fc2ブログ
中之条町廃校シリーズのラストは
『旧大岩学校(牧水会館)』
元祖 寺子屋 って感じ~。

31ooiwaDSCF8867.jpg


ここは道路から完全に見下ろす位置にあり、とっても低い場所で、県道と茅葺き屋根が同じ高さになっていた。
どっから入っていいのか分からず一度通り過ぎてUターンし再び探す。
ものすごく急でものすごく細い坂道をゆっくり降りて到着した。
冬の積雪時に来たら間違いなくスリップよ。コワッ
現役時は、雪が降ったらどうしてたんだろ???
ooiwaDSCF8851.jpg


旧大岩学校(牧水会館
旧大岩学校は明治12年に建てられた、木造平屋建て、寄棟、萱葺の建物です。江戸時代の寺子屋的な雰囲気と新たな学校制度に順応した息吹のような建物に感じられます。のち新校舎移転のため、昭和29年までの75年間学校として利用されその後は地域の集会場となり、近年は若山牧水がこの地を訪れた時に、遊んでいる子供達を見て詠ったとされる歌碑を建立した事から『牧水館』と改称しています。このような、明治時代初期に山間地域で建てられた学校建築が当時の姿で保存されているは大変珍しく昭和63年に中之条町指定重要文化財に指定されています。
  -----群馬県WEB観光案内所さまより一部抜粋させていただきました。-----

33ooiwaDSCF8853.jpg


入り口付近

32ooiwaDSCF8852.jpg


34ooiwaDSCF8854.jpg


中を覗いてみる。

35ooiwaDSCF8855.jpg


とっても綺麗に管理されていた。

36ooiwaDSCF8857.jpg


今回お邪魔した5カ所の「中之条町の廃校たち」はいずれも丁寧な管理がなされ、地元の方達にとっても愛されていることがよくわかった。
嬉しいことです。

そして、どうしても見付けることが出来なかった廃校がもう1カ所ある。
涼しくなったら、再探索を兼ねてまた巡ってみよう♪ 

スポンサーサイト



2013.08.29 Thu l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (2) トラックバック (0) l top
肩が凝ってどーしようもない時
首が凝って頭が痛い時
肩胛骨が凝って吐き気がする時

そんな時の 白たいの強い味方
『ムヒアルファEX』

muhiarufaP1000499.jpg


わざわざ言わなくても分かると思うけど、間違いなく「虫さされ・かゆみ・しっしん」の薬。
でも、これが効くんですよ~! いやホント!

頭が痛い時 肩や首にぬるとすーっとして頭痛がとれる♪ 
白たいにとっては、他の肩こり用の薬よりも湿布よりもなによりもこれが一番効く。
なので、夏だろうが冬だろうが365日持ち歩いている(^∇^) 

あっ もちろん蚊に刺された時も使ってますよ♪
2013.08.28 Wed l 日常 l コメント (8) トラックバック (0) l top
旧中之条町立第四中学校
お蕎麦屋のおばちゃんに教えてもらって急きょ行ってみた。
ここは、昔 なんかの映画のロケ場所にもなったらしく「伊参(いさま)スタジオ」という名前でも呼ばれている。ってか、地元では最近は こちらの名前の方が有名らしい。
確かに木造校舎だから古いんだけど、中学校だけあって校庭はとっても広くて、なんで廃校にしたのかわからないくらい綺麗な校舎だった。

daiyonDSCF8827.jpg


校庭の一部に・・・古い建物が建っていた。
元々ここに建ってたのか、どっかから移築したのかは分からないけど、これがロケに使われたのだろう

daiyonDSCF8831.jpg


daiyonDSCF8832.jpg


daiyonDSCF8834.jpg


daiyonDSCF8835.jpg


この橋! 白たいが渡ったら「バキッ」となった 
怖くてそれ以上は行けなかったけど・・・壊したかしら・・・

daiyonDSCF8840.jpg


ん~なんの建物だろ?? 次はダイエットして来なきゃ!

