fc2ブログ
先日スーパーで見つけた『HI-C ジュース』

いやぁ 懐かしくてつい買ってしまった♪
でも私が子供の頃は、250mlの缶ジュースだった。
昔は、ペットボトルなんてなかったもんね。
『HI-C オレンジ』のほうが記憶に強いんだけど、どちらかというと『HI-C りんご』の方が好きだったなぁ。

soDSC_0007hic.jpg


味は、覚えてないけど・・・まぁ こんな味だったかな。



スポンサーサイト



2013.10.27 Sun l グルメ l コメント (3) トラックバック (0) l top
昨日 近所にオープンした 『不二家』
今日も行ってしまった^^;
昨日は1時間30分並んだけど、今日は20分くらいですんだ。

ジャジャジャーン!!

201310232053291e5.jpg


幸せ~(^m^)

20131023205304a07.jpg



2013.10.23 Wed l グルメ トラックバック (0) l top
いやぁ お父さま 
スゴいことです。
おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪

2013.10.23 Wed l 日常 l top
本日!近所に不二家(洋菓子店)がオープンした
いまわしい事件からの復活!! この時を待ってました。
超~うれしい♪(^▽^)

P1020090milky.jpg


オープン時間に行ったら、長蛇の列
1時間半並んでてようやく買えました
わ~い わ~い\(@^0^@)/

P1020095milky.jpg


そして!
これを買わずには帰れない『ミルキーロールケーキ』

P1020096milky.jpg


さて コーヒーでもいれてゆっくりといただきます~♪

2013.10.22 Tue l グルメ l コメント (5) トラックバック (0) l top
先日、車のお掃除をしてワックスをかけてもらいピッカピカになった白たい車
買って初めてのガラスコートもしてもらってまるで新車のように生き返った。

ので、雨が降っても 弾く 弾く♪ ワイパーが全くいらないくらい♪
つい嬉しくて 走りたくなったのでちょっと雨の日ドライブ^^;

ここは、『丸美屋自販機コーナー』
日光市から122号線を群馬方面へ行く途中にある。(足尾から20分くらいかな・・・。)

P1020056udon.jpg


P1020054jihanki.jpg


店内の様子。

P1020058udon.jpg


お~ あった あった(^▽^)
手前は、うどんとソバの自販機。奥にあるのがトーストの自販機。

P1020059udon.jpg


250円を入れてうどんのボタンを押すと調理?が始まって残り時間が表示される。

P1020063udon.jpg


舞茸の天ぷらが入ってると激レアらしい♪
遊び心も満載ですね~(^▽^)

P1020062udon.jpg


出来上がり~

P1020064udon.jpg


おっ♪ かき揚げのほかに舞茸の天ぷらが入ってた~ 
わ~い わ~いヽ(*⌒∇⌒*)ノ 激レアだ~!!
失礼ながらあんまり期待はしていなかったんだけど、思ってたよりずっとおいしい♪

P1020066udon.jpg


この青とんがらし がクセ者でめちゃくちゃカライ

P1020067tonngarasi.jpg


さて、おうどんもおいしくいただいたので次は、トーストサンドに行きたいと思います!

P1020068udon.jpg


200円を入れて「ハムトースト」を押すと「トースト中」のランプがつきます。

P1020070udon.jpg


P1020069udon.jpg


ちょー熱から気を付けて と赤字で書いてありました。

P1020071udon.jpg


アルミに包んであるトーストと一緒に軍手が・・・
熱いから軍手をして取ってね!って意味らしい(笑)

P1020073udon.jpg


パンの焼けるいい香りが立ち込めた。

P1020075udon.jpg


中を見たらこんな感じ。
うん♪ こっちもおいしい(^▽^)

P1020076udon.jpg


外には、テーブルとイスがあった。暖かい日はここで食べてもいいかも!

P1020055udon.jpg


こういう自販機があること自体しらなかったので正直言って感激した

ものすごい雨にも関わらず、お客さんは結構来ていた。
地元の顧客もたくさんいるようだし、私と同じような目的でカメラを持ってきている若者も何人かいた。
大宮ナンバーくらいならわかるんだけど、金沢ナンバーで写真を撮っている人にはちょっとビックリ~ モノ好きはどこにでもいるもんだ(^▽^)
お値段も安いし、こっち方面に来たときはまた食べに来ようっと。

2013.10.20 Sun l 白たい珍道中 レトロ自販機 l コメント (10) トラックバック (0) l top
某サイトで見つけた『トマト ミルク レモン』牛乳
ぜひ一度飲んでみたくて、あちこち探したけど、なかなか見つからなくて苦労したわ~
そして やっと見~つけた! が、なんと売っていたのは「レモン牛乳」のような200mlの小さなパックではなく1リットルサイズ 
デ・デカイ・・・

