森田小学校にやって来た。
とっても見づらいけど『森田小学校』って書いてある。
閉校記念碑を見ると
明治6年5月28日開校
昭和49年3月31日閉校 ってことは101年もの歴史があったのだ。
理想的な木造校舎
青空に映えるなぁ~
なんのコンセントだったんだろ
ト・イ・レ(男性用)
足元がタイル造りっていうのも珍しいよね
個室
レトロな鍵だなぁ・・・
『きあ』 ⇒ あき
『中用使』 ⇒ 使用中
トイレの電灯がこれって・・・
しかも天井高過ぎでその割にぶら下がっている紐が短い。
白たい どんなにジャンプしても紐まで届かなかった
どうやって点けていたのか(^∇^)
いろんな廃校のトイレを見ているけど、足の定位置まで決まっている学校は始めて(^∇^)
閉校記念に建てたものなのか??
中途半端な小口積みのレンガにはたくさんの名前が彫ってあった。
多分もっともっと長かったであろうはずなのに何でここの部分だけ残して壊してしまったのか。
今となっては、何が書いてあったのかは全くわからない
銀杏が黄金に輝いた頃、もう一度見に来たいな
裏門の表札の “森” の部分が壊れていた
とっても見づらいけど『森田小学校』って書いてある。
閉校記念碑を見ると
明治6年5月28日開校
昭和49年3月31日閉校 ってことは101年もの歴史があったのだ。
理想的な木造校舎
青空に映えるなぁ~
なんのコンセントだったんだろ
ト・イ・レ(男性用)
足元がタイル造りっていうのも珍しいよね
個室
レトロな鍵だなぁ・・・
『きあ』 ⇒ あき
『中用使』 ⇒ 使用中
トイレの電灯がこれって・・・

しかも天井高過ぎでその割にぶら下がっている紐が短い。
白たい どんなにジャンプしても紐まで届かなかった
どうやって点けていたのか(^∇^)
いろんな廃校のトイレを見ているけど、足の定位置まで決まっている学校は始めて(^∇^)
閉校記念に建てたものなのか??
中途半端な小口積みのレンガにはたくさんの名前が彫ってあった。
多分もっともっと長かったであろうはずなのに何でここの部分だけ残して壊してしまったのか。
今となっては、何が書いてあったのかは全くわからない
銀杏が黄金に輝いた頃、もう一度見に来たいな
裏門の表札の “森” の部分が壊れていた
スポンサーサイト