daiyonDSCF8839.jpg


これは階段? だよね

daiyonDSCF8841.jpg


階段?を登ると高台におうちらしき建物がもう一件

daiyonDSCF8844.jpg


ここは中が見られた。

daiyonDSCF8845.jpg


振り返って校舎を見下ろす。

daiyonDSCF8843.jpg


diyonDSCF8829.jpg


daiyonDSCF8848.jpg




おばちゃん 教えてくれてどうもありがとう♪

2013.08.27 Tue l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (1) トラックバック (0) l top
長年使っていたお箸の先が割れてしまったので、久しぶりに新しいお箸を買うことにした。
どんなお箸がいいかな~

っていろいろ見て決めたのがこれ! (もちろん大人用です!)

P1000490hasi.jpg


他にも、E5系や700系 山手線 総武線もあった。
485系があれば、即485系にしたんだけど
残念ながら485系はなかった・・・← 当たり前だ!^^;
だから E6系 「スーパーこまち」に決~めた♪

P1000492hasi.jpg


今日からこれでご飯食べるんだぁ~(^∇^)




2013.08.25 Sun l 日常 l コメント (4) トラックバック (0) l top
栃窪分校(の記事はこちら) 第一分校(の記事はこちら)に続いて、3カ所目にいったのが
「中之条町立伊参(いさま)小学校 第三分校」

1daisannDSCF8806.jpg


3daisanDSCF8780.jpg


2daisannDSCF8779.jpg


4daisanDSCF8782.jpg


5daisanDSCF8787.jpg


この下駄箱を撮っていたらまたたく間に「ハチ」に囲まれた
なんじゃごりゃ~~~っ て思ってとりあえず逃げて後からよく見たら、すぐそばに蜂の巣があった。 
いやぁ 危ない アブナイ。ハチさんごめんなさ~い

6daisanDSCF8791.jpg


7daisanDSCF8798.jpg



8daisanDSCF8808.jpg


近くにあった、お蕎麦屋さん?(だと思う)で食べた「冷やしだし汁ソバ」
冷たくて ダシが効いてておいしかった~(* ̄∇ ̄*)


そしたら、おばちゃんが
「どっかの嫁様だっけが? それとも娘さんだっけが? 
 もう~顔見ても分からなくなったがね~ 売り物じゃないけどこれも食べて行きなせ」って煮物をサービスしてくれた
素朴で懐かしい味でおいしかった~♪ 

白たいが「ありがとうございます。観光です。初めて来ました。」
って答えたら、
「こんなとこ見っとこなんかないがね~。四万温泉の方とか伊香保行きなせ」と言われてしまった^^;

いえいえ! 貴重な木造建築がたくさんありますよ

どこも、自然な管理がなされてるようで、校舎を歩いてても魂が残ってる感じがしてとっても嬉しいです。
過剰な保存は、わざとらしくて魂を追い出されちゃった感じがして嫌いです。

次回は、桜の季節か紅葉の季節に来てみようかな

そして、ラストにもう一カ所! ここは予定には入れてなかったんだけど、お蕎麦屋のおばちゃんに教えてもらって行ったとこに・・・。



2013.08.23 Fri l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (6) トラックバック (0) l top
栃窪分校の次に行ったのが
「中之条町立第四小学校 第一分校」

21daiitiDSCF8815.jpg


ん?なんか書いてある

『猛獣対策のため、電気柵を設置してあります。触れると強いショックがあるため十分注意して下さい。』
って書いてあった(°∇°;) へッ!!
猛獣って・・・ シカさんとか?クマさんとか?
確かに、ここの分校の周りにはグルッと一周 アヤシイ金網柵が張り巡らされていた。
夜は来ない方がいいね!← 来る気かよ!

