fc2ブログ
下野新聞ニュースより

---------------------------------------------------

1世帯当たりのギョーザ購入額(総務省家計調査)で過去2年間、ライバルの浜松市の後塵(こうじん)を拝してきた宇都宮市が31日、震災以降3年ぶりに「ギョーザ日本一」の座を奪還した

                   ちなみにこれは『みんみん』の餃子

134771895675613208255_P1000407gyoza.jpg



白たいは、いつも特別意識して協力してたわけじゃないけど・・・

やっぱり餃子は食べてたなぁ~・・・

いやぁ 嬉しいことです。
おめでとうございます!!

スポンサーサイト



2014.01.31 Fri l グルメ l コメント (4) トラックバック (0) l top
ここは、『杲小学校』(ひのでしょうがっこうと読みます)
足尾から群馬県へ抜ける国道122号線と、わたらせ渓谷鉄道の線路の間にひっそりと建っている。

正門。
カメラの露出の加減が悪くて見えにくいけど『杲小学校』って書いてある。

hinodesyo005.jpg


杲小学校は、明治7年4月に開校し平成13年3月に閉校となり、なんと127年という長い間に渡り沢山の子供達を見守ってきた。
中には、「僕もお父さんもおじいちゃんも! いやいや曾おじいちゃんも通っていた!」なんて家もあるかもしれない。

窓枠はアルミサッシになっていてちょっと残念だったけど雰囲気は出ている気がする。

hinodesyo008.jpg


学校にはお決まりの渡り廊下

hinodesyo013.jpg


何故か 交通標識 ???

hinodesyo017.jpg


hinodesyuo020.jpg


hinodesyo015.jpg


大正時代のオルガンらしい。

hinodeDSC00993.jpg


手前の階段を上がると・・・プールだったみたいだけど現在は湿地帯と化していた。

hinodesyo007.jpg


ん~ 心残りだったのは、トイレが見つからずカメラに収めることが出来なかった~!
またリベンジ!!



2014.01.28 Tue l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (6) トラックバック (0) l top
yahoo!ニュースより一部抜粋させていただきました

JR四国は、予土線の全線開通40周年と一部開業100周年に合わせ、観光列車「鉄道ホビートレイン」を3月15日から予土線で運転を開始すると発表した。
キハ32形気動車1両を改造し、車両外観を東海道・山陽新幹線で運転されていた0系新幹線をイメージし似せたデザインとする。

JRsikokukiha.jpg



なんか複雑だなぁ( ̄∇ ̄;)
0系は大好きだけど。
そんなさ、馴染みのない四国でマネしなくても・・・

四国独自のデザインでいいんじゃね  と思ったのは自分だけだろうか・・・

2014.01.27 Mon l 鉄道 l コメント (2) トラックバック (0) l top
ここは「大増小学校」(おおますしょうがっこう)

いやぁ 今回は手強かった( ̄~ ̄;)
周りには民家がたくさんあって、道路から校舎の姿は目の前に見えるんだけど、細い路地がいくつも入り組んでて行けども行けども中々たどり着けなくて わかりにくいのなんのって。

oomasuDSCF9671.jpg


校舎は昭和59年に閉校になっているので、丸々30年経っていることになる。
現在校庭の遊具はすべて撤去され、「ターゲット・バードゴルフ?ってゆーんだっけ??」の練習場とコースになっており、おじちゃんが一人でもくもくと自主トレしていた

oomasuDSCF9696.jpg


oomasuDSCF9693.jpg


oomasuDSCF9685.jpg


oomasuDSCF9675.jpg


裏へ回る
板壁が一部剥がれてしまっている。ぜひ、早急に修復をお願いしたい。

oomasuDSCF9677.jpg


oomasuDSCF9678.jpg


窓を覗いたらトイレだった。
校舎の中にトイレがある木造校舎も珍しい。普通は別棟にあるのが当たり前だったもんね

oomasuDSCF9679.jpg


役目を終えた案内板が寝ていた。

oomasuDSCF9681.jpg


多分ここに連絡通路があったと思われる

oomasuDSCF9682.jpg


oomasuDSCF9684.jpg


震災の被害に遭ったようで、二宮さんが崩れ落ちていた

oomasuDSCF9669.jpg


oomasuDSCF9689.jpg


いままでいろんな廃校に行ってきたけど、廃校になるとこって、山の中とか田舎のほうで人が減ってしまったとこだけだと思っていたけど・・・
こんな普通の住宅地のようなとこでも廃校になってしまうほど子供の数は減り続けているんだ
なんて改めて実感した。


2014.01.18 Sat l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (2) トラックバック (0) l top
おうちに『火災報知器』をつけた。

kasaiDSC_0555.jpg


知らなかったんだけど、数年前に「一般家庭への火災報知機の設置」が義務化されてから
火災が起こった時に「火災報知器」がついてないと保険金が出ないってこともあるんだって!

