fc2ブログ
この廃墟
ネーミングからしてアヤシイ・・
そして、存在してる場所も不思議???としか言いようがない。

ksk001.jpg


見た目は素敵な洋館

ksk002.jpg


こんなところにレトロ自販機(^∇^)

ksk003.jpg


ステンドグラスで飾られた玄関もいい感じ

ksk009-1.jpg


お邪魔します♪

ksk004.jpg


ksk005.jpg


中は、かなり荒らされてスゴいことになってます

ksk006.jpg


ksk007.jpg


お仏壇の前に足付きテレビ

ksk008.jpg


氷を入れて冷やすタイプの冷蔵庫

ksk010.jpg


ksk011.jpg


ksk012.jpg


あそこから落ちたと思われる・・・

ksk013.jpg


この便器

ksk014.jpg


ksk015.jpg


ksk016.jpg


ksk018.jpg


廃墟を巡ってていつも思うんだけど、昔の建物って規模のわりにお風呂が狭く感じるのは何でなんだろう

ksk019.jpg


裏側もスゴいことになっていた。

ksk020.jpg


あとどれくらいもつだろう

ksk022.jpg


スポンサーサイト



2015.01.25 Sun l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
大谷石採掘場跡地と里山ハイキングツアー のパート4 (最終回です)

oyaiko301.jpg


ボートを降りて、来た時とは違った道を進んでいくと、ピラミッド内の通路を歩いているような感覚におそわれた

oyaiko0302.jpg


こんな長いつららが出来るほど寒いんです

oyaiko0303.jpg


oyaiko0304.jpg


ん?トロッコ??

oyaiko0305.jpg


レールがはがれ、崩れた坑口の先には明かりが見える!
お分かりいただけるだろうか
                      「その1で載せた画像」 の坑口を反対側から見ているのだ

oyaiko0306.jpg


                     の画像の反対側 
                    ここまで見ると坑道が崩れてレールが切れた境目を見たくなる

oyaiko0006.jpg


レールの反対側 (画像の右手前にあるのもトロッコです)

oyaiko0307.jpg


その先には・・・ たっ タマラン

oyaiko0308.jpg


異空間 という文字がピッタリと当てはまる不思議な場所

oyaiko0309.jpg


oyaiko0310.jpg


最後に かなりボケてしまったが
ティータイムでいただいた、「ゴボウとショウガのお茶」と「大谷石ブロッククッキー」
寒さもピークの中、冷え切った体に温かいお茶が五臓六腑に沁みわたった

oyaiko0311.jpg


アップにするとこんな感じです。
大谷石のブロックに見立てたクッキーで、ほのかに甘みを感じる素朴な味のクッキーだった。

ooyaikoci.jpg


実に興奮しっぱなしの探索になった。
もう少し暖かくなったらまた参加して、見忘れた場所、撮り忘れてきた場所をもう一度じっくり見てきたいと思います。


2015.01.18 Sun l 大谷石採石跡探索 トラックバック (0) l top
大谷石採掘場跡地と里山ハイキングツアーの3回目
いよいよ≪地底湖クルージング≫ に行ってきます

oyaiko0201.jpg


準備してあるゴムボートに乗り込みます。

oyaiko0202.jpg


この辺りは、フラッシュをたいてるから見えるけど、何もなければ真っ暗な状態です。

oyaiko0203.jpg


oyaiko0213.jpg


水面が高く天井が近くなっているので頭を低くしてないとゴッツンします。

oyaiko0204.jpg


以前は中央にある階段を上って地上に出られたらしい。
今は・・・

oyaiko0206.jpg


oyaiko0207.jpg


その下には、ドアや壁が落ちていた

oyaiko0205.jpg


oyaiko0208.jpg


神秘的だわぁ~

oyaiko0211.jpg


戻ってきました。

oyaiko0212.jpg


ここの入り口は、普段は扉がありきちんと鍵が掛けられているので一般の人が出入りすることは出来ません。


次回4回目に続く・・


2015.01.16 Fri l 大谷石採石跡探索 トラックバック (0) l top
大谷石採掘場跡地と里山ハイキングツアーのパート2

里山をハイキングしながら採石跡を巡ります。

杉の木に焦点を合わせたら遺構がボケてしまった。

oyaiko0101.jpg


スケールの大きさに驚きます

oyaiko0101-1.jpg


oyaiko0102.jpg


天井が低くて、参加者の皆さまは頭をぶつけたり、かがんで歩いてたりしたけど、白たいはチビなので全くかがむ必要はなかった

oyaiko0103.jpg



oyaiko0104.jpg


石を切った跡と、山の緑が織りなすアートの世界です。

oyaiko0105.jpg


新緑の季節はさぞかし綺麗だろう・・・。

oyaiko0106.jpg


石垣も立派です。

oyaiko0107.jpg


上を見ると、今までに見たことないくらいはるかにでっかいゲジゲジが二匹も貼り付いていた。

oyaiko0108.jpg


oyaiko0109.jpg


oyaiko0110.jpg


大谷石には「ゼオライト」という結晶?沸石?が付着している。
この「ゼオライト」は、マイナスイオンや遠赤外線を放出し、癒しや熟成の効果をもち、また消臭などにも効果があるらしい。
触ってみると、ほわほわして柔らかい感じだった。

