fc2ブログ
森田小学校にやって来た。
とっても見づらいけど『森田小学校』って書いてある。

moritDSC0001.jpg


閉校記念碑を見ると
明治6年5月28日開校
昭和49年3月31日閉校 ってことは101年もの歴史があったのだ。

moritDSC0022.jpg


理想的な木造校舎

moritDSC0003.jpg


青空に映えるなぁ~

moritDSC0004.jpg

moritDSC0002.jpg


moritDSC002-1.jpg


moritDSC0005.jpg


moritDSC0006.jpg


moritDSC0007.jpg


moritDSC0008.jpg


なんのコンセントだったんだろ

moritDSC008-1.jpg


ト・イ・レ(男性用)
足元がタイル造りっていうのも珍しいよね

moritDSC0009.jpg


個室

moritDSC0010.jpg


moritDSC0011.jpg


レトロな鍵だなぁ・・・ 
『きあ』 ⇒ あき

moritDSC0012.jpg


『中用使』 ⇒ 使用中

moritDSC0013.jpg


トイレの電灯がこれって・・・
しかも天井高過ぎでその割にぶら下がっている紐が短い。
白たい どんなにジャンプしても紐まで届かなかった
どうやって点けていたのか(^∇^)

moritDSC0014.jpg


いろんな廃校のトイレを見ているけど、足の定位置まで決まっている学校は始めて(^∇^)

moritDSC0015.jpg


moritDSC0016.jpg


閉校記念に建てたものなのか??
中途半端な小口積みのレンガにはたくさんの名前が彫ってあった。
多分もっともっと長かったであろうはずなのに何でここの部分だけ残して壊してしまったのか。

moritDSC0017.jpg


今となっては、何が書いてあったのかは全くわからない

moritDSC0018.jpg


moritDSC0019.jpg


銀杏が黄金に輝いた頃、もう一度見に来たいな

moritDSC0020.jpg


裏門の表札の “森” の部分が壊れていた

moritDSC0021.jpg


スポンサーサイト



2014.06.29 Sun l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
静岡と言ったら「静岡茶」が有名だけど、もう一つ!
伊豆で作られている『ぐり茶』がある

ぐり茶の「ぐり」とは、堆朱(ついしゅ)等の模様の唐草または渦のような形(茶葉がよじれている形)の称から付けられました。正式名称は「蒸し製玉緑茶」と言います。

-------ぐり茶の杉山 様HPより引用させていただきました-------

白たいは、この『ぐり茶』が大好き♪

DSCguri1071.jpg


あんまり熱すぎないお湯で入れると、味と香りが特に出てくる。
しかも!今回のは新茶と来た

DSCguri1066.jpg



おいし~ (* ̄∇ ̄*)エヘヘ
やっぱホッとしますね~

DSCguri1073.jpg


ニッポン人に生まれてよかった

2014.06.26 Thu l グルメ トラックバック (0) l top
宇治平等院鳳凰堂
世界遺産に登録されています!

ここは、中学校の時に修学旅行で来た時以来、実に○○年振りだわ・・・

2012年から行われていた大改修も、表側はひとまず終わったようで朱色に塗られた建立当時の姿にもどったらしい。
こちらは『南門』

ujibDSC0046.jpg


モミジがきれい。紅葉の時期は最高だろうなぁ~

ujibDSC0025.jpg


ujibDSC0028.jpg


平等院の姿が見えてきた!

ujibDSC0026.jpg


キターーーーーーーっ!\(≧∇≦)/

ujibDSC0035.jpg


ujibDSC0042.jpg


これが鳳凰

ujibDSC0044.jpg


横から見た鳳凰堂

ujibDSC0039.jpg


いい目の保養になった♪
平等院ミュージアム鳳翔館の中には、貴重な展示物がたくさんあったが、残念ながら撮影禁止だった。

近くを歩くと宇治川が流れ、鵜飼の屋形船があった

ujibDSC0049.jpg


ujibDSC0051.jpg


2014.06.24 Tue l 白たい珍道中 京都編 トラックバック (0) l top
「東京スカイツリー」に行ってきたとちさんからお土産をもらった

『東京ばな奈ツリー』 チョコバナナ味
ありがとうございます

bannDSC_1061.jpg


見た目もかわいくて 
バナナの香りとチョコの風味のクリーム。 
これはおいしい~(^∇^)

banaDSC_1063.jpg


ごちそうさまでした~♪
またよろしくお願いしま~す(^∇^)

banaDSC_1064.jpg


2014.06.23 Mon l グルメ トラックバック (0) l top
橋本遊郭跡1 (の記事はこちら)
橋本遊郭跡2 (の記事はこちら)に続いて


歩いていると電車が見えたので行ってみると、「橋本駅」に電車が着いたとこだった。
その先にはヤバいものが見えた

hasiDSC30161.jpg


こっこれは! 家?

hasiDSC30055.jpg


廃墟? 住んでる人いたりして・・・
ちょっとおジャマしてみたい気も^^;

hasiDSC30056.jpg


「四区公会堂」 なんだろう??
公民館みたいなとこかな

hasiDSC30054.jpg


『洋食の店 やをりき』さん
ネットで見たときは、すでに閉店しているようなことが書いてあったのだが やっているではないか!
失敗した~ お腹すかせてくるんだった・・・

hasiDSC30061.jpg


そして、この地域唯一の昔懐かしい銭湯 『橋本湯』 さん
現役です!

