fc2ブログ
この学校は20年以上前に閉校になったそう。

校舎の脇の花壇に植えてあった水仙のつぼみが膨らんでいた。
20数年誰にも見られることなくこの場で、毎年春が来ることを教えてくれている
そして今年も・・・

hikouDCF0002 (1)


木の壁に木の階段

hikouDCF0002 (2)


hikouDCF0002 (3)


OHPだっ!! (正式名称は知らないけどオーエッチピーって言ってた気がする)
めちゃくちゃ懐かしい。小中学校の授業で理科の先生とかがよく使ったなぁ・・
パソコンもなければ当然パワーポイントもない。
そんな時代に、スクリーンに映し出してペンで書きながら説明出来るこのOHPは最先端の学習教材だったに違いない

hikouDCF0002 (4)


hikouDCF0002 (5)


hikouDCF0002 (6)


チャイムがない時代、用務員のおじさんがこのベルを振って廊下中を歩き回って始業と終業を教えてくれた

hikouDCF0002 (7)


小学校には珍しい ボンボン時計

hikouDCF0002 (8)


hikouDCF0002 (9)


すごい! 最後の予定が消されずにそのまま残っていた
3月22日が閉校式だったんだ・・・

hikouDCF0002 (10)


hikouDCF0002 (11)


hikouDCF0002 (12)


hikouDCF0002 (13)


どうか、いつまでもこのままで残っていてほしい
スポンサーサイト



2014.03.29 Sat l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
春が近づいてきたのがわかるような暖かい日
この場所に行けたということに心から感謝

aikouDSCF9899.jpg


aikouDSCF9870.jpg


aikouDSCF9868.jpg


aikouDSCF9863.jpg


aikouDSCF9862.jpg


aikouDSCF9866.jpg


ジブリに出てきそうな・・・

aikouDSCF9875.jpg


aikouDSCF9878.jpg


aikouDSCF9886.jpg


aikouDSCF9883.jpg


aikouDSCF9888.jpg


aikouDSCF9871.jpg


外に出てくると梅が咲いていた

aikouDSCF9894.jpg


aikouDSCF9847.jpg


aikouDSCF9900.jpg


近くにはこんなホーロー看板があった

aikouDSC_0630.jpg


2014.03.26 Wed l 白たい廃探索記 l コメント (2) トラックバック (0) l top
ここは、レトロ自販機が置いてある「丸昇」

retoromaru24DSC_0684.jpg


今まで行った自販機コーナーとはちょっと違って清潔感があってタバコの臭いもしない

retoromaruDSC_0679.jpg


とっても綺麗な店内。
ゲームコーナーでは昔、少年だった方たちがゲームをしていた。

retoromaruDSC_0681.jpg


ラーメンとうどんの自販機

retoromaruDSC_0667.jpg


毎度おなじみトーストの自販機

retoromaru24DSC_0655.jpg


今日は、『今、売れています』 という「あんこトースト」をいただきます

retoromaru24DSC_0657.jpg


retoromaruDSC_0659.jpg


来た~
めっちゃ熱い!
これまで行った自販機は、軍手やトングが置いてあったのにここは何にもなかった

retoromaru24DSC_0660.jpg


あ~熱かった^^;
アルミから開けるとこんな感じ。

retoromaruDSC_0670.jpg


あんこたっぷり甘いもの大好き!おいしかった♪

retoromaruDSC_0671.jpg


他にも「焼肉弁当」「から揚げ弁当」「炊き込みから揚げ弁当」「カレー」「お赤飯」等いろいろバリエーションに富んでいた・・・

retoromaruDSC_0675.jpg


「冷やっこ」もあった^^;

retoromaruDSC_0677.jpg







2014.03.25 Tue l 白たい珍道中 レトロ自販機 l コメント (4) トラックバック (0) l top
も~ここには何回食べに来ただろう・・・。
一人ホルモンでも全然オッケーで行けちゃうくらいおなじみになってしまった♪

何度行っても行きたくなる味。

horumonDSC_0724.jpg


お邪魔しま~す(^∇^)

suehiroDSC00823.jpg


horumonDSC_0714.jpg


horumonDSC_0715.jpg


メニューはホルモン。
各部位(タン・ハツ・ミノ・カシラ・しろ・こぶくろ・軟骨・・・他)と、それらを合わせたミックス。
1人前300円。やすっ!!!
そして、おばちゃんが作るタレの味は最高!!