22daiitiDSCF8816.jpg


今は白いペンキが塗ってあるけど、5,6年前は、普通の木壁だったようだ。

23daiitiDSCF8813.jpg


なんで塗っちゃったんだろ

23-1daiitiDSCF8826.jpg


25daiitiDSCF8822.jpg


電気ショック柵の間から。
触んないように必死よ(笑)

24daiitiDSCF8817.jpg


26daiitiDSCF8825.jpg


周りは一面田んぼに囲まれ、その向こうは深~い山だった。
この時 気温は既に37.4度。 暑い・・・
さて、次の廃校を探しに出発♪


2013.08.22 Thu l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (2) トラックバック (0) l top
以前から、探索に行った先では、その場所の近くにある駅を見に行くことにしている。
今回も廃校巡りの際、いつものように近くの駅に立ち寄ったところ・・・
おおおぉぉぉぉーーーっ!!
なんと 115系のグリーンオレンジがやって来た(^▽^)

ここは、吾妻線の中之条駅です。
構内は、お盆の最中と言うこともあり、四万温泉に行く人たちでけっこう混んでいた。

115系DSCF8869


115系DSCF8870


少したつと上り列車が入ってきた。これも115系だった。
なんてラッキーなんだ♪
吾妻線 いい味出してます~♪

115系DSCF8875


思わず乗ってしまおうかと思った・・・
まだまだ走れますよね!
頑張れ!115系♪


2013.08.20 Tue l 鉄道 l コメント (6) トラックバック (0) l top
ささやかなお盆休みの合間をぬって、気温37度という猛暑の中
『旧名久田小学校 栃窪分校』にお邪ー魔してきた。

実は白たい、この場所は以前にも探しに行ったことがあったんだけど、その時はどうしても見付けることが出来ずに撃沈。
今回は、以前に行かれたという廃友さんによーく聞いて探しだす事が出来た(^∇^)
見付けた時は、超~大感激でした^^;
しかし、あんなとこに学校があるなんて・・・ちょっと行っただけじゃ絶対わかんないよ

まずは、山道をひたすら登る。← もちろん車で^^;
そして・・・前回見付けらんなかった看板を発見。こんなとこにあったのね~

1栃窪DSCF8721


そして、途中 どっかの飼い犬にものすごい吠えられながら、こんな道でいいの???と思わずにはいられない道を半信半疑で進んでいくと・・・
来たーーーーーー!\(≧▽≦)/

2栃窪DSCF8722


栃窪分校は、明治23年4月栃窪地区簡易学校として開校し、後に昭和34年12月新校舎が建設されたが、昭和50年3月児童減少の為、名久田小学校に統合され廃校となった。
当時は『中之条町立第五小学校 栃窪分校』という名前でした。
しばし見とれる。

3栃窪DSCF8726


脇から裏に回ってみる。

4栃窪DSCF8772


4-5栃窪DSCF8742


5栃窪DSCF8734


6栃窪DSCF8736


お約束のトイレです~

7栃窪DSCF8740


8栃窪DSCF8738


ちょっと白黒で・・・

9栃窪DSCF8745


10栃窪DSCF8748


反対側から

11栃窪DSCF8753


カラーに戻る

12栃窪DSCF8757


こういうドアノブと前方後円墳形の鍵穴 ホントに大好き♪

13栃窪DSCF8759


14栃窪DSCF8762


お分かりいただけるだろうか・・・
滑り台が解体され放置されていた。

15栃窪DSCF8768


校庭から

16栃窪DSCF8724


ホント山の中にある小さな小さなかわいい校舎だった。
桜の咲く頃に、もう一度会いに来ようかな・・・。



2013.08.19 Mon l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (4) トラックバック (0) l top
前回からのつづき

古河電工の正門前
なんとなく嫌な雲が流れている。  白たい究極の雨女だからなぁ~・・・

1-古河DSCF8658


敷地内を歩くと
『日光電気精銅所
  指定請負人組合詰所』当時のちょうちんが使われていた。

1-古河DSCF8655


その裏は、赤レンガだった!こういうのが残ってるってタマランわ~

1-古河DSCF8654


7時の点灯式まで地元の子供達のダンスや音楽などのイベントがやっていた。

1-古河DSCF8652


日光仮面も大忙し♪

1-古河DSCF8653


この子はだぁれ?古河の浴衣来てるし!

1-古河DSCF8667


こっこれは!?

