fc2ブログ
今週の始めのこと 息子から電話が来た。 メズラシイ
 
息子 「ちょっとさぁ~ レモン牛乳 送ってくんね!久しぶりに飲みたい。」
白たい「いーよ! 何個?」
息子 「500mlの2個と200mlの8個くらい。
     こっち(京都)ってレモン牛乳売ってないんだよ」← 当たり前だ!
息子 「それにさ、こっち(京都)の人 みんなレモン牛乳知らないんだよ!」
白たい「そりゃ そーだよ(^▽^) じゃ 明日送る」

笑った。
何しろ 栃木県自体が関東地方ではなく東北地方にある!などと思っている不届きな??「京都の某オフィスの若旦那はん」もいるくらいなのに、レモン牛乳を知ってる人なんているはずがない(^▽^)
で、さっそく買ってきた。
『関東・栃木 レモン牛乳 』元祖!!

P1000376.jpg


ちょっとした大人買いに、またまたスーパーの人に2度見されてしまった。
私が子供の頃は、ビン牛乳しかなかったけどいつの間にか、紙パックになって製造会社も変わっていた・・・。

さてさて 送ったはいいが
関西の方のウケはいかに???

スポンサーサイト



2013.06.28 Fri l レモン牛乳シリーズ l コメント (8) トラックバック (0) l top
先日の6月23日日記の「某オフ会」の続き
オフ会が終わり、まだ時間も早かったので、近くにあった『横浜港』付近を散策した。

2013-06-22 001 2013-06-22 019横浜港


この上の通路。なんとここは、貨物線用の鉄道が走ってたらしい。

2013-06-22 001 2013-06-22 007横浜港


下からパチリ!

2013-06-22 001 2013-06-22 011横浜港


山下公園と言えば氷川丸! デカいなぁ~ 
間近で見ると迫力満点です!

2013-06-22 001 2013-06-22 050横浜港


入館料200円を払ってお邪魔しま~す

2013-06-22 001 2013-06-22 024横浜港


通路には可愛いライトが並んでいた。

2013-06-22 001 2013-06-22 025横浜港


船内には、バーもあったらしくカウンターもおしゃれなデザインでできている。

2013-06-22 001 2013-06-22 031横浜港


実を言うと、白たい『鍵穴フェチ』でして、こういう前方後円墳型の鍵穴と音符の形をした鍵がたまらなく好き!!

2013-06-22 001 2013-06-22 026横浜港


「一等船客の一日」が記されていた。
朝起きて、モーニングコーヒー → 船内を散歩 → 朝食
デッキでパターゴルフ → おやつ → デッキで輪投げ → 昼食
昼寝 → アフタヌーンティ → おやつ → 船内でカードゲーム → 夕食 → パーティー → 夜食 → 就寝
なんだこの生活 Σ(`д´*ノ)ノエエッ!!!!
一度でいいからこんな生活してみたい・・・

2013-06-22 001 2013-06-22 030横浜港


客室  豪華だわぁ~

2013-06-22 001 2013-06-22 034横浜港


窓もステンドグラスになっていてオシャレ~

2013-06-22 001 2013-06-22 036横浜港


タイタニック をやりたくなってしまったのは私だけだろうか( ̄∇ ̄;アハッ

2013-06-22 001 2013-06-22 042横浜港


反対側を見た

2013-06-22 001 2013-06-22 045横浜港


横浜の景色 だよね~

2013-06-22 001 2013-06-22 054横浜港


そして! 今回ぜひともここに行きたかった・・・
旧横浜港駅のプラットホーム跡

2013-06-22 001 2013-06-22 058横浜港


かつては、ここに線路が敷いてあって毎日貨物線が往復してたんだよね・・・。

2013-06-22 001 2013-06-22 062横浜港


途中雨が降ってきて濡れて雨宿りしたり、いっぱい歩いて疲れたけどめっちゃ楽しかったです♪
横浜は近代的な歴史がたくさんある場所だから、次回はまた違った「横浜の顔」を散策してみたいです。
連れてってくれた1192さん、とちさん ありがとうございました。

2013.06.26 Wed l 白たい珍道中 l コメント (6) トラックバック (0) l top
新ジャガと新タマをたくさんもらったので、めずらしく『肉じゃが』など作ってみました・・・
肉はもちろん「豚肉」ですぅ!!
前に、関西の人に「肉じゃがは牛肉に決まってるよね」って言われてビックリしたけど、関東は「豚肉」ざんす!

