fc2ブログ
宇都宮駅の近くの踏切で見かけた185系
修学旅行の臨時列車らしい。 今の時期だもん。日光東照宮にで来たのかしら??
湘南カラー ってのがいいわぁ (* ̄∇ ̄*)

185SC_0034.jpg



白たいも、これに乗って「修学旅行」に行きたかった.・・・

スポンサーサイト



2014.09.27 Sat l 鉄道 トラックバック (0) l top
ここんとこ数ヶ月間・・・
ある検定試験の資格を取るべくお勉強をしていた。

この年になってなんで今さら? とも思うが、仕事柄あることによってかなりのストレスを与えられることが多々あって
このままでは身の危険・・・とまではいかないが

ある日突然「スキルを上げなくては!!」と思い立ったのが吉日!

しかし、始めたのは良いが、40を過ぎたこの脳みそ
まぁ~ 集中力記憶力悪いこと悪いこと 
仕事と家の事をしながら
テキスト 参考書 文献 ネット ・・・ 月に2回の課題提出
読んでも書いてもPCに打ち込んでも、なかなか覚えられない
(足尾の本だったら どんどん頭に入っていくのになぁ・・

始めて間もなく「無謀だった」と後悔するも、お金払っちゃったし、ここまで来たらやるしかない。
ウン十年前の受験の時だってこんなにお勉強しなかったよ

そして 初めて挑んだ試験では見事に散った
実技は 合格だったんだけど、筆記試験がダメだった。
2回目の試験も同じく・・・

もう不合格通知なんて見たくなかった
次でダメだったら、もうあきらめようと思っていた。
そして、3度目の正直
なんとか合格できました。 やったー\(≧∇≦)/

gouhituti0001.jpg



努力というよりは、執念で合格したって感じ だけど・・・
受かったことには変わりなし。 ま いっか(^∇^)

だけどもう・・勉強なんか二度としたくない!!

なのに 合格したらしたで、これからは年に1回は必ず、これの研修を受けなくてはならないようで・・・

嗚呼、人生日々お勉強


2014.09.23 Tue l 日常 トラックバック (0) l top
校舎の脇には、「二宮像」ではなく「かしこく たくましく像」があった。

IY1DSC0058 (1)


かつては、子供達が走り回っていた校庭も今は草ボーボー

IY1DSC0058 (2)


校舎は二階建ての木造、外壁は一部モルタルだった。

IY1DSC0058 (3)


IY1DSC0058 (4)


雑草に浸食され始まっている校舎

IY1DSC0058 (5)


この下に大きなスズメバチの巣があります。
これから行かれる方は要注意です。

IYDSC0077.jpg



2014.09.21 Sun l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
前回の「再訪 1」からの続き
熱塩駅のかつての構内に保存してある『ラッセル車ロキ287』
何度見ても、ペリカンの顔に見えてしまう(^∇^)

atusiDSC0074 (13)8


atusiDSC0074 (14)



ラッセルの後ろには『オハフ61 2752』 が連結されている。

atusiDSC0074 (17)


オアフ61から見た「ラッセルのおしり」

atusiDSC0074 (22)


atusiDSC0074 (15)


atusiDSC0074 (16)


お邪魔します。

atusiDSC0074 (18)


atusiDSC0074 (21)


こんな客車に乗って旅してみたい

atusiDSC0074 (19)


atusiDSC0074 (20)


帰りは・・・喜多方に行ったらやっぱり『喜多方ラーメン』でしょう♪

atusi00274.jpg


この日はお天気は残念だったけど、ここの他にもう一ヶ所にも♪とっても楽しい探索が出来ました(^∇^)

2014.09.14 Sun l 白たい旅行記 日中線 熱塩駅 トラックバック (0) l top
ここは、福島県喜多方市にある「日中線記念館」(旧熱塩駅跡)
前にも来たことがあり、約2年ぶりの訪問となる。

前回訪問の記事はこちら

豪雪地帯には珍しい相変わらず、メルヘンチックな駅舎です♪

atusiDSC0074 (12)


今回の目的は、前回来た時に気付かずに通り過ぎてしまった「転写台」を見るため!

atusiDSC0074 (5)


線路の跡や踏切跡が残っている所を行くと・・・

atusiDSC0074 (4)


しかし・・・
この日の大雨にはマイッタ 白たい 日頃の行い どんだけ悪いんだ・・

atusiDSC0074 (3)


『転車台』
来たーーーーーっ!!\(≧∇≦)/

atusiDSC0074 (1)


かつては、ここでSLが毎日のように方向転換していた。
あ~見付けられてよかった♪ しあわせだなぁ~(^∇^)

atusiDSC0074 (2)


駅舎に戻ってくる。

atusiDSC0074 (6)


atusiDSC0074 (7)


atusiDSC0074 (8)


前回も見た、手動の券売機?というべきか切符入れ

atusiDSC0074 (9)


atusiDSC0074 (10)


だるますとーぶです。

atusiDSC0074 (11)


改札口

atusiDSC0074 (24)


レトロだわ~
たまりません(* ̄∇ ̄*)

atusiDSC0074 (23)


続く・・・
2014.09.12 Fri l 白たい旅行記 日中線 熱塩駅 トラックバック (0) l top
久しぶりに「丸美屋自販機コーナー」に行ってきた。
『丸美屋自販機コーナー』は、わたらせ渓谷鐵道の「花輪駅」の近くにある。
足尾から車で20分くらいかな。

