中之条町廃校シリーズのラストは
『旧大岩学校(牧水会館)』
元祖 寺子屋 って感じ~。
ここは道路から完全に見下ろす位置にあり、とっても低い場所で、県道と茅葺き屋根が同じ高さになっていた。
どっから入っていいのか分からず一度通り過ぎてUターンし再び探す。
ものすごく急でものすごく細い坂道をゆっくり降りて到着した。
冬の積雪時に来たら間違いなくスリップよ。コワッ
現役時は、雪が降ったらどうしてたんだろ???

旧大岩学校(牧水会館)
旧大岩学校は明治12年に建てられた、木造平屋建て、寄棟、萱葺の建物です。江戸時代の寺子屋的な雰囲気と新たな学校制度に順応した息吹のような建物に感じられます。のち新校舎移転のため、昭和29年までの75年間学校として利用されその後は地域の集会場となり、近年は若山牧水がこの地を訪れた時に、遊んでいる子供達を見て詠ったとされる歌碑を建立した事から『牧水館』と改称しています。このような、明治時代初期に山間地域で建てられた学校建築が当時の姿で保存されているは大変珍しく昭和63年に中之条町指定重要文化財に指定されています。
-----群馬県WEB観光案内所さまより一部抜粋させていただきました。-----
入り口付近
中を覗いてみる。
とっても綺麗に管理されていた。
今回お邪魔した5カ所の「中之条町の廃校たち」はいずれも丁寧な管理がなされ、地元の方達にとっても愛されていることがよくわかった。
嬉しいことです。
そして、どうしても見付けることが出来なかった廃校がもう1カ所ある。
涼しくなったら、再探索を兼ねてまた巡ってみよう♪
『旧大岩学校(牧水会館)』
元祖 寺子屋 って感じ~。
ここは道路から完全に見下ろす位置にあり、とっても低い場所で、県道と茅葺き屋根が同じ高さになっていた。
どっから入っていいのか分からず一度通り過ぎてUターンし再び探す。
ものすごく急でものすごく細い坂道をゆっくり降りて到着した。
冬の積雪時に来たら間違いなくスリップよ。コワッ
現役時は、雪が降ったらどうしてたんだろ???

旧大岩学校(牧水会館)
旧大岩学校は明治12年に建てられた、木造平屋建て、寄棟、萱葺の建物です。江戸時代の寺子屋的な雰囲気と新たな学校制度に順応した息吹のような建物に感じられます。のち新校舎移転のため、昭和29年までの75年間学校として利用されその後は地域の集会場となり、近年は若山牧水がこの地を訪れた時に、遊んでいる子供達を見て詠ったとされる歌碑を建立した事から『牧水館』と改称しています。このような、明治時代初期に山間地域で建てられた学校建築が当時の姿で保存されているは大変珍しく昭和63年に中之条町指定重要文化財に指定されています。
-----群馬県WEB観光案内所さまより一部抜粋させていただきました。-----
入り口付近
中を覗いてみる。
とっても綺麗に管理されていた。
今回お邪魔した5カ所の「中之条町の廃校たち」はいずれも丁寧な管理がなされ、地元の方達にとっても愛されていることがよくわかった。
嬉しいことです。
そして、どうしても見付けることが出来なかった廃校がもう1カ所ある。
涼しくなったら、再探索を兼ねてまた巡ってみよう♪
スポンサーサイト