oyaiko0111.jpg


oyaiko0112.jpg


次の遺構までもう少し歩きます。 ガンバロー!

oyaiko0113.jpg


ちょっとした舞台にも使えそうな・・・

oyaiko0114.jpg


oyaiko0115.jpg


当時は、石壁に丸太を打ち付けてその上に板を敷いて階段を作り、採石夫さんはその階段を1個100kgはある石を背負って運び出していた。
命がけですね・・・。

oyaiko0116.jpg


次回は、いよいよ「地底湖クルージング」に行きます。


2015.01.15 Thu l 大谷石採石跡探索 トラックバック (0) l top
今年の探索1発目は、大谷石を採石していた跡地で行っている「大谷石採石地下空間探検ツアー」に参加してきた。
内容が盛りだくさんなので、4回に分けてアップしていきたいと思います。
まずは、その 1回目 採石跡ハイキング  から。

こちらは、現役の採石業さんの作業場を見学させていただきました。
下を見ると・・・ めっちゃ迫力あります!

oyaiko0001.jpg


こんな階段・・・降りられますか???

oyaiko0002.jpg


大谷石を切る機械だそうです。

oyaiko0003.jpg


年季入ってるわぁ~

oyaiko0004.jpg


こちらは事務所跡
右下に坑口がある!!!

oyaiko0005.jpg


よ~く見るとトロッコのレールが残っていた。
興奮して鼻息が荒くなってきます^^;

oyaiko0006.jpg


物置兼、採石夫さんたちの休憩所
こういうのも大谷石で出来ているあたり! さすがですね(^∇^)

oyaiko0007.jpg


これは間違いなくトイレでしょう~!(^∇^)

oyaiko0008.jpg


おっ♪ こういうオシャレな便器 足尾で見た以来だなぁ

oyaiko0009.jpg


この建物は・・・? 
お風呂だったみたい。やっぱり大谷石でできている!

oyaiko0010-1.jpg


お風呂は「五右衛門風呂」だった
しかしちっちゃいな・・白たいでもキツイかも

oyaiko0010.jpg


山に向かって歩いていくと・・・お分かりいただけるだろうか?
捲座(まきざ)のようなものがある

oyaiko0011.jpg


採石跡がちらちらと見えてきた

oyaiko0012.jpg


ハイキングしながら採石跡に向かっていきます

oyaiko0013.jpg


oyaiko0014.jpg


oyaiko0015.jpg


ここを通り過ぎた後は、本格的な採石場跡に向かって 
次につづく・・・


2015.01.12 Mon l 大谷石採石跡探索 トラックバック (0) l top
毎年1月11日。
宇都宮恒例の初市(だるま市)が今年も開催されました。

DSC_0440.jpg


値切られた「だるまさん」が次々と売られていきます。

DSC_0437.jpg


DSC_0442.jpg


きぶな
宇都宮ではこの「きぶな」をよく見かける。

DSC_0438.jpg


ちょこっと調べてみたら
きぶな(黄鮒)とは栃木県宇都宮市の郷土玩具である。 宇都宮市には「昔天然痘が 流行った時に、黄色いフナが市中心部の田川で釣れ、病人がその身を食べたところ治癒 した」という伝説がある。そのフナを模した縁起物である。
wikiさまより引用させていただきました。

へ~ そうなんだ!およそ40年住んでて始めて知った

で、帰りに実にアヤシイ「チョコバナナ」を買ってきた。

DSC_0445.jpg

2015.01.11 Sun l 日常 トラックバック (0) l top
2014年12月31日。
バブル期、華々しくオープンした「鬼怒川秘宝殿」はこの日、閉館となり、33年の歴史に幕を閉じた。

hihou0155.jpg


hihou0158.jpg


入り口では「鬼怒川 お竜」がセクシーにお出迎えしてくれます。
いい女ですね~

hihou0163.jpg


ここに展示されている人形たちは、ほんものの女性から型をとって作成されたようです。
いやぁ 凝ってますね~

hihou0162.jpg


hihou0179.jpg


hihou0184.jpg


これぞ!鬼怒川秘宝殿
秀吉の胸毛 ワイルドだなぁ

hihou0187.jpg


同じ女ならこー生まれたかった・・・。

hihou0200.jpg


売店で売っていたグッズはほとんど売り切れ、手ぬぐいやシールくらいしか残っていなかった。

hihou0201.jpg


hihou0204.jpg


このモンローさんと、記念撮影をしている「殿方」が結構いらっしゃいました(^▽^)

