fc2ブログ
足利市のある『足利フラワーパーク』は、この時期、関東三大イルミネーションとして人気高い♪

ネットで、2013年はさらにLED電球を30万球増やし、これまで以上にパワーアップしリニューアルした。と載っていたので、行ってきた。
今回はカメラのプロにイルミの撮り方を教えてもらいながら撮ってきた。
大変お世話になりました。
とってもいいお勉強をさせていただきました。

さて!
この美しさに、余計な言葉はいらない。
画像だけ見ていただこう♪

入り口付近

DSC_0224irumi.jpg


DSC_0213irumi.jpg


DSCF9105irumi.jpg


ここから大藤棚
青・水色・むらさきのバージョンが交互に点灯され、動画を撮っている人もいた。

DSCF9114irumi.jpg


zDSCF9110irumi.jpg


zDSC_0205irumi.jpg


zDSC_0204irumi.jpg


zDSC_0202irumi.jpg


秋 の他にも春夏秋冬 のバージョンがあった

DSC_0170irumi.jpg


DSC_0196irumi.jpg


wDSC_0156irumi.jpg


光のピラミッド

qDSC_0181irumi.jpg


DSCN4584irumi.jpg


黄藤のトンネル

DSCF9132irumi.jpg


DSCN4556irumi.jpg


他人とは思えない・・・

DSCN4582irumi.jpg


いやぁ 手はかじかんでくるし、ほっぺも冷たくなって鼻水すすりながらで、めちゃくちゃ寒かったけど、すっごいステキだったなぁ~(* ̄∇ ̄*)
また行って来よう~っと♪

これから行かれる方は、万全の防寒対策をおススメいたします。



スポンサーサイト



2013.11.30 Sat l 白たい旅行記 l コメント (4) トラックバック (0) l top
さっきスーパーに行ったら、売っていた!
まる賢みかん
今年もこの季節がやって来た~
去年の記事はこちら

DSC_0141.jpg


寒い冬は嫌いだけど、おこたでこれを食べるのが、毎年の楽しみなのよね~(^▽^)

DSC_0142.jpg


DSC_0147.jpg


やっぱ おいし~(* ̄∇ ̄*)
みかんと言ったら『まる賢みかん』 これでしょう♪




2013.11.27 Wed l グルメ l コメント (4) トラックバック (0) l top
今年も「わたらせ渓谷鉄道」全駅のイルミネーションが12月1日から始まる。
この時期の毎年恒例 足尾駅のイルミネーションの飾り付けに今年も行ってきました~(^▽^)

ちなみに去年の記事はこちら

2013年の点灯式後の足尾のイルミ画像 詳細はこちら

irumiDSC_0291asio.jpg


irumiDSC_0308asio.jpg


irumiDSC_0268tudo.jpg


irumiDSC_0335matou.jpg



まずは、足尾駅近辺の草刈りから始まり、キハの中にある電飾の確認。
メンバーの皆さま1年ぶりでお会いする方、しょっちゅうお会いしている方いろいろ・・・
皆様、この為に毎年ボランティアでここに集まります。
逆に、持ち出ししている人もいる。

zDSCF9037asio.jpg


お話をしているとT氏に「キハの中に昭和40年代くらいの券売機があるよ。見てきてごらん。」と・・・
んんっ!? 「けんばいき~?」
さっそく見に行くとなっ 懐かしい!!!

zDSCF9043asio.jpg


40年前「わ鉄」は最高で850円で行き来できていたんだ。

zDSCF9047asio.jpg


zDSCF9048asio.jpg


そうそう 子供の頃はこのフタを開けないと切符が買えなかった。
これが使われていた時代は「Suica」なんて想像もつかなかったよね(^▽^)

zDSCF9049asio.jpg


後ろに回ると・・・
これは滅多に見られない。貴重だわ~

zDSC_0105asio.jpg


白たい 感動しっぱなし♪
そうしてる間に、ホームで足場が組まれ、作業が始まる。

zDSC_0106asio.jpg


何がすごいって、こーゆー足場や3mの脚立とか・・・個人の持ち物なんだから!
これを車に積んで持ってくるあたり・・・脱帽。
置きっぱなしの人もいるみたいだけど^^;