慌てて、近所のホームセンターに行って買ってきたわさ!
で、脚立(ついでに買ってきた)に上って天井に付けてって・・・上向きっぱなし!
あ~疲れた
でも、白たいでもできたんだから思ったより簡単なのね(^∇^)v


2014.01.17 Fri l 日常 l コメント (4) トラックバック (0) l top
宇都宮市の二荒山神社では、毎年1月15日に「春渡祭(おたりや)」が開催される。
ちなみに、12月15日にも「冬渡祭」(と書いて同じく「おたりや」と読む)が開催されている。

「春渡祭(おたりや)」とは
この祭りは、昔、二荒山神社の祭神を現在地に移す儀式が夜間に行われ「渡り夜」といわれたものがなまり、「オタリヤ」になったと伝えられています。 正月の松飾りを焼く、「お焚き上げ」といわれる行事が行われます。 市民に正月の終わりを感じさせるお祭りで、宇都宮の夜祭りとして賑わいます。 神輿が大通りを渡御し、豊作を祈る田楽舞が奉納されます。 この日に参拝すると、家内安全・火災防止にご利益があり、また焚き上げに手をかざすと風邪をひかないといわれています。

----------------------- 宇都宮市HPより抜粋させていただきました。


ということで、今日はお仕事の帰りに二荒山神社に寄って、お正月のお飾りや去年のダルマさんとかお守りを焚いてきた。

otariDSC_0550.jpg


もう少し暗くなると、このお神輿が大通りを練り歩きます。
白たいは、寒くって待っていられませんでした^^;

otariDSC_0544.jpg


炊き上げられた煙りを手や頭に被ると、健康に過ごせるといわれています。

otariyaDSC_0541.jpg


下の参道には屋台が並んでいました。

otariDSC_0547.jpg


あ~寒かった・・・。
これで、今年のお正月も終わりですね。


2014.01.15 Wed l 日常 l コメント (2) トラックバック (0) l top
筑波海軍航空隊記念館 を満喫し、次に向かった先は・・・

路地を入った一区画に 「THE 廃墟!」なる場所がある・・・・・はず

あっ ここだ! 見~つけた(^∇^)v
モダンな建物~♪
ここは、旅館だったようです

syouwaDSCF9612.jpg


syouwaDSCF9613.jpg


こちらは、映画館と食堂 だったとこ

syouwaDSCF9615.jpg


syouwaDSCF9617.jpg


映画のチケット売り場と・・・ サンドバッグ??

syouwaDSCF9647.jpg


食堂だった証しが残っていた。 
私もここで映画を見てカレーを食べてみたかった。

syouwaDSCF9645.jpg


廃ってますな~

syouwaDSCF9623.jpg


階段は、もはや滑り台になっていた

syouwaDSCF9622.jpg


木の中から熊さん

syouwaDSCF9628.jpg


何故かトイレ・・・

syouwaDSCF9629.jpg


こちらは銭湯だったようです
既に入り口も壁もありません。

syouwaDSCF9631.jpg


syouwaDSCF9633.jpg


syouwaDSCF9635.jpg


ケロリンの洗面器ではありませんでした

syouwaDSCF9638.jpg


どうやって出すの??

syouwaDSCF9640.jpg


脱衣所が見えます

syouwaDSCF9639.jpg


白たいがこの世で一番怖い体重計 と右隣りはもしかして番台?(/▽゚\)チラッ

syouwaDSCF9637.jpg


syouwaDSCF9641.jpg


syouwaDSCF9643.jpg


syouwaDSCF9648.jpg


これぞ『廃』の醍醐味だよね~
約30年前に廃業したらしいが、これだけ朽ちていると崩れるのは時間の問題かと思われ・・・
いずれにしても解体される前に見ることができてよかった。

そして不可解なのは、ここを探索している時にこの建物のどこからか男性の咳ばらいが何度も聞こえてきた。しかも入り口らしきとこには、白たいが探索に行ったまさにその日付の新聞が置いてあったり・・・

屋根は抜け落ち、ガラスはバリバリ。すきま風どころか吹きっつぁらしって感じで、明らかに人が住めるような状況ではなく・・・でも誰かいたんだよね・・・



2014.01.14 Tue l 白たい廃探索記 l コメント (6) トラックバック (0) l top
先日、にいちゃんの写真を見て『筑波海軍航空隊記念館』というものがあることを知った。
現在公開中の映画『永遠の0(ゼロ)』のロケ地でもあったことから、期間限定で公開しているらしい。

