fc2ブログ
茨城県にある『袋田の滝』がライトアップされたと聞いたので早速行ってきた。
ここのライトアップを見に来たのは、今回で2回目
前回行った時の記事はこちら

前に来た時も、ビックリするほど人がいなかったけど、今回も・・・
白たいの他には、親子連れが1組と、男性が一人だけだった
トンネルを歩いていくと・・・前に来たときは、こんな装飾はなかったなぁ

hukutaki6-1.jpg


そして、だんだん水の流れる音が近くなってきて
本滝 来たーーーーーっ!!

hukutaki1.jpg


前回来たときは、青色一色 だったけど、今回はレインボーカラーというべきか?
しかも、滝だけじゃなく周りの木々にもライトアップが施されていてかなりレベルアップしてとってもキレイだった。
こんなに綺麗なんだもん もう少し人がいてもいいよね・・・

観瀑台 の一番高いとこから

hukutaki5.jpg


観瀑台 の登り口付近から

hukutaki2.jpg


ほとんど人がいないところを歩いていたら、通りのお店が1件だけ開いてて鮎と軍鶏のぼんじり(しっぽ?)を焼いてたおじちゃんが
「おねーさん!一人で来たの?気をつけなよ。もう店閉めるからからこれ食べていきな。」といって鮎をくれたんだけど・・・
白たい 川魚が苦手だったので「軍鶏の方が・・・」とか贅沢なことを言ってタダでいただいてしまった
香ばしくっておいかった~

hukutaki10.jpg



帰り道、大子駅では SL(C12)もライトアップされていた

hukutaki7.jpg


寒い時には、暖かいものが最高♪

hukutaki11.jpg





スポンサーサイト



2014.11.23 Sun l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
森田小学校 2度目の訪問になる。
前回行った時の内容はこちら

今回は、校庭の大きな銀杏の木が黄金色になる時期を待って行った。
季節は正にビンゴ(^∇^)v

体育用具倉庫には、いつからなのか木製の椅子が一脚だけ置いてあった

moDSCF0988 (5)


変わらぬ風景

moDSCF0988 (1)


moDSCF0988 (3)


moDSCF0988 (2)


帰り際にもう一度パチリ

moDSCF0988 (4)


この雰囲気がとっても素敵で
この場所だけ、ずっとこのまま時が止まっていてくれたら・・・と思った


2014.11.11 Tue l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
サンダーバード

2014_0047 (1)


これもサンダーバード

2014_0047 (2)


そ・し・て! 白たいが好きな赤い特急が目の前に来た
これは、381系 お鉄が見るとすぐにわかる!
振子電車と呼ばれ、軽量化と低重心化を図った車体構造となっており、カーブの多い線区で自ら車体を傾けてスピードを落とさずに曲がることが出来る車両 らしい(究極のお鉄の方の説明を引用させていただきました)
やっぱ 特急と言ったらこのカラーですよ

2014-000059.jpg


国鉄色の特急 いいですね!


2014.11.09 Sun l 鉄道 トラックバック (0) l top
先週、大阪に行ったついでにちょこっと道草♪
とにかく雨がすごくってろくに歩けなかった
なんと!持って行った折り畳みの傘が、強風ではなく大雨で壊れてしまったほど。
どーしてこうも雨女なんだ・・・

と、ゆーことで大雨にも負けずやってきました!