P1000362肉じゃが


しばらくは、肉じゃが・カレー・シチュー三昧だゎ・・・( ̄∇ ̄)ニヤッ

でも、よく考えたら
ご飯に肉じゃがって・・・炭水化物摂りすぎじゃね・・・^^;
2013.06.25 Tue l 白たいクッキング l コメント (4) トラックバック (0) l top
昨日は 某オフ会が横浜で行われることになり白たいも参加してきた。
久しぶりのおのぼりさん でも今回は『ナビゲーターとち』(略してとちナビ)が一緒だったので一度も迷うことなくスイスイ行けた(^∇^)v 
1192さんと駅で待ち合わせして、会場に行ってみるとなんと幹事さんの次に到着! 
私たち  はやっ!!!
ほどなくして参加者全員が集合♪
皆さまに会うのは・・・半年ぶりかなぁ。

P1000366H25写真展


で、賞品としていただいてきたのは
『横須賀海軍の純正レトルトカレー』と『昭和42年作成の京都の地図』わ~い\(^∇^)/
カレーは近いうちにいただきます。(金曜日にいただいた方がいいのかしら?)

地図・・・こういうの見るの好きなんです。「実際に歩いたのはこの辺」とか「あっ ここ行った!」とか「へ~ 昔はこんなとこにこんなものがあったんだぁ」とか・・・おもしろいです♪
これで、次回は京都に行ってももう迷いません???

P1000369海軍カレー


あと、このランチョンマットとなべ敷きは女性陣にだけといっていただきました。
ありがとうございます。

P1000371Vivo.jpg


ランチをはさんで、実に楽しいひと時を過ごさせていただきました。
皆さま 大変お世話になりました。
2013.06.23 Sun l 白たい珍道中 l コメント (10) トラックバック (0) l top
先日 おみやげにもらったお菓子♪
『東京まるてぃーら』 初めて見たけど新商品かな??

P1000357.jpg


箱を開けると・・・コロンコロンしたカステラがいっぱい
かわいい~♪

P1000358.jpg


さっそくいただきます!
「鈴カステラ」と似たようなものかなって思ったけど、それよりは洋風でしっとり。
卵の風味とカステラ生地が愛称バッチリ まわりのザラメのお砂糖もいいわぁ~
おいし~

P1000360.jpg


あっという間に食べてしまいました!
2013.06.20 Thu l グルメ l コメント (2) トラックバック (0) l top
毎日暑い
夏は嫌い!
汗はかくし!日焼けはするし!廃探索には行けないし!

とかいいながら、今回行ったのは『旧 黒羽町立須賀川小学校』
昭和30年(1955)に建設され、平成17年黒羽町から大田原市に統合されたことがきっかけで平成18年(2006年)閉校になり51年の歴史に幕を閉じた。

2013-05-05 001 2013-05-05 009須賀川


デカイ! これだけおっきい木造校舎が現存してるって貴重だよね~
相当な数の児童がいたってことよね・・・。こんな田舎に ← スミマセン
現役当時は、運動会や学芸会など 賑やかだったんだろうな。
また 色々な妄想が・・・^^;

2013-05-05 001 2013-05-05 016須賀川


ここは、ドラマなどの撮影に使われることもあるらしく行政が管理しているようでキレイに手入れされていた。

2013-05-05 001 2013-05-05 022須賀川


これ 中に温度計とか入れとく箱
『百葉箱』(ひゃくようばこ)っていうんだっけ?
理科はキライだった・・・

2013-05-05 001 2013-05-05 017須賀川


こっちは・・・風向きのなんか計るやつ? わかんない

2013-05-05 001 2013-05-05 018須賀川


2013-05-05 001 2013-05-05 031須賀川


窓から覗いてみた。

2013-05-05 001 2013-05-05 035須賀川jpg


裏に回って

2013-05-05 001 2013-05-05 038須賀川


2013-05-05 001 2013-05-05 039須賀川


なぜか校舎の裏側に建っていた。
昔は、こっちが正門だったのかな・・・。
分かりにくいけど、「栃木県那須郡須賀川尋常高等小学校」って書いてある。

2013-05-05 001 2013-05-05 001須賀川


2013.06.19 Wed l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (8) トラックバック (0) l top
関東・栃木レモン牛乳シリーズ
今回 見つけたのは『関東・栃木レモン 牛乳寒天』
どんなものなんだろう???
興味津々で、迷わず購入♪

レモン寒天P1000340


フタを開けると、見た目はプリンのような感じ・・・だけど
食感は間違いなくかんてんだった。

レモン寒天P1000343


肝心のお味は
ん~ レモン牛乳を寒天で固めた感じ ← そのまんまじゃん!