前回、「丸美屋自販機コーナー」に行った時の記事はこちら

marumiya100 (01)


んんっ?ラーメン?

marumiya100 (02)


店内に入ると・・・

marumiya100 (03)


おっ!?ラーメンの自販機があった!

marumiya100 (04)


前回行った時の画像(約1年前)
やはり、おそばとトーストの自販機しかなかった。
レトロ自販機が撤退してなくなっているこの時代
丸美屋さんは、明らかに進化していた!

marumiya100 (05)



で、さっそくラーメンをいただく。
300円を入れて待つこと20秒。

marumiya100 (06)


通常は「うづらの煮卵」で当たりは「ニワトリの煮卵」だそう
白たいはどうかな~??

marumiya100 (07)


残念! うずらの煮卵だった(^∇^)
でも 『うずらの煮卵』もラーメンもおいしかった。何よりチャーシューが手作りでジューシーでおいしい

marumiya100 (08)


持って行かれないようにしてるのか? コショウが紐でつながれていました

marumiya100 (09)


さて!次はトーストに行きたいと思います♪

marumiya100 (10)


marumiya100 (11)


200円を入れて待つこと20秒。

marumiya100 (12)


火傷しないように軍手をしてとります。 ホント熱いのよ!これ。

marumiya100 (13)


今回は『ツナマヨ(マスタード入り)』にしてみました。

marumiya100 (14)


中味は、こんな感じ。
パンはサクサク ツナマヨもマスタードが効いてて絶品だった♪

marumiya100 (15)


お客さんも後から後から来て満員お礼状態。
写真を撮るのが大変だった。

メニューは、天ぷらそば・天ぷらうどん・山菜キツネうどん・ラーメン
ツナマヨトースト・ハムチーズトーストです。
出来立てはどれもおいしいですよ~♪
2014.09.08 Mon l 白たい珍道中 レトロ自販機 トラックバック (0) l top
足尾駅前を通ると、鹿の親子がお食事中だった・・・ もちろん野生です!

sikaDS0017


人口減少に歯止めがきかない足尾 
猿だけならまだしも、駅前に鹿って・・・
これは切実だわ

sikaDS0013



足尾歴史館に行くと
いつもの景色がいつものように迎えてくれる

arDSC1270 (9)


A氏に聞いたお話。
むか~し、A氏が子供の頃は、乗務員さんに隠れて機関車やこのなべとろに乗ったりして遊ぶのが定番だったんだけど、ある日乗せてくれると言ってくれたので、嬉しくて乗り込んだら動きだし、川岸のカーブに差し掛かった時にナベトロが傾いてみんな落とされて、そのまま坂を転げ落ち川にドボン だったそう(^▽^)
今じゃ、考えられないけど・・・楽しそうだなぁ♪

DSC_1268.jpg


この寂れ具合がたまりません。

arDSC1270 (1)


arDSC1270 (7)


こちらは、綺麗に塗装されたもの

2014090800353359f.jpg


ポイントを切り替えて、KATOとガソリンカーの入れ換えをします!

arDSC1270 (3)


なんとなくピンぼけ・・

DSC_1274.jpg


その後、KATOとガソリンカーが追いかけっこ?をしていた(^∇^)

arDSC1270 (8)


DSC_1277.jpg



ここのとこ見ないな と思っていた「チビガソリンカー」が倉庫で眠っていた。
こんなとこにいたのね。
これにチビ客車も作ったらおもしろそう♪

arDSC1270 (4)


これは、モートラック(富士重工製)
「ターレットトラック」と呼ばれることもあるらしい。
前に運転させてもらったことがあるけど、おもしろ~い♪
モートラックの最近のバージョンはバッテリーのようです。市場や工場で使うことを考えると排気ガスが無い方が良いみたいです。

arDSC1270 (5)


レストア予定の機関車の中に・・・鳥の巣があった
ここで、これは何の巣か?ということで (スズメ? ツバメ? モズ? 鷹じゃねーし
N氏と議論してみたが結局分からず 「なんかの鳥だよね」っていう超テキトーな結論に達した(^∇^;)

arDSC1270 (6)


夏が終わると足尾は、つかの間の秋になりあっという間に長い冬がやって来ます。


2014.09.06 Sat l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
ここは、館林資料館
旧上毛モスリン工場の事務所跡

jmDSC0114 (2)


説明文

jmDSC0114 (8)


jmDSC0114 (1)


レンガ積みの部分は、火事や強盗から守るために金庫になっていたよう

jmDSC0114 (3)


上品なイギリス積みですね(^∇^)

jmDSC0114 (7)


現役時の上毛モスリン工場

jmDSC0114 (10)


解体する時に一部分だけ残したもの。
上の写真「上毛モスリン工場」の、で、囲った部分らしい
全部残しとけば、今頃「富岡製糸場」とリンク出来て大人気だったのに・・

jmDSC0114 (4)


jmDSC0114 (5)


jmDSC0114 (6)



jmDSC0114 (9)


いろんな種類のレンガ

jmDSC0114 (11)


上毛鬼瓦

jmDSC0114 (12)


馬車

jmDSC0114 (13)


内側から見た金庫の入り口

jmDSC0114 (14)


大正時代のシャンデリア

jmDSC0114 (15)


郊外のサナトリウムを思わせる・・・

jmDSC0114 (16)

2014.09.04 Thu l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top