京都の遊郭跡を探索に来たのも、3か所目だけど、この町は今でも住んでいる人がいる所もあるせいか今までの場所とはまったく違う空気が流れていた。

島原大門 (しまばらおおもん)
「見返り柳」 がどこなくさびしい感じ

sima2014 (01)


sima2014 (02)


輪違屋(わちがいや)さん 

sima2014 (32)


sima2014 (31)


sima2014 (33)


sima2014 (35)


sima2014 (36)


sima2014 (38)


sima2014 (30)


大雨の中、壊れた傘をさしながらシャッターを押したせいでブレまくってしまったけど「お茶屋」って書いてある

sima2014 (39)


sima2014 (17)


角屋(すみや)さん

sima2014 (14)


細い路地も素敵

sima2014 (13)


sima2014 (15)


sima2014 (3)


西大門跡 

sima2014 (40)


sima2014 (24)




2014.11.08 Sat l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
昨日は、足尾駅で保存車両公開イベントの3回目が行われたので行ってきた。
1回目の時の記事はこちら
2回目の時の記事はこちら
白たいは、午前中は紅葉を見たくて近くを散策して回りお昼を過ぎた頃ちょっくらお邪魔~

足尾の保存車両は一部が動態保存です♪

D805が移動されているところだった

ASC0069.jpg


ASC0065.jpg


D805 の運転台

ASC0066.jpg


ほどなくして「わっしー号」が到着

ASC0047.jpg


DB064D805のツーショット

ASC0062.jpg


わっしー号と比べると・・・年季入ってるなぁ・・・

ASC0050.jpg


機関車を見に来てくれた電車好きな子たちも旗を振ってお手伝い?しています
将来が楽しみですね~(^∇^)

ASC0080.jpg


思わずワタクシも・・・

ASC0122.jpg


DB064を動かしているところを見ていると
「運転してみるかい?」と声をかけていただき・・・
「えっ!? いいんですかぁ~??」 と謙虚な素振りを見せながら、もちろん乗ります(^∇^)

DB064 の運転台
きゃ~っ!! こんなのわかんない普通免許しか持ってないし^^;

ASC_0114.jpg


以下 N氏撮影♪
運転の仕方を教えてもらっている白たい

ASC0100.jpg


いざ!
出発するも、マジで心配そうに見ているE氏

ASC0101.jpg


・・・と! 「ブレーキ!! ブレーキ!!」と言われとっさにハンドルを90度回してしまうと超急ブレーキになってしまい、白たいも椅子から落ちそうになり・・・

投げ出された??E氏に必死に謝っている白たい

ASC0109.jpg


バック運転中の白たい(今度は急ブレーキにならないように 超真剣)

ASC0113.jpg


あ~ 汗かいちゃった
Nさん 撮影ありがとうございました(^∇^)

ASC0119.jpg


キハでお遊びも

ASC0132.jpg


これはマジウケ~(^∇^)

ASC0129.jpg


終了時間を延長しながらも時間になったのでお片付けです。
機関車達は、次回イベントまでシートをかけられて保管されます。

ASC0136.jpg


まさに地引網の要領・・・

ASC0144.jpg


今回は、最終回とあってか?紅葉シーズンとあってか?たくさんの人に見に来ていただき、なんと約150名もの方が訪れてくださったようです
スゴイですね~
スタッフの皆さま 前日から、いえいえ前々日から作業にあたり大変お疲れさまでした。

足尾駅 目指すはお鉄の 聖地かな
                       白たい お鉄の俳句

2014.11.04 Tue l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
今年の足尾の紅葉は イマイチだった。
それともまだ早いのか・・・
小滝のモミジ

ASC0025.jpg


ASC0003.jpg


銀山平も、赤くなる前に枯れてしまったそう・・・

ASC0027.jpg


秘密の階段をあがり・・・

ASC0009.jpg


ASC0005.jpg


某かまど跡

ASC0017.jpg


かまどの上には、彫刻されたレンガ

ASC0020.jpg


ASC0034.jpg


toyoさ~ん! あそこでコレ撮りました?(^∇^)

ASC0035.jpg


そしてこの後、向かった足尾駅では・・・
今年最後の「足尾駅 保存車両の公開 3回目」が行われていた。
長くなるので詳細は明日UPしますが・・・ちょっとだけ

ASC0063.jpg


今回はプロの方も参加されてました・・・
どこまで広がるんだ 足尾マニア

ASC0086.jpg



2014.11.03 Mon l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top