1古河DSCF8650


粗 銅
ここにあるのは、足尾で製錬・鋳造された粗銅(ブリスター)で、重さは九二五キログラムで、組成は銅が九十九パーセントであり、残りが金銀、鉛等である。
当 日光事業所では、昭和六十三年三月 分銅事業を止めるまでは、この粗銅を煉銅工場で溶解鋳造しアノードを作る事から生産がスタートしていた。
分銅事業を止めるに際してここに粗銅を保存する。
       昭和六十三年四月一日

って書いてあった。 なるほどね~

1-古河DSCF8651


感心しながら屋台の方へ来ると、こんなチョコバナナが・・・初めて見た。
なんかアヤシイ顔してる・・・。

1-古河DSCF8663


思わず買ってしまった。とんがり帽子を取るとますますアヤシイ^^;
味は 普通のチョコバナナでした。おいし♪

1-古河DSCF8665


段々暗くなってきて 7時になりイルミネーションが点灯された。
この古河の社員さん達が来ている浴衣!!

これは、大正天皇が民間企業として初めて行幸(ぎょうこう、みゆき)された際に記念として作られた浴衣で天皇家にあやかって「菊」の花の模様が描いてある。一時は「公用着」としても使われていて、これを着ていないと古河の敷地内には入れなかったという時期もあったそう。
近くにいたおじいちゃんが話してたのを盗み聞きしてたんだけど、このおじいちゃんのおばあちゃんが、この浴衣を切って当時生まれた子供のおむつにしたことから、「天皇家ゆかりの品をおしめにするとは不届きな!!!」てあやうくお縄に掛けられるとこだった・・・と(^▽^)
そんな時代だったんだね。

1古河DSCF8680


敷地の外れに行くとレトロな建物が・・・。

1-古河DSCF8697


館念記???
  幸行下陛皇天 日六月九年二正大
  啓行下陛后皇 日七月九年二正大

1-古河DSCF8648


中にはいると足尾銅山・古河グループの創始者 古河市兵衛 翁 が出迎えてくれた。

1-古河DSCF8706


大正天皇が使われた机

1-古河DSCF8700


アノード版 普通サイズよりもかなり大きい気がした。

1-古河DSCF8702


山一マークのマンホールの蓋
こんなのあったんだぁ~
ぜひ探してみたいと思ったワタシは変?

1-古河DSCF8704


日光電気精銅所 の全景図
確か この絵はがき持ってたなぁ。

1-古河DSCF8705


こんなとこにひっそりとしまっておかないで、公開すればいいのに・・・

外に出てくると、お祭りはクライマックスになっていた。

1-古河DSCF8713




たまには、白たいも女らしく浴衣で・・・ウフッ

1-古河DSCF8695


なんとか雨にも降られず、貴重なものがいっぱい見られて最高のひとときでした。某発電所の情報もあったし^^;
歴史のある会社は やっぱりスゴいですね!


また行きたいなぁ~

2013.08.05 Mon l 白たい珍道中 l コメント (14) トラックバック (0) l top
ここ何日かFC2の管理ページの調子が激悪い!
管理ページにログイン出来なかったり、画像がアップできなかったり・・・
これだけアップするのに一日もかかってしまった(怒)

とか言いながら・・・^^;

昨日は、相棒のとちさんと『古河電工日光事業所』の古河日光和楽踊りに行ってきた(^▽^)
一度でいいから行ってみたかったのよね~ ♪
今年は100周年というだけあって華やかでしたぁ~t
7:00になると、スゴい大きなサイレンが鳴って一斉にイルミネーションがライトアップされた。

img20130803_173242.jpg


キレイだわ~(* ̄∇ ̄*)
時間が経つともっと暗くなってイルミネーションの美しさが際立ってきた


img20130803_173350.jpg


この際と思って、工場内を徘徊させてもらい(勝手に)貴重な資料も見ることが出来た(勝手に)
あ~楽しかった♪

続きはこちら

2013.08.03 Sat l 白たい珍道中 l コメント (4) トラックバック (0) l top