こんな廃墟も・・・

zDSCF9059asio.jpg


「あと〇分で上り(下り)が到着で~す」と声がかかる。
電車が来ると作業は中断されます!

zDSCF9056asio.jpg


今日のわ鉄はたくさんの観光客で賑わっていました。

zDSC_0094asio.jpg


夕方になると本日の作業は終わりになります。

zDSCF9092asio.jpg


プロのカメラマンにレクチャーを受ける!

zDSCF9085asio.jpg


そして終わった後のお楽しみ~
「ホルモン末広」さんへLet’s Go♪

zDSC_0130asio.jpg


zDSC_0125asio.jpg


いつものお味。餃子もおいし~(〃 ̄∇ ̄ポ)

zDSC_0123asio.jpg


Oさんごちそうさまでした。
今回もいろいろお話しできてとっても楽しかったです。

zDSC_0120asio.jpg


zDSC_0128asio.jpg


そして 白たい今回は「足尾歴史館スタッフジャンパー」をいただいてしまった(^▽^)
次からはこれを来て行かなくちゃ♪

zDSC_0139asio.jpg



そして、今日も寒い中準備をしている。
皆さま大変お疲れ様でした。

今日は行けなくてすみませんでした。・・・とか言いながら毎回みんなの邪魔をしているだけで、なんの戦力にもなっていない白たい(^^:)ハハハ

今まで準備はしに行ってても完成した各駅のイルミはちゃんと見たことがない。
今年は、間藤駅から桐生駅までイルミを見に行ってみようかな・・・

「わたらせ渓谷鉄道」全駅のイルミネーションは12月1日から2月28日までになります。

2013.11.24 Sun l 足尾 ・ わ鉄 l コメント (8) トラックバック (0) l top
晩秋ですね~。
近所の銀杏の木が、黄金色に輝いていました。
夕方だったせいか、西日に照らされた銀杏は一層美しく見え・・・

DSC_0078bon.jpg




銀杏並木を見ていて何故か、ふと気になったのが、あの「ボンネットトラック」
前回は新緑の頃に行っただけだったけど、まだ置いてあるのかな~・・・

さっき見に行ってみると、ちゃんと置いてありました(^▽^)

わずかながらの紅葉の中に映えていた。

DSC_0058bon.jpg


寒さのためか、ちょっと結露気味。

DSC_0056bon.jpg


でも・・・
あれ!?
この前来た時、こんなにボンネット開いてたんだっけ・・・

DSC_0057.jpg



DSC_0063bon.jpg


心なしか、劣化しているような・・・
せめて屋根付きの所に保存してあるといいのに




2013.11.21 Thu l 白たい珍道中 l コメント (6) トラックバック (0) l top
京都2日目は、息子の大学の集まりに。
あ~メンドクサ ← これがメインのはず(^^;

大学内はいい感じに紅葉しておりました。

aDSCN4514kyo-to.jpg


aDSCN4530kyo-to.jpg


眠いのを必死に我慢して聞いた教授のありがたいお話が終わった後は、
銀閣寺へ ものすごい人 人 人でした。

aDSCN4546kyo-to.jpg


aDSCN4534kyo-to.jpg


その後、バイトが終わる時間に息子と食事の約束をしていたので待ち合わせ場所の、なんとかってとこへ(笑)
行った先は『しゃぶしゃぶ食べ放題』

aDSC_0046kyo-to.jpg


いやぁ 食うわ!食うわ!
あっという間に10人前完食。若いっていいわね~

aDSC_0047kyo-to.jpg


そして北野天満宮へ参拝に行った。

aDSCN4465kyo-to.jpg


紅葉をバックに牛。この子も半年ぶり~。触りまくってきた(笑)

aDSCN4468kyo-to.jpg


aDSCN4472kyo-to.jpg


おバカが直りますように・・・。

aDSCN4474kyo-to.jpg



あ~今回も楽しい散策になった♪

うん! 方向音痴の白たい。
3回目にして、京都の町 随分慣れてきた気がする。
次は、迷わないよ~(^▽^)v

ところで、ところで!
3日目の帰る時のこと。
息子がなんのことなくフツーに「乗る新幹線間違わんと気ぃつけて帰り」と!!!