2013.06.16 Sun l レモン牛乳シリーズ l コメント (6) トラックバック (0) l top
『今は亡き足尾の廃墟たち』シリーズ。今回は深沢地区を!
深沢と言ったらやはりこの風景でしょう! 
ここは、平成10年まで居住していた方がいたらしい。
明治の頃、通りから深沢地区に入る道をどこまでも行くと日光まで繋がっていたそうで昔は馬を引いた旅商人が近道として通っていたようだ。

深沢DSC00390


深沢のメインストリートを入っていくと

深沢DSC00391


独特の空気が漂っていて、すべてが『廃』の世界になる。

深沢DSC00392


深沢DSC00393


オートバイが忘れられていた。

深沢00394


深沢DSC00396


深沢DSC00402


ススキに覆われちゃっているが、ここは公園だったらしく滑り台と鉄棒だけがひっそりと佇んでいた。

深沢DSC00405


共同水場。
各長屋に一つの割合で併設されていた。
朝昼晩 社宅に住んでいたお母さんたちはここで食事の準備や後片付けをしたり、井戸端会議をしたりしていたのだろう。

深沢DSC00409


深沢DSC00411


深沢DSC00414


深沢DSC00400


深沢社宅がなくなる前・・・最後に行ったとき
この時は、満開の桜を期待して行ったんだけど・・・
さすが足尾! 残念ながらまだ早かったみたいで、木蓮が咲いていました。

深沢DSC00944


深沢DSC00945


まさか これが最後になってしまうとは・・・思わなかった

2013.06.15 Sat l 足尾 ・ わ鉄 l コメント (6) トラックバック (0) l top
現在はすべて解体され更地となり、もうこの世には存在しない風景です。
『今は亡き足尾の廃墟たち』シリーズとし、私が歩いた足尾をご紹介していきたいと思います。

今回は愛宕下(あたごした)のごく一部編を!
愛宕下は足尾製錬所の川を挟んではす向かいにあります。

通りから見える社宅
細い坂道をカーブして登って行くと会える。
ここだけ見ると深沢の集会場と間違ってしまう方もいるようだけど、ここは愛宕下の社宅です。

愛宕下DSC00918


愛宕下DSC00922


愛宕下DSC00924


愛宕下DSC00923


製錬所の大煙突が見える。
ここに住んでいた人たちの記憶に残る風景はこれだよね

愛宕下DSC00925


普通は、一つの長屋に1っ箇所の集合水場しかなかったのに、ここは各自に水場があったので(外にだけど)、ちょっと高級だったのかも!

愛宕下DSC00926


愛宕下DSC00929


ここの家はとってもきれいだった。
社宅といえど結構広い!

愛宕下DSC00927


きゃ~ かわいい♪
中におっきな氷を入れて冷やす冷蔵庫かな???

愛宕下DSC00930


こっちの家は障子がボロボロ・・・

愛宕下DSC00931


仙人が使っていたような“杖”
いつからここにあるんだろう・・・

愛宕下DSC00933


ここで毎日のご飯がつくられてました♪

愛宕下DSC00934


愛宕下DSC00937


どうか火事になりませんように・・・

愛宕下DSC00938


愛宕下DSC00940


愛宕下DSC00941


今はもう これら社宅たち・この風景たちはありません。
カラミレンガの防火壁と大谷石でできた階段が少し残っているだけです。
2013.06.11 Tue l 足尾 ・ わ鉄 l コメント (10) トラックバック (0) l top
東武鉄道 矢板線は、1924年(大正13年)に下野電気鉄道として開業し、栃木県日光市(旧藤原町-ふじはらまち)の新高徳駅と矢板市の矢板駅間(全長23.5km)を結んでいた東武鉄道の鉄道路線であり、1959年(昭和34年)廃止になった。(Wikiより引用させていただきました。)

この路線にはいろいろな遺構が残っているようだが、今回は1192さんに同行してもらって「下見」ということで一番わかりやすい(と載っていた)芦場新田駅跡に行ってみた。
にいちゃんお世話になりました♪ 連れ回してすみません・・
『芦場新田駅跡』よしばしんでんえきです。あしばではありません!)
おぉっ!ここだ!ホームの跡だ ホントにわかりやすかった
ちょっと興奮ぎみ♪

2013-06-芦場新田駅1jpg


駅名標 だったんだろな
サルビアが植えてあった。

2013-06-08 芦場新田駅2


反対側からパチリ!こちらから見た方がハッキリとホームだってわかる。
線路はどう配置されていたのか・・・??
見ていて疑問がわいてきても今回は超お鉄のにいちゃんがいてくれたのでスッキリと解決できた。

32013-06-08 芦場新田駅


どんな駅舎だったんだろ? どんな機関車が走っていたんだろ? どんな人が乗っていたんだろ・・・?
この場に立っているだけで 妄想が膨らむ・・・。

さぁ!次回は見付けなきゃ! 隧道!
2013.06.09 Sun l 廃線 l コメント (8) トラックバック (0) