fc2ブログ
最近 職場の近くで見付けた八百屋さん。
おばあちゃんが一人で店番をしている。昔から営業しているようでとっても古い。


そして、こんなお値段でいいの?っていうくらいお安い(^∇^)

この日も、キュウリと茄子・トマトとモロッコインゲンに玉ねぎ
おばあちゃんのぬか漬けセット(大根、キュウリ、ニンジン)を買って、全部で680円

なんて安いんだ

それをおっきなそろばんでパチパチして計算してくれるのが堪らない!
レジもないし、何より天井からぶら下がっているカゴにお金を入れとくのもスゴい懐かしくて感激しちゃう

img20130731_2027177.jpg



世間話をしたり、珍しい野菜の食べ方を教えてもらったりするのも楽しい♪
いつまでも元気で続けてほしいなぁ・・・

スポンサーサイト



2013.07.31 Wed l 日常 l コメント (2) トラックバック (0) l top
『関東・栃木ぶどう牛乳』をご紹介
元祖!「関東・栃木レモン」「関東・栃木イチゴ」「関東・栃木コーヒー」に続く 関東・栃木レモン牛乳シリーズの4品目の姉妹品として新発売♪(期間限定)

栃木県栃木市では、『大平ぶどう団地』 という広大なぶどうの産地がある。
私もシーズンにはよく、ぶどう狩りにいくんだけど、そこで採れるぶどうを使って作った牛乳らしい。

なんと!無果汁のレモン牛乳と違って、ぶどうの果汁が入っている!
こんなものを見付けてしまったら、そりゃぁ飲んでみないとねぇ・・・(^∇^)

img20130727_180933.jpg


img20130727_195943.jpg


レモン牛乳とも並べてみた。
でわ いただきます♪

img20130727_181015.jpg


うん! うすい・・・

まぁ これが関東・栃木シリーズ とゆーことで(汗)
関東・栃木ぶどう牛乳はぶどうの採れる11月頃までの期間限定商品です。
ぜひお試しください♪


2013.07.27 Sat l レモン牛乳シリーズ l コメント (6) トラックバック (0) l top
『花にら』というものをいただいた。

くれた人曰く、
「クソみたいに出来たからどうしようもなくて持ってきた。 ← もっと言い方が・・・
 お浸しにして食うとうんまいぞ!」

お浸しにして食べるんだぁ♪
匂いは、ニラそのもの。
てっきり、ニラのはっぱから花が咲いたものだと思っていたら、野菜のニラとは別物らしい。
へ~

P1000406花にら


ではさっそく!
さっと茹でて、だし汁とおしょう油をまぜたものをかけて・・・

P1000410花にら


うん!おいしい!
シャキシャキで野菜の甘みが出てる
今までスーパーで見かけたこともないし、初めて食べたけどこれはイケるわ
スーパーでも売ればいいのに・・・

2013.07.23 Tue l 白たいクッキング l コメント (4) トラックバック (0) l top
ここは、茨城県にある上岡小学校 (うわおかしょうがっこう)
上岡小学校は、明治12年4月20日に開校し、平成13年3月31日に廃校となりました。

2013年8月 再訪(校舎内見学)の様子はこちら


全景
白いお馬さんが意味不明
少し前、なんかのドラマのロケ地になっていたらしいが、私はドラマをほとんどみないのでよくわからない。

上岡小学校DSC00696


いい味出てますね~

上岡小学校DSC00711


ちょっとお邪魔します♪

上岡小学校DSC00698


長~い廊下

上岡小学校DSC00699


上岡小学校DSC00702


木の机に木の椅子。すごく懐かしい気がするけど
私は、こういう机や椅子で勉強したことないや・・・。

上岡小学校DSC00704


学校にボンボン時計???

上岡小学校DSC00703


裏に回ってみました。

上岡小学校DSC00700


上岡小学校DSC00701


やはりトイレは見てしまいますね~(^∇^)

上岡小学校DSC00708



歩くとギシギシいう廊下や階段はたまりません。
また行ってこようっと!
2013.07.21 Sun l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (8) トラックバック (0) l top
東北のとある遊廓跡に行ってきた。
ここは藩の城下町として栄えていたので、道も整備され県外からの行商の出入りなども激しかったらしい。
細い坂道を登ると それはあった。
この日は、白たいの雨女パワーが実力を発揮してしまい、前日まではカンカン照りの猛暑で「最高気温更新」とか「熱中症で亡くなった」などのニュースまで飛び出していたほどなのに・・・大雨だった

島や楼 跡

三春07-13 001 2013-07-13 023


格子の柵の向こうはオシャレなステンドグラスの窓になっていた。

三春2013-07-13 001 2013-07-13 024


遊郭だった時は「島や楼」そのあとは「島や荘」として料亭をやったいたそう。

三春2013-07-13 001 2013-07-13 003


玄関を入ると・・・
お風呂があった。 まさかここで入ってたわけじゃないよね

三春-07-13 001 2013-07-13 004


思ったのは、通りから見たのとは想像もつかないほど奥行きが広いこと
ホントはお邪魔したかったんだけど中は荒れ放題でした。
ん~もう少し早く来たかった。

三春2013-07-13 001 2013-07-13 006


双葉楼 跡

三春2013-07-13 001 2013-07-13 008


部屋と部屋の仕切りはふすま一枚。
遊廓なのに? こんなんじゃ お隣りの声がまる聞こえジャン!!(*/∇\*) いやん

三春2013-07-13 001 2013-07-13 009


三春2013-07-13 001 2013-07-13 012


裏に回ってみると勝手口があった。

三春2013-07-13 001 2013-07-13 021


こっちは離れだった。
高いお金払うとこっちのお部屋が使えた・・・とか?