hasiDSC30101.jpg


歩いていると川が流れ橋が見えてきた。
対岸に渡ると、さっき見た『橋本湯』の煙突が見える

hasiDSC30108.jpg


橋本遊郭を対岸から見た

hasiDSC30114.jpg


当時は、ここに橋があって遊郭に通じる道だったと思われる

hasiDSC30110.jpg


は~ スゴいなぁ・・・
表側から見た時とは、また違う感動に見舞われた

hasiDSC30118.jpg


hasiDSC3115.jpg


hasiDSC30119.jpg


hasiDSC30063.jpg


「ぜひ、また歩いてみたいと」思わせてくれる貴重な場所だった。

2014.06.22 Sun l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
ここは『磯山神社』
栃木県鹿沼市に位置している。
白たいは全然知らなかったのだが、この時期になると、毎年「あじさい祭り」が開催され♪
週末となれば、たくさんの人で賑わうようだ

DSC_1060.jpg


DSC_1058.jpg


日が沈んでから行ったせいか、参道を歩くと 蚊が・・・ 白黒のシマシマの蚊が・・・

DSC_1054.jpg


DSC_1057.jpg


三脚持参のおじちゃん達が熱心に撮影していた

DSC_1044.jpg


DSC_1055.jpg


DSC_1043.jpg


DSC_1052.jpg


鳥居にピントが合ってしまった

DSC_1051.jpg


DSC_1050.jpg


境内まで歩いてきた

DSC_1047.jpg


DSC_1045.jpg


とっても綺麗に咲いてました(^∇^)

DSC_1041.jpg


これから行かれる方は「虫よけ」を強くおススメする

磯山神社のあじさい祭りは、 平成26年6月14日(土)~7月6日(日)までの開催となっております♪


2014.06.22 Sun l とちぎ トラックバック (0) l top
橋本遊郭跡1 (の記事はこちら)からの続き

しばし歩いて、華やかだった頃の街並みを勝手に妄想しながら 感動に浸っていた。

hasiDSC20093.jpg


hasiDSC0083.jpg


遊女たちはこんな格子の中でお声がかかるのを待っていたのか・・・
殿方(とのがた)に夢を売るという華やかな世界の中に女性の悲哀を感じてしまう

hasiDSC0084.jpg


hasiDSC0085.jpg


hasiDSC0097.jpg


hasiDSC0133.jpg


hasiDSC0137.jpg


hasiDSC0147.jpg


hasiDSC0150.jpg


hasiDSC0153.jpg


元 『紫楼(むらさきろう)』さんの防火用水 

hasiDSC20088.jpg


場所によっては、解体され更地にされてしまったところも増えているようで残念な限りだ

hasiDSC0154.jpg


ここは営業中らしい。
お泊りも御休憩も3000円だった。

hasiDSC0064.jpg


これほどの建物を当時の面影を残ったままの状態で維持していく所有者の方たちの努力は並大抵ではないだろう

hasiDSC0145.jpg


hasiDSC20149.jpg


橋本遊郭跡 3へ続く・・・

2014.06.21 Sat l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
橋本遊郭跡 にやってきた。
雰囲気がとっても素敵
現在は、ひっそりとしているけど当時は賑やかで華やかな街だったのだろう

hasiDSC10157.jpg


hasiDSC10068.jpg


hasiDSC10065.jpg


hasiDSC10069.jpg


hasiDSC10073.jpg


hasiDSC10074.jpg


出入口は、こんなおしゃれでかわいいタイルが敷かれている所が多い

hasiDSC10081.jpg


遊郭では、必ずあった『大門』の跡だと思う。

hasiDSC10134.jpg



hasiDSC10163.jpg


遊女たちが葬られているお寺にはきれいな菖蒲の花が咲いていた

zuido0017.jpg


京都散策 橋本遊郭跡2 に続く・・・


2014.06.20 Fri l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
またまたやってきました~(^∇^)
半年ぶりの京都です~
今回京都駅に着いて、まず向った場所は・・・
『旧東海道線 東山隧道』 (山科側から見た)

zuido0014.jpg


1921年に完成した赤レンガでできた魅力的な隧道
一度見てみたかったのよね~

zuido0015.jpg


向って左側の隧道の上には
「照相今古」 (古今相照)
右側の隧道の上には「明水紫山」(山紫水明)の文字が掲げてあった

zuid0012.jpg


同じような画像ばかりで申し訳ないが
この辺は、レンガや御影石などでできた、この手の隧道がたくさんあるようだ。
もっと時間があれば、これ一本に絞って「隧道歩き」をしてみるのも楽しいだろうなぁ・・・

そして、失敗したことが一つ!
フジのカメラを持ってくりゃよかった・・・
あっちだったら42倍ズームだからレンガの積み方や「照相今古」の文字も撮れたはず
実に惜しいことをした。


さて!次に行く・・・
2014.06.16 Mon l 白たい珍道中 京都編 トラックバック (0) l top
近所のスーパーにお買い物に行った時、ふと目に入ってしまった

remobaDSC_1004.jpg


新商品 関東・栃木レモン10%入り『レモン牛乳アイスバー』6本入り
無果汁のレモン牛乳が10パーセント??? まいっか(^∇^;)

remobaDSC_1007.jpg


remobaDSC_1011.jpg


前から、カップのアイスはあったけど、棒付きのタイプは初めて!
6本も入ってお徳用だし おいし~

remobaDSC_1015.jpg


これは、イケます(^∇^)v
ぜひ!お試しくださいませ~♪



2014.06.07 Sat l レモン牛乳シリーズ トラックバック (0) l top