hihou0206.jpg


左が男子トイレの張り紙
右が女子トイレの張り紙

hihou0209.jpg


とうとう閉館時間がやってきました。
館長さんの挨拶が終わると、ゆっくりとシャッターが閉まっていきます。

hihou0211.jpg


結構 物好きっているもんですね~(自分もだ!)

hihou0212.jpg


hihou0213.jpg


そして、閉館後は別室にて“打ち上げ”?的なものが催されました。
さすが、秘宝殿♪ 最終日に準備したケーキも凝ってますね~
館長さんがケーキカットをしました。

hihou0422.jpg


完全に閉ざされてしまったシャッターを見ていると、最終日に立ち会えた ってことになんとなく満足している自分がいた

hihou0215.jpg



またこのシャッターが開くときがくるのでしょうか・・・
それとも解体されてしまうのか・・・

そして、あの展示品の行方は???

2015.01.09 Fri l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
その場に着くと、尋常じゃない数のニャンコたちがお出迎えしてくれた。
総勢30匹くらいいるそう・・

syaryou01.jpg


そして奥に歩いていくと・・・
来たーーー!! この車輌たちに会いたかった

syaryou03.jpg


syaryou04.jpg


syaryou05.jpg


なんか、梅干しみたいなのが入っていた
何故ここに・・・??

syaryou05-1.jpg


ちょっと白黒で・・・

syaryou06-1.jpg



syaryou07-a.jpg


syaryou08.jpg


syaryou09.jpg


syaryou10.jpg


ん~ わからん

syaryou11.jpg


syaryou12.jpg


ここを撮っていたら、見知らぬおじちゃんが“立ちション”をしてて目があったら
「エッチ!!」と言われてしまった

syaryou13.jpg


syaryou14.jpg


昭和44年製・・・
現役時は、どこを走っていたんだろう

syaryou15.jpg


syaryou16.jpg


syaryou17.jpg


syaryou0056.jpg


なんで、こんなところにたくさんの猫が放置されているのか??
なんで、こんなにたくさんの車両たちが放置されているのかはわからないけど・・・実に興味深い場所だった
次回は、キャットフードもって行こうかな(^▽^)

2015.01.06 Tue l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
旧 下小川中学校 に行ってきた。

simoogawac01.jpg


“渡り廊下” がいい感じ

simoogawac02-1.jpg


simoogawac02.jpg


木枠の窓がヤバい

simoogawac03.jpg


simoogawac14.jpg


おっ! 白たいの大好きなドアノブ

simoogawac04.jpg


simoogawac07.jpg


桜の季節に来たらどんなに綺麗だろう

simoogawac05.jpg


simoogawac06.jpg


中央にある電話って・・・

simoogawac08.jpg


simoogawac10.jpg


simoogawac13.jpg


simoogawac11.jpg


simoogawac12.jpg



2015.01.03 Sat l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
ここは、全く知らない未知な場所だった。
年末のさなか、こんな場所に連れてきていただいたことに感謝♪ 
実に楽しい探索になった

入り口は極シンプルだった

yhstr001.jpg


お邪魔します

yhstr02.jpg


父の日 とかに保育園や幼稚園で作ったプレゼントと思われる栓抜き

yhstr03.jpg


yhstr04.jpg


yhstr05.jpg


唯一開いていたお部屋に残されていた

yhstr06.jpg


yhstr07.jpg


yhstr08.jpg


ふと気が付くと、この子が白たいを見つめていた
当時は、お部屋の飾りだったんだろうな

yhstr09.jpg


yhstr10.jpg


他のお風呂はタイルなのに、ここだけ木製のお風呂だった

yhstr11.jpg


yhstr12.jpg


yhstr13.jpg


大浴場はこれ一つだった
さて!男湯だったのでしょうか?女湯だったのでしょうか?

yhstr15.jpg


もう誰も座れない椅子

yhstr16.jpg


yhstr14.jpg


正面から見るよりも、奥行きが深くてはるかに見ごたえのある場所だった。
しっかし、さすがにこの時期山に行くと空気が違って、めちゃくちゃ寒かった


2015.01.02 Fri l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top