三春2013-07-13 001 2013-07-13 020


偉い人の密談の場 として使われてのかも!

三春2013-07-13 001 2013-07-13 025



島村楼 跡

三春2013-07-13 001 2013-07-13 016


三春2013-07-13 001 2013-07-13 018



しばし時間を忘れ
当時ここで過ごしていた人達のドラマを勝手に妄想し堪能してきた。
あ~ 雨さえ降っていなければ・・・

しかし、これほどの建物を自然にまかせてこのまま朽ちさせるのは、実に惜しい。
なんとかならないものか・・・。

2013.07.16 Tue l 白たい廃探索記 l コメント (4) トラックバック (0) l top
今回お邪魔したのは 福島県本宮市にある
『本宮映画劇場』 
大正3年(1914年)に建てられなんと来年は築100周年記念になるという!!
通りから探していくと 木造3階建のピンク色の建物が顔を見せてくれた。
何とも言えない存在感だわぁ~♪
こういう映画館 今はほとんどなくなってしまいましたね

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 123


東日本大震災の時にもビクともしなかったというからスゴイです!

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 124


残念ながら現在は、特別なイベントや見学ツアー等以外では、営業していないそう。
しかし、前もってオーナーの方に連絡してから行くと中を見せていただけると教えてもらったので、早速電話して約束の時間に行くと、オーナーさんが自らお出迎えしてくれ、とっても親切に説明してくださり、たくさんの貴重な品々を色々と見せていただいた。
入口付近

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 064


本宮2013-07-13 001 2013-07-13 100


映写室
この映写機は 50年ものだそう! 
オーナーさんがマメに手入れをされているそうで、まだまだ現役で動くそうです。白たい驚き!! ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ )ノ

本宮-07-13 001 2013-07-13 070


終わった映画のフィルムを巻くやつ。

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 069


フィルムがかけてある・・・。雰囲気いいですね~(^∇^)

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 067


そして なんとオーナーさんにフィルムの一部をいただいてしまった。
記念になります♪

本宮P1000404


そして客席へ

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 089

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 077


映画の上映以外にも、使えるように舞台は「回り舞台」になっていた。

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 078


客席から、逆に映写機をパチリ!

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 084


本宮2013-07-13 001 2013-07-13 091


映画のフィルムがしまってある缶
一つの映画には何本も必要らしい

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 098


最盛期当時の本宮映画劇場には、3階席まで 400人の観客を収容できたという。
現在の観客席は、ベニヤ板を貼って一階席のみとなっている。

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 103


オーナーさんのはからいで特別に、3階席まで見せていただいた。

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 111


本宮2013-07-13 001 2013-07-13 112


この鏡も年代もの

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 114


トイレ(^∇^) やっぱり見に行ってしまいます。

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 117


敗戦時の昭和天皇の肉声のラジオ放送を聞いたというラジオ

本宮2013-07-13 001 2013-07-13 072


本宮映画劇場のオーナーさん 
ご親切に説明していただき、貴重な体験をさせていただいて本当にありがとうございました。

本宮 2013-07-13 001 2013-07-13122



そして今回 この素晴らしい近代遺産を教えてくださったズズさん 丁寧な場所説明 まったく迷うことなく行くことが出来ました。
ありがとうございました。
2013.07.14 Sun l 白たい廃探索記 l コメント (6) トラックバック (0) l top
とある道路に沿って建っている廃墟。
当時は商店街の中心部で、流行最先端の「パーマ屋さん」だったらしい。
住み込みのお弟子さん(美容師の卵さん)が何人もいてとっても華やかだったと聞いた。

P1000386清住


P1000332清住


お邪魔してみようかとも思ったけど、中を覗くとあちこちの床は落ち、スリッパが散乱していた。
そうそう! 
私が子供の頃は、パーマ屋さんて、『パーマネント』って書いてあって、入り口は診療所みたいになってて、玄関で靴を脱いで下駄箱に入れてスリッパに履き替えたんだった。 ← 年がバレるじゃないか!