P1020047tomatomiruku.jpg


このサイズしかなくて、買うのはちょっと冒険だったけど・・・
さっそく いただいてみます。
ゴクッ。

P1020050tomatomiruku.jpg




・・・・・・・・・・・・・・・ 。



P1020049tomatomiruku.jpg


トマトの缶ジュースに牛乳とお砂糖を入れたような・・・。
残念ながらレモン牛乳の味はしなかった。

トマトジュースが大好き!って人は飲めるかもしれないけど
これを、他にお勧めする勇気はない。

まぁ ネタ作りとゆーことで


2013.10.20 Sun l レモン牛乳シリーズ l コメント (4) トラックバック (0) l top
先日、ブログを通して 『みつばち』さんに
常磐炭鉱の関本地区にあった繁華街跡が解体されたことを教えていただいたので見に行ってきた。
以前の内容はこちら『フラガールの地へ2』
覚悟はしていたけど・・・ 直に見たら Σ( ̄ロ ̄lll) 愕然とした

qDSCN4296sekimoto.jpg


ほぼ同じアングルで撮った解体前の景色

q2011-12-30 001 2011-12-30 022sekimoto


q2011-12-30 001 2011-12-30 018sekimoto
q213sekimoto.jpg


道の下は完全に崖の状態

qDSCN4299sekimoto.jpg


そして!!! 向かい側の建物も・・・

qDSCN4300sekimoto.jpg


解体前の状態
1階は、飲み屋さんで2階と3階は独身寮だったそう。

q2012-02-20 002 2012-02-20 071sekimoto


qDSCN4295sekimoto.jpg


解体前の状態

q2011-12-30 001 2011-12-30 020sekimoto


常磐炭鉱の現役時は、炭鉱夫さんたちで溢れとても賑わっていた商店街だったようだ。
ここは、何度行っただろう
大好きな場所だったのに・・・残念でなりません


2013.10.14 Mon l 常磐炭鉱 l コメント (11) トラックバック (0) l top
ここは、真岡鉄道の茂木駅
真岡鉄道は、栃木県茂木町の茂木駅と茨城県筑西市の下館駅までの41.9kmを結んでいる。
駅に着くと『ぽーーーーーっ・・・』と大きな汽笛が聞こえた。
SL特別入場券を買うと、なんと硬券だった。しかも100円!

20131012235018516.jpg



目の前に「C12」が!!!

1DSCF8908C12.jpg


少しすると「C12」がバックし始め、線路を移動した。

1S0018921C12.jpg


お~ 行き過ぎ と思いきや、またバック。

1S0028923C12.jpg


そして、客車と連結♪ カッコイイ。

1DSCF8931C12.jpg


1DSCF8940C12.jpg


客車の中に、ハロウィンの飾り付けがしてあった♪

1DSCF8941C12.jpg


「C12」は小型機関車だったけど、実際に動いてるのを見るとやっぱり迫力がある。
構内は、方向転換が終わると一気に人がいなくなるらしい。
私が行ったのはその後だったようで思ったより人が少なくてゆっくり見ることができた。

今度は、転車台で方向転換しているところも見てみたいな・・・。でもそうするといっぱいか^^;
2013.10.12 Sat l 鉄道 トラックバック (0) l top
秋の夜長に読書でも~ っと思って??? 先日買ってしまった3冊

・産業遺産の記録
・廃線跡の記録3
・廃線跡の記録4

DSCN4309.jpg



これは 無 になります!!!

著作権の関係で中は見せられないが、 何故か200系新幹線が山の中の廃線に放置され朽ちていく姿や、役目を終えた機関車や軽便たち。
また『産業遺産の記録』は、白たいが行きたい炭鉱や鉱山がぎっしりつまっている。
も~ 廃ガールにはたまらん!!!
夜長どころか朝まで見てしまう♪・・・

2013.10.11 Fri l 白たいコレクション トラックバック (0) l top
あるお方のブログを拝見していたら、近所に分教場があったことがわかった。
分教場とは、早く言えば「分校」。分校と称される前は「分教場」と呼ばれていた。
明治40年から昭和29年まで、ここに建っており現在は公民館として利用されている。
「分教場 ここに ありき」という碑が何よりの証拠だ。

aDSCF8903kaidou.jpg


そして!白たい、なにより興味があったのはこの「二宮さん」
あるお方のブログを見たとき即会いに行きたくなってしまった(^▽^)
今まで、いろいろな廃校にお邪魔していろいろな二宮さんにお会いしているが、こんなかわいい二宮さんを見たのは初めて♪
この足の短さ!このぽっちゃり系・・・他人とは思えない

aDSCF8899kaidou.jpg


後ろ姿もぽっちゃり♪

aDSCF8897kaidou.jpg


当時の分教場 赤丸の中が「二宮さん」

kaidobunkyo.jpg


現在の公民館

aDSCF8883kaidou.jpg


決して賢そうには見えないけど愛嬌があって・・・ちゃんと当時の子供たちを見守っていてくれたんだろうな。
今まで素通りしていたところにこんな貴重なものがあったなんて
ありがとうございました。


2013.10.09 Wed l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top