fc2ブログ
パッと見 ただの廃線。
白たい的にはちょっとワクワク♪
少し前に全線を歩いたときはめっちゃ疲れた・・・

sk10758.jpg


この踏切の遮断機が下りることは滅多にない

sk10763.jpg


普段は、こんな風に「通せんぼ」状態になっている

sk10764.jpg


が、しかーし!
この線路だって立派に現役なのです。
そして、久しぶりにやってきたのは 『シキ801B1』と牽引車は『DB10』

P10785.jpg


『シキ801B1』 デ・カ・イ  この一言です。

P10798.jpg


その後に来たのは、EF65と八高線キハ110-218
いい眺めです~

P10831.jpg


P10807.jpg


感動したなぁ。
この手の車両 あと何回見られるだろう・・・

スポンサーサイト



2015.09.30 Wed l 鉄道 トラックバック (0) l top
なんじゃごりゃ~

20150928003810e37.jpg



2015.09.28 Mon l ・・・。 トラックバック (0) l top
スナック菓子大好きな白たい。
今日も、カール(チーズ味)をいただいていたところ・・・
お星さま みっけ~ \(^▽^)/

karuhosi.jpg


これは、いいことありそうな予感♪

でもさ・・・丸まってないし
もはや『カール』じゃないよね ( ̄▽ ̄;)
2015.09.24 Thu l グルメ トラックバック (0) l top
少し前に手に入れた大正時代の『足尾の歌のレコード盤』
足尾銅山が栄えていたころは
足尾の四季・足尾音頭・足尾行進曲・足尾小唄 ・・・他にもたくさんの足尾独自の歌が作られ足尾の人々は皆当たり前に歌っていた。

今回、白たいの元にやって来たのはその中の2曲の
『足尾行進曲』 と 『足尾小唄』

実は白たい 普通のステレオで聞けるだろうって簡単に考えていたんだけど、このレコード古すぎて昔の蓄音機でないと聞けない直径30cm、78回転の厚みがあるシロモノだった
足尾でも、もう持ってる人はいないだろう と言われた。貴重だわ!

そこで、『足尾歴史館』の館長に聞いてみたところ
「蓄音機? あるよ! ちゃんと手入れもしてあるからすぐに使えるよ。出してあげるよ」とのお返事\(^∇^)/ヤッター♪
早速聞かせてもらいに行ってきた。

わ~ 動いてる蓄音機って初めて見た。

rcd001 (2)


手で巻いていざ!

rcd001 (3)


レコードに針が落ちる瞬間がタマラナイ
蓄音機の針も独特です。

rcd001 (1)


蓄音機から流れる「足尾行進曲」のレトロなメロディを聞いていたら、この時だけかつての元気だった頃の足尾に戻れたような気がした。

しかーし! 感動したのも束の間。
この後、白たいの腕を毛虫が、お散歩していたにも関わらず、しばらくの間まったく気付かなかったという怖ーーーい悲劇に見舞われ
気付いたと同時に超パニックに陥ってしまい、足尾の町中に聞こえんじゃね?? って言うほどの雄叫びをあげまくったことは、一生の恥でしょう
大変失礼いたしました

2015.09.21 Mon l 白たいコレクション トラックバック (0) l top
東武鉄道大谷線は、宇都宮石材軌道、東武大谷線、大谷石運搬専用軌道から成り立っていました。
当初、大谷で採石した大谷石を運搬するために敷設されたが、後に人車軌道としても活躍したそう。

1931年(昭和6年)  東武鉄道が鉄道線を大谷軽便線、軌道線を大谷軌道線として開業しました。
1964年(昭和39年) トラックによる輸送がメインとなり全廃止になりました。
西川田駅~立岩駅を走行していたらしい。

tobu0004.jpg


tobu0003.jpg


tobu0002.jpg


tobu0001.jpg


終点 立石駅跡
画像左側に駅舎があったよう。今となっては、跡形もないけど、このまっすぐな道が線路だったことを物語ってくれる。

tobu0005.jpg

2015.09.11 Fri l 廃線 トラックバック (0) l top
関東・栃木レモンシリーズ 今回はです。
キャラメルは前からあったけど、飴 はまだありませんでした。

rmnam (1)


rmnam (3)


固いレモン牛乳の飴の中に、レモン牛乳味のクリームが入っている。

rmnam(2).jpg


おいしい! レモン牛乳そのままの味です。
レモン牛乳キャラメルよりもさっぱりしてるかも!



2015.09.06 Sun l レモン牛乳シリーズ トラックバック (0) l top
こんな山の中。 真夏に行ったのが間違いだった

至るところが草ボーボー
ハチとアブと蚊のオンパラダイス。
虫除けスプレー がまったく効かないという恐怖の中、身体中が、ボコボコになるほど蚊に刺されてきた

閉校して何年経っているのか分からないが、校庭は自然に還りつつあった

IYsyou (3)


IYsyou (4)


IYsyou (5)


残っていた遊具は「のぼり棒」だけだった
でも割ときれい

IYsyou (6)


多分・・・ここに二宮さんが居たと思われる

IYsyou (2)


こんな景色見ちゃったら
 夏休みが終わったら普通に子供達が登校してきそうな錯覚に陥ってしまう

IYsyou (7)


IYsyou (8)


IYsyou (9)


ストーブは「薪」だったのかな

IYsyou (10)


IYsyou (11)


校舎はとってもステキ♪

IYsyou (12)


IYsyou (13)


校舎に近づこうと思ったその時!
すぐ前、草に埋もれていた焼却炉跡のブロックにオソロシイものを見付けてしまいそれ以上は近づけなくなってしまった。

IYsyou (14)


(注)オソロシイもの  これは、俗に「山ヒル」という。
でっデカイ!!(10cmくらいあったと思う)
こんなのに血吸われたら一溜まりもない

IYsyou (18)

あ~怖かった・・


こっちは、お掃除道具が掛けてあったのかな

IYsyou (15)


IYsyou (16)


夏が終わったらもう一回来ないとね!

2015.09.05 Sat l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
ロンチキを見に行ってきた。

ロンチキ とは、
ロングレールを運ぶための貨車(長物車をチキと呼ぶため)を、ロンチキという。
150m~200mのレールを運ぶ際に走る貨車だそう。
牽引車はED75

rntk002.jpg


長~~い!

rntk003.jpg


ロンチキを追いかけて矢吹までやって来ました。
ここからは矢吹駅で撮影
手振れがヒドくお見苦しい画像になってしまいましたがご了承ください

rntk004.jpg


rntk005.jpg


rntk006.jpg


rntk007.jpg


こんな列車があったなんて知らなかった。
初めて見たけど、目の前で見るととっても迫力があります。
2015.09.03 Thu l 鉄道 トラックバック (0) l top