから出るとさらに2つのトンネルが見え、一気に3つのトンネルが視界に入ってくる。
こんな景色なかなか見られないよね

ysjC1584a.jpg


神秘的な景色で、まさに「天空の城ラピュタ」とか「もののけ姫」の世界

ysjC1586.jpg


ysjC1593.jpg


ysjC1595.jpg


ysjC1597.jpg


ysjC1605.jpg


頂上にある砲台跡
砲台跡は、ここの他にも数か所残っている。

ysjC1606.jpg


島の頂上から見る海はとってもキレイで迫力があります。
ガイドさんの案内で、砲台跡から降りる階段があったので降りてみる。

ysjC1610.jpg


この洞穴のようなとこは、鎌倉時代に日蓮上人が船で鎌倉へ向かったんだけど大時化でここに流れ着いて生活していた場所と言われている

ysjC1611.jpg


昔、「仮面ライダー」のショッカーのアジトとしてロケに使われたらしい

ysjC1623.jpg


中を覗くとこんな・・・

ysjC1630.jpg


ysjC1628.jpg


こちらの砲台跡は、大砲が収納が出来るタイプだった。

ysjC1631.jpg


上から見た時はそんなには思わなかったけど、そばに行くと結構な大きさがあった。

ysjC1634.jpg


島に降りたって4時間弱。(通常は2時間ちょいらしい
乗船時間が来たので、惜しみ惜しみ猿島に別れを告げた。

ysjC1665.jpg


あ~ 楽しかった~(* ̄∇ ̄*)
見落としたとこもあるし・・・ぜひともまた行きたいなぁ~
季節的には、やっぱ冬だよね♪



※ 今回ブログ内で掲載している場所の一部は、有料にてガイドさんに案内して特別に見せていただいたため、個人で行かれた場合は見ることが出来ない場所があります。


2016.01.04 Mon l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top