きた~♪

horumonDSC_0716.jpg


野菜とおばちゃん手作りの餃子もおいしい~(* ̄∇ ̄*)

horumonDSC_0719.jpg


つい先日は、BS-TBS(毎週月曜日 21時放送)の「酒場放浪記」の撮影で「吉田 類さん」が来てホルモンを食べたとか。
この日のために、ホルモン屋のおばちゃんは(90歳)緊張で少し前から不眠と下痢がとまらなかったらしい
おばちゃんお疲れさまでした。
いつもおいしいホルモンをありがとうございます(^∇^)

horumonDSC_0720.jpg


ホントおいしかった~
また来ま~す(^∇^)



2014.03.24 Mon l 足尾 ・ わ鉄 l コメント (8) トラックバック (0) l top
足尾 赤倉地区のある「古河橋」から旧製錬所を望む

horumonDSC_0712.jpg



足尾歴史館設立 10周年記念式展に行ってきた。
もう10年たつんですね~
館長そしてボランティアの皆さまの、これまでの努力の賜物にホント敬服いたします。大変お疲れさまでした。
これからもよろしくお願いいたします。

「足尾歴史館」総会会場

rekisikanDSCF0148.jpg


今日の資料

rekisikanDSC_0730.jpg


総会終了後は、10周年をお祝いしてパーティーが開かれた
すご~い!

rekisikanDSCF0160.jpg


rekisikanDSCF0155.jpg


これ、超高級生ハムだそう。
シェフさんが、その場でスライスしてくれる

rekisikanDSCF0162.jpg


こんなグロテスクなもの初めて見た
足の裏こちょこちょ・・・なんて

rekisikanDSCF0154.jpg


お酒もいっぱい・・・

rekisikanDSCF0158.jpg


デザートも♪

rekisikanDSCF0157.jpg



あ~楽しかった。
久しぶりにお会いできた方やまた、お忙しくてお話しできなかった方、残念でしたがとっても充実した時間を過ごすことが出来ました。

次回はG.Wあたりにお邪魔しま~す(^∇^)

そして!この本『今すぐ行きたい!産業遺産』昨日発売したばかりだそう。
いやぁ マニアにはたまりません♪
アマゾン等では手に入らない貴重な本だそうです。
お求めは
「足尾歴史館」 0288-93-0189
または、「足尾温泉 かじか荘」0288-93-3420 まで!!

rekisikanDSC_0727.jpg

2014.03.23 Sun l 足尾 ・ わ鉄 l コメント (6) トラックバック (0) l top
ここは、廃病院というよりもこじんまりとした廃診療所のようだった。
廃墟になって何年たつのだろう・・・。

つぶれそうな建物の周りには、酒精綿を保管していた壷や、ビーカーなどが散乱していた・・

bebyDSCF9918.jpg


そしてトイレ(男子用です)

bebyDSCF9913.jpg


この便器は・・・穴があいてないから「おまる」として使ってたのかな?
このタイプは初めて見た。

bebyDSCF9916.jpg


酸素ボンベを移動するときなどに用いたカート

bebyDSCF9920.jpg


いかにも、昔の診療所にあった長椅子って感じ

bebyDSCF9927.jpg


足つきテレビがお休み中だった

bebyDSCF9921.jpg



bebyDSCF9930.jpg


こっこれは注射器!?

bebyDSCF9939.jpg


よーく見ると、注射器と注射針もあった。

bebyDSCF9941.jpg


注射液のアンプルも・・・

bebyDSCF9942.jpg


庭の片隅に、クロッカスが咲いていた。

bebyDSCF9912.jpg



実は、この探索から帰ってきた2日後
夜寝ていて、やたらと体が重いことに気づき目が覚めた(気がする)。
すると隣りに見たこともない赤ちゃんが寝ていた。
??????

ハッとして我に返り体を起こすと誰も居なかった・・・。 夢か・・・

しかしよくよく考えると・・・

この廃診療所は確か小児科 だった。

これ、ホントの話し。
2014.03.21 Fri l 白たい廃探索記 l コメント (2) トラックバック (0) l top
先日、足尾に行ってきた
今回の目的は、かなり魅力的なイベント
こんなヘルメットをかぶって行ってきた(^∇^)
ヘルメットをかぶっていくのは、製錬所見学会以来だなぁ・・・。
いやぁ 興奮した!! いいもの見せていただきました♪

kajikaDSC_0690.jpg


そしてもう一つ!足尾にある唯一の温泉『かじか荘』
足尾には、しょっちゅう行ってるけど実は『かじか荘』はむか~し一度だけ、温泉に行ったきりで多分10年以上ぶり

足尾にある温泉「庚申の湯」は結構有名らしい。
--------------------------------
庚申の湯は、男女それぞれに大浴場・露天風呂・サウナを完備しており、中でも山をのぞむ露天風呂は開放感抜群。神経痛・筋肉痛・関節炎・慢性消火器病・冷え性などに効能があるというアルカリ性単純温泉で、入ると肌がつるつるになることから「美肌の湯」とも呼ばれています。宿泊者はもちろん、日帰り入浴でもゆったりと楽しめます。