入場料500円を払ってお邪魔します♪

tukubakaiDSCF9711.jpg


まずは、玄関

tukubakaiDSCF9521.jpg


ここは『旧 司令部庁舎』だった場所で、爆撃からも逃れることができ、当時のまま現存しているようだ。

tukubakaiDSCF9523.jpg


tukubakaiDSCF9582.jpg


玄関を真ん中に左右に長い廊下に別れていた。

tukubakaiDSCF9562.jpg


各部屋には、海軍航空隊の記録や資料が展示してあった

tukubakaiDSCF9526.jpg


『神風特別攻撃隊』の若者たち
筑波海軍航空隊が乗った「93式練習機」はオレンジ色に塗られていたため空を飛ぶ姿から「赤とんぼ」と呼ばれていた。「赤とんぼ」でさんざん練習し、これから本番という時に、この若者たちはどんなことを思って旅立っていったのか・・・この笑顔が逆に切ない

tukubakaiDSCF9528.jpg


tukubakaiDSCF9545.jpg


tukubakaiDSCF9551.jpg


こちらは海軍が乗っていた船「長門」の模型

tukubakaiDSCF9555.jpg


同じく「赤城」の模型

tukubakaiDSCF9559.jpg


tukubakaiDSCF9541.jpg


木製だった。
こんなチャチなプロペラで・・・

tukubakaiDSCF9539.jpg


tukubakaiDSCF9556.jpg


二階に行く。 
映画「永遠の0」では、宮部久蔵教官扮する岡田准一くんが、この階段を上っていくシーンが何度かあった。

tukubakaiDSCF9533.jpg


ドアノブ&鍵穴フェチの白たい
これを見てるだけで一日過ごせそう

tukubakaiDSCF9535.jpg


オシャレなクローゼット って思って扉を開けたら・・・

tukubakaiDSCF9536.jpg


洗面所の目隠しだった。 なんて贅沢な!

tukubakaiDSCF9537.jpg


このお部屋も、映画のロケが行われたらしく大道具やセットが展示されていた。
宮部教官が、ケガをした大石少尉を見舞うシーンに使われていた。

tukubakaiDSCF9564.jpg


tukubakaiDSCF9565.jpg


ラジオと算盤

tukbakaiDSCF9572.jpg


とりあえず、ひと通り中を見たので外に出る

tukubakaiDSCF9584.jpg


号令台
この台を中心に、隊員たちは日夜 訓練に励んでいた

tukubakaiDSCF9586.jpg


旧正門(旧 隊門)『1934年(昭和9年)霞ヶ浦海軍航空隊 友部分遣隊』設立当時の出入口

tukubakaiDSCF9591.jpg


隊員さんたちの供養塔

tukubakaiDSCF9599.jpg


こっ! この窓の鉄格子は・・・

tukubakaiDSCF9603.jpg


tukibakaiDSCF9583.jpg


正門(隊門)『1938年(昭和13年」)筑波海軍航空隊』として独立後に使用された出入口

tukubakaiDSCF9611.jpg


映画の影響とはスゴイものでいろんな人が見に来ていた。

さて!ここを後にしてお次向ったとこは・・・( ̄▽+ ̄)ニヤッ



2014.01.12 Sun l 白たい珍道中 l コメント (6) トラックバック (0) l top
初市に、ダルマさんを買いに行ってきた
スゴイ人だったなぁ~

DSC_0542.jpg


DSC_0543.jpg


だるま屋さんのおじちゃんに「これ下さい♪」と言ったら
おじちゃん「あいよ! 2800円のダルマだから2500円でいいよ」
白たい  「2000円ならすぐ買うんだけどナ・・・」
おじちゃん「バカ言っちゃいけないよ!定価が3000円のを2800円にしてさらに安くして2500円でいいよって言ってんだからさ!」
白たい  「だって、今日 笠間稲荷に行ったらこれとおんなじの1800円で売ってたもん!それを買わないで毎年おじちゃんとこで買うって決めてるから今日買いに来たの♪」
おじちゃん「そっかい。いつもありがとね。じゃぁ2000円でいいよ」
白たい  「ありがとうございま~す(^∇^)」

契約成立♪

hatuitiDSC_00541.jpg


今年は(白たいの懐も)景気が良くなるように例年よりも一回り大きいだるまさんを買ってみました(^∇^)v
ご利益がありますように♪
2014.01.11 Sat l 日常 l コメント (6) トラックバック (0) l top
入り口の坂を上っていくと
驚いたことに校庭は、震災の被害で出たがれき置き場と化していた。

sakaiDSCF9460.jpg


こっ これは・・・
いたずらでガラスが割られていたりするのとは、また違った意味で悲しかった

sakaiDSCF9459.jpg


あまりの衝撃的な光景にショックだったけど
気を取り直して!
百葉箱

sakaiDSCF9461.jpg


この風見鶏みたいのなんて言うんだっけかなぁ??

sakaiDSCF9422.jpg


ジャングルジムとブランコが藤に襲われていた

sakaiDSCF9428.jpg


自由に伸びすぎた藤棚

sakaiDSCF9429.jpg


sakaiDSCF9432.jpg


sakaiDSCF9434.jpg


裏に回る

sakaiDSCF9436.jpg


sakaiDSCF9439.jpg


階段を上がった先は、体育館の入り口だった

sakaiDSCF9446.jpg


sakaiDSCF9441.jpg


sakaiDSCF9452.jpg


sakaiDSCF9454.jpg


それにしてもガレキがひどい・・・

sakaiDSCF9455.jpg


sakaiDSCF9456.jpg


sakaiDSCF9457.jpg




2014.01.11 Sat l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (4) トラックバック (0) l top