夏に帰って来た時は、わざとらしい?関西弁だったけど、今回は板についていた
適応が早いというか、順応力がいいというか・・・
まぁ 全く知らない場所でたった一人でやってるんだもんね。
たくましくなったわぁ。

2013.11.20 Wed l 白たい珍道中 京都編 l コメント (2) トラックバック (0) l top
京都に来たのは、ちょうど半年ぶりになる。久しぶり~(^▽^)
新幹線を降りたときは雨~
雨女の宿命というべき・・・
ところが徐々に晴れだし 喜んでるのもつかの間!すんごい湿気に襲われた。
とにかく蒸し暑い!!!
これが息子が言ってた「京都の真夏の高湿度は半端ねぇよ!」ってやつかい! 

やってきたのは、世界遺産 金閣寺

aDSCN4437kyo-to.jpg


Oh~ これが!
実は初めて見た。修学旅行の時は何故か違うとこに行っちゃって見なかったんだよね・・・

aDSCN4441kyo-to.jpg


aDSCN4449kyo-to.jpg


次は大徳寺へ・・・行ったんだけど
ここでハプニング発生!!!
むらさき茄子!さん 。大変お世話になりました。
でも・・・大徳寺の写真は全滅でした
ちなみにこれは、むらさき茄子!氏に、今いる場所を分かってもらう為にケータイで撮ったもの。今となっては貴重な1枚になってしまった。

aDSC_0026kyo-to.jpg


おっ もう1枚あった

aDSC_0027kyo-to.jpg



オフィスむらさき茄子!にしばらく居ついて面白い情報?を入手した後は祇園へ!
ここは「祇園甲部歌舞練場」(ぎおんこうぶかぶれんじょう)

aDSCN4478kyo-to.jpg


「いけばな小原流展」が開催されているということで、むか~しちょっとだけかじったことがある白たい。むらさき茄子!さんにチケットをもらって鑑賞に来てみました。

aDSCN4479kyo-to.jpg


はぁ~ スゴいわぁ~

aDSCN4494kyo-to.jpg


aDSCN4487kyo-to.jpg


aDSCN4484yo-to.jpg


たまにこういう「日本の美」など目にすると心が洗われる感じがしますね~♪
白たいも、いつも廃墟ばっかり見ているわけではない(笑)
まっ 廃墟の方が断然萌えるけどね~



さて外に出ると・・・外は暗くなり始めていた。

・・・・・・夜の祇園

aDSCN4498kyo-to.jpg


・・・・・・花見小路

大人の世界だわ~(* ̄∇ ̄*)

aDSCN4500kyo-to.jpg


ここで 白たい「ホンモノの舞妓さん」を見てしまった。
観光客がコスプレしてるのとは、わけが違う!!!
超きれい~ 超素敵~ 
あまりの美しさに思わず見とれてしまった。

aDSCN4501kyo-to.jpg


さて 次の日は京都に来た本来の目的地へ!
次へ続く・・・




2013.11.19 Tue l 白たい珍道中 京都編 トラックバック (0) l top
今回も、珍道中(T-T)



夜の祇園歩いてたら、正真正銘!本物の舞妓さんを見てしまった。
お付きの女の子が荷物持ちしてて、超~~~綺麗だったなぁ(* ̄▽ ̄*)

2013.11.15 Fri l 白たい珍道中 京都編 トラックバック (0) l top
降って湧いたようなチャンスとは、まさにこのこと♪
秩父鉄道を走っている SL C58『SL パレオエクスプレス』に乗れるチャンスをいただきました~\(^▽^)/わ~い

12DSCF9036nagatoro.jpg


駅で待っていると、「プォ~~~~~っ」とたくさんの煙をはいてやって来た

12S0108999-1.jpg


乗らないと撮れない1枚ですね~

12DSCF9034.jpg


これも乗らなきゃ撮れないショット

12DSCF9035nagatoro.jpg


長瀞駅に着くと、たくさんの人のお出迎え
やはり大型機関車は存在感が違う!