kajikasokousinnnoyu.jpg


日光旅ナビ 日光市観光協会公式サイト様より抜粋させていただきました

お楽しみのランチ
メニュー
山椒うどん     山椒の香りが強過ぎずコシもあってイケます
いわなの唐揚げ  頭からしっぽまでからりと揚げられていておいしかった
きのこご飯     舞茸の香りと他のキノコの歯ごたえが絶妙です
山菜のてんぷら  抹茶塩で食べます サクサクでおいしかった~
ゆば刺し      「ゆば」は元々大好き♪ これは京都のゆばにも負けてません!!
イチゴ        栃木と言ったらやっぱりイチゴ ← それ以上は聞かないで
あんこ玉      足尾に来たら『安塚のあんこ玉』ほんとおいしい。
           あと10個くらいあってもよかったなぁ(* ̄∇ ̄*)

以上、足尾の特産品から作られています

kajikasoDSC_0698.jpg



ランチは、他にもいろいろなメニューがあって食べられるようです。
立ち寄り温泉とランチもいいけど、今度はお泊まりでも行ってみたいな~♪

2014.03.20 Thu l 足尾 ・ わ鉄 l コメント (4) トラックバック (0) l top
こんな山道をひたすら歩いて、登って、降りて、また登って・・・
画像では平たんに見えるけど、実際はかなりキツイ傾斜で、直立して立つのもやっとだった。

nigouDSC00253.jpg


nigouDSC00305.jpg


鉄索に使ってたロープの一部

nigouDSC00235.jpg


見る人が見ればすぐにわかる鉄橋と右側に坑口

nigouDSC00249.jpg


鉄橋を真上から見下ろす
いやぁ この時は、ホント感動した。
この鉄橋をこんな高さから見られるなんてチャンス滅多にないもんね

nigouDSC00261.jpg


当時この山には、1万人もの人が住んでおり、至る所に社宅や学校、病院や娯楽施設などが密集して建っていた。今は、基礎くらいしか残ってないけど。

こんな傾斜がすごいとこによく住んでたよね・・・

nigouDSC00268.jpg


所々に、人々の生活の跡が見られる。
おちゃわん

nigouDSC00269.jpg


魔法瓶と粉ミルク

nigouDSC00302.jpg


なぜか、おにんぎょさんの足と昔懐かしいFANTAのビン

nigouDSC00304.jpg


そしてこんなところを渡って・・・
一歩間違ったら谷底に真っ逆さまマジで死ぬかと思った

nigouDSC00287.jpg


ふと目の前に レンガで出来た遺構

nigouDSC00276.jpg


崖から落ちないように必死でしがみ付いて、レンガの遺構を下から見上げた

nigouDSC00279.jpg


レンガの遺構の中を除く

nigouDSC00284.jpg


崖の反対側

nigouDSC00278.jpg


nigouDSC00298.jpg


nigouDSC00297.jpg


なんてオシャレな便器

nigouDSC00296.jpg


nigouDSC00314.jpg


ぜひ、また行きたい(^∇^)

2014.03.17 Mon l 廃鉱山探索 トラックバック (0) l top
都会では、「クロワッサンたい焼き」というものが流行っているとか。
テレビで見てから、一度食べてみたいな~って思ってたら、いつのまにか宇都宮にも進出していた。ヤッタ~ \(^∇^)/
ということでさっそく買ってみた。

kurotaiDSC_0706.jpg


開けてみると、四角い・・・。

kurotaiDSC_0709.jpg


お見苦しくて申し訳ないが、かじってかたどってみるとたい焼きらしくなった♪

kurotauDSC_0710.jpg


これはおいし~ サックサクの生地にあんこがたっぷり
コーティングされたザラメもめっちゃいい~
クセになりそう(//∇//)

う~んマジで惚れた! 

白いたい焼きを見なくなってから久しいが、
この際、「白たい」から「クロたい」に改名してしまおうか・・・

2014.03.16 Sun l グルメ l コメント (0) トラックバック (0) l top
烏山線の新型車両 ACCUM EV-E301(アキュム) が今日デビューしたらしい。
足尾のお鉄さんが撮りに来るらしくお誘いを受けたが、今日は1年半ぶりにパーマ屋さんに行こうと思って予約を入れてしまったので残念ながらお断りした。
も~ もっと早く言ってくれれば~

karasuyama ac


地元の下野新聞より

蓄電池電車「EV-E301系」は電化区間の宇都宮~宝積寺間は、パンタグラフを使って架線から集電して、走りながらバッテリーに充電を行って、非電化区間の宝積寺~烏山間ではバッテリーの電力を使ってモーターを駆動させて走ります。

だそう。スゴイですね~

ただ・・・これに伴い今まで頑張ってくれていた「キハ40」がなくならないことを心から祈る。

2014.03.15 Sat l 鉄道 l コメント (4) トラックバック (0) l top