fc2ブログ
久しぶりにやって来ました~ 『丸美屋自販機コーナー』です
ここは、わたらせ渓谷鉄道の花輪駅近くにあります。
足尾から程なくして行けるとこがベストよね~

前々回に来た時の様子(てんぷらうどんとハムチーズトースト)はこちら
前回来た時の様子(ラーメンとツナトースト)はこちら

おじゃましま~す。 あれ?
さらに新しい自販機が増えている!!
新しいレトロ自販機?? って、なんか変な言い方

mrmy0709 (5)


前回来た時に、新メニューだったラーメンに「唐揚げラーメン」が追加されていた。

mrmy0709 (4)


さっそく300円を入れて20秒ほど待つと

mrmy0709 (8)


できあがり~(^▽^)

mrmy0709 (2)


そしてお隣りの新しい自販機に目を向けると・・・
『ひもかわうどん』
ニューフェイスですね♪

mrmy0709 (6)


ひもかわうどんは 250円でした。やす!

mrmy0709 (3)


mrmy0709 (7)


mrmy0709 (9)


ひもかわうどん 
食べてみたら、天ぷらうどんのつゆとは別のおつゆを使っているようです。
250円でも手は抜いてませんよ! おいし~
麺の重量感がハンパない 

mrmy0709.jpg


来るたびに、楽しませてくれます。
ここまで来ると、次の新メニューを期待してしまいます!

スポンサーサイト



2015.07.25 Sat l 白たい珍道中 レトロ自販機 トラックバック (0) l top
宇都宮線開業130周年記念号
宇都宮駅 上り方面より

EF8181.jpg


お天気がいまいちだったのが残念・・・
2015.07.18 Sat l 鉄道 トラックバック (0) l top
先日、那須でお仕事があったので行ってきた。
で、お土産にもらったのが「那須 御用饅頭」

goyou0740 (4)


昭和天皇が、那須御用邸にお越しになられた際に献上して大変お気に召されたのがきっかけ・・・と書いてあった。 気がする。

goyou0740 (1)


さっそく お~ぷん♪

goyou0740 (2)


おいしいわ~(//∇//)
上品なこしあんがたまらない。
アズキを煮た後に、1粒1粒皮を取ってから丁寧に濾して、あんこを作っているからうっすらと白っぽくなるそう。

goyou0740 (3)


那須高原にいらした際にはぜひご賞味くださいませ~


2015.07.13 Mon l とちぎ トラックバック (0) l top
ここは、もう校舎も残ってなくて雰囲気だけが分校だったってことを物語っている感じ。
でも、かつては分校のわりに児童が50人ほどもいた。 らしい。

バックネットが低いわ~
ってか、こんな小さな校庭で野球とかできたのかしら

ihs102.jpg


ihs05.jpg


きちんと管理がされているようで、草も刈ってあったし遊具も安心して遊べそうです。

ihs07.jpg


ihs111.jpg


もしかしてローラーだったの??
何かの一部をリサイクルしたような・・・

ihs09.jpg


木造校舎があるうちに来たかった・・・。
2015.07.11 Sat l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
生野銀山を出た後に向かった先は・・・そりゃぁ 『神子畑選鉱場』でしょう♪(^∇^)
「みこばたせんこうじょ」と読みます。「かみこはた」ではありません。

まずは! 途中で、坑口見っけ♪

akCF1263.jpg


神子畑鋳鉄橋(みこはたちゅうてつきょう)
明治18年に架設され国の重要文化財・近代産業遺産に指定されているそうです。

akCF1266.jpg


神子畑鋳鉄橋を過ぎると、一円電車のオブジェが付いた橋がありました。

akCF1270.jpg


鉱石の道 が奥に見えます。
ここには、かつて線路があり、毎日一円電車が往復していました。

akCF1272.jpg


正面から

akCF1269.jpg


少し行くと
神子畑の「ズリ」 来たーーーーーーっ!!\(^∇^)/

akCF1278.jpg


またまた、坑口発見!

akCF1284.jpg


ようやく 『神子畑選鉱場』に到着
夢にまで見た・・・神子畑 だったけど、完全に観光地化され過ぎてて・・・。

akCF1296.jpg


この時に来たかった

akCF1319.jpg


隣りにはインクラインが残っていた。

akCF1290.jpg


上~にあったインクラインの操作所

akCF1317.jpg


一円電車。
生野銀山にあったものよりきれいに塗装されて保存されていた。
白たい的には、生野にあったものの方が、利用した人たちの思い出や魂が残っているような気がして好き。

akCF1291.jpg


線路も残されていました。

akCF1288.jpg


詳しいことはよく分かんないけど、この近くで、「一円電車」がレストアされて実際に走っているとか。
チャンスがあったら走ってるとことか、エンジン音とか聞いてみたい。

akCF1293.jpg


シックナーも巨大です。足尾の通洞選鉱所にあるシックナーよりも大きく感じた。
あ~この上に登って上から見下ろしたかった。

akCF1304.jpg


akCF1302.jpg


akCF1306.jpg


ん~ピンボケ。
ズームにしたわけじゃないんだけど・・・

akCF1308.jpg


2015.07.05 Sun l 生野・神子畑 トラックバック (0) l top