12DSCF90323nagatoro.jpg


12DSCF9033nagatoro.jpg


<長瀞駅> レトロでオシャレな駅でした。

12S0098997nagatoro.jpg


12S0058983nbatoro.jpg


長瀞駅から出て踏切で待っていると石灰列車『デキ501』が目の前を通過していった。
後ろには、たくさんの石灰を積んだナベトロが引っ張られていった。

12DSCF8966nagatoro.jpg
こんなたくさんの石灰を見ると、このまま一緒にニッチツまで行きたい衝動に駆られてしまう^^;


長瀞駅付近を人の流れにくっついて歩いてみると『岩畳』という観光地に着いた。
綺麗なとこだったけど、残念ながら紅葉にはまだちょっと早い感じでした・・・。

12DSCF8956nagatoro.jpg


あ~楽しかった♪(^▽^)
2013.11.10 Sun l 鉄道 l コメント (8) トラックバック (0) l top
スネークセンターで有名な?薮塚温泉を過ぎ、山道を下ること数分。多分この辺・・・
て思って車を置いて靴を履き替え、山に入る。
なんとなく道が出来ていたので、進んでいくと
見えてきた!

yabutukaDSCN4334.jpg


古代神殿を思わせる神秘的な景色が広がる。
この場に立つと、神々が降りて来たような厳かな空気に包まれる。

yabutukaDSCN4316.jpg


解説版も立っていた。
石切り場
今から凡そ二千万年前位に多くの火山活動によって堆積された軽石凝灰岩が地殻の変動で隆起し各地に露出して藪塚石となった。この薮塚石は明治の中頃から小規模に採掘をしていたが、明治三十六年より薮塚石材株式会社が創立され盛んになり始めた。質はやわらかく細工もしやすく、価格も安かったので建築物の土台や塀、熱に極めて強かったのでカマドとして発売された。大正二年に東武鉄道が布設されると、販路も関東諸府県から長野県に至るまで藪塚石の名は広まった。当時労務者は三百五十人位であった。
しかし藪塚石の最大の欠点は水に弱く、中に小石がある事、層に割れ目が多い事などで、同質の大谷石と比べ多くの人件費がかった。質に於てだんだん嫌われていった。
そして、現在各所にこの様な大きな採掘跡を残して昭和三十年頃に閉山のやむなきに至ったのである。

とゆーことです。あ~疲れた^^;

yabutukaDSCN4310.jpg


静寂の中に、独特の雰囲気とマイナスイオンを感じさせる。

yabutukaDSCN4319.jpg


見た目は、宇都宮の大谷石にも似た感じ。

yabutukaDSCN4321.jpg


天井には、石屋さんの名前が書いてあった。

yabutukaDSCN4322.jpg


所々に、足場を掛ける穴があいている。

yabutukaDSCN4331.jpg


ここは、手彫りで採掘していたらしく、石の形がリアルに残されていた。
こういう・・・当時の職人さんが手を入れていた形跡・・・どんな思いで仕事をしていたのだろう
なんて勝手に妄想しキュンとなる。

yabutukaDSCN4329.jpg


最初から最後までずっと上を向きっぱなし(笑)

yabutukaDSCN4327.jpg


出来ることなら、この薮塚石を使った「塀やカマド」など見たみたいものだ。

そして帰ってきて調べてから知ったのだが、大正2年から昭和30年までは、この場から最寄りの薮塚駅まで線路がありトロッコが走っていたらしい。
見たかった・・・。

yabutukaDSCN4326.jpg



2013.11.07 Thu l 白たい廃探索記 l コメント (6) トラックバック (0) l top
足利に行った際に、見付けた
『納豆チーズせんべい』

nattouDSCN4402.jpg


世の中には、摩訶不思議な食べ合わせがあるものです。
白たい 納豆もチーズも大好き♪ 
さっそくお買いあげ~♪♪

nttouDSCN4401.jpg


うん。納豆のニオイはない。
サクサクした塩せんべいに、チーズがヌメヌメねっとり~(^▽^)
青い色は“青ネギ”だそう。

DSC_0011.jpg


お見苦しい画像で申し訳ないが、おせんべと同じ厚さくらいの量の 納豆チーズがのっている。
おいし~(^▽^)

DSC_0013.jpg


職場の人にもあげたら、みんな大絶賛!!

これはクセになりそう・・・(^m^)ぷぷっ





2013.11.05 Tue l グルメ l コメント (6) トラックバック (0) l top