P1000390清住


反対側に回ってみると・・・自然に還ろうとしていた。

P1000334清住


完全に屋根が落ち、窓にまで垂れ下がっている。

P1000392清住


この当たりも、昔は所狭しとお店が並んでたのに・・・
今はシャッターが閉まったまんまか、古いところはどんどん取り壊して更地と化している。

このパーマ屋さんもあと何年もつかなぁ・・・。


2013.07.12 Fri l 白たい廃探索記 l コメント (4) トラックバック (0) l top
先日 足尾に行きたくなったので
というか旧足尾線(現わたらせ渓谷鉄道)の中の大好きな駅に行きたくなったのでちょっと行ってきた。
その名は『上神梅駅』(かみかんばいえき) 
こんな写し方すると廃駅に見えちゃうかもしれないけど現役です!!

003.jpg


『上神梅駅』
1912年(大正元年)建築、昭和初期増築の古い木造の駅舎はプラットホームとともに2008年(平成20年)7月に国の登録有形文化財に登録された。  
       -----wikiさまより抜粋させていただきました。-----

わ鉄の駅の中で 白たいが一番好きな駅
中に入ると、近所の方の手作りの座布団や近所の子供たちが書いた上神梅駅の絵が飾ってある。
わ鉄の駅はどの駅もみんなそうだけど、いつ行っても綺麗にされていてゴミ一つ落ちてない。古いけど、とっても愛されている駅なのだ。

002上神梅駅


も~改札 が傾いてるんだから!(^∇^)これがたまらない!

005わ鉄


ホーム側から

232上神梅駅



足尾駅に行くとちょうどトロッコが入ってきたところだった

わ鉄010


次々とやってくる^^;

030わ鉄


046わ鉄


あらっ!? いつの間にかこんなものが・・・

033わ鉄jpg


もう とんぼが飛んでいた。

026わ鉄とんぼ

2013.07.09 Tue l 足尾 ・ わ鉄 l コメント (6) トラックバック (0) l top
写真(SDカード)を整理していたら思わぬ所から出てきた

昨年PCが壊れた時に、同時に消えてしまったとあきらめていたので超感激!!
見付けた時は、思わず雄たけびをあげてしまった

で、出てきた写真は
国鉄583系『ゲレンデ蔵王』

DSC01914ゲレンデ蔵王
2011年2月25日撮影


やっぱりいいですね~ このデザイン。頭の上のライトもいい!
個人的には、183系とか189系の赤い色の特急の方が好きなんだけど、でもこのデザインはテッパンよ♪
寝台車も一度でいいから乗ってみたかった

この時は、『ゲレンデ蔵王』走行が最終日で、見られるのは最後のチャンスと教えてもらって、2週に渡って見に行ったんだよな・・・
1週目は、福島あたりで吹雪になっちゃって、遅れてなかなか来なくて、極寒の中震えながら何時間も粘って結局 逃し、2週目に執念で撮ったんだわ~(涙)← 感無量の思い出

ホームに入ってきた時の感動は忘れられない

写真を撮ってたら目の前にスゴいカメラを持った、お兄ちゃんがいた。
彼も、前の週の時にいて2週続けて会ったのでちょっとお話したら、午前中は大宮駅でナントカって電車を撮って、この「ゲレンデ蔵王」を撮ったらまた、大宮に戻ってナントカの電車を撮る とか・・・^^;
すごいわ~ そのバイタリティ♪

DSC01920ゲレンデ蔵王


あっという間に行ってしまったけど・・・
やっぱり好きです! 国鉄カラー 485系 583系 115系・・・

よかった~ 画像が残っててくれて~(^∇^)

もう普通には走らせてくれないのかな~
出来ればもう一度 この勇姿を見たいものだ・・・
2013.07.07 Sun l 鉄道 l コメント (6) トラックバック (0) l top
山形にサクランボ狩りに行った友達が、おみやげに持ってきてくれた
サクランボ「佐藤錦」山盛り♪

P1000396さくらんぼ


甘くてメチャクチャおいしい!!

そして!先日の某オフ会でもらった賞品の
『よこすか海軍カレー』 オフ会の詳細(6月23日日記)はこちら

P1000377海軍カレー


食すのはやはり金曜日「カレーの日」でしょう

----- カレーの日の由来 -----
かつて海軍では土曜日がカレーの日であり、長期の航海に出た際、曜日を確認するのに役立ったようです。海上自衛隊でも、当初土曜日がカレーの日でしたが、週休二日制の導入により、現在、金曜日がカレーの日となっており、 北から南まで4万5千人もの隊員が昼食にカレーを食べているといわれています。 
~古敷谷畜産様のHPより引用させていただきました~

といことで昨日はたまたま金曜日なのでいただきました♪

箱の裏を見ると色々と説明が書いてある。
漢字とカタカナだけ・・・レトロだなぁ

P1000378海軍カレー


なんと中には2食分入っていた♪

P1000380海軍カレー


でわ いただきます♪
始めは甘い って感じたけど食べていくとマイルドな中にジワジワとスパイシーな辛みが出てきた。
おいし~

P1000383海軍カレー



昨夜のご飯とデザート 全部いただきもので、済んでしまいました♪
みなさま ごちそうさまでした(^∇^)

2013.07.06 Sat l 日常 l コメント (8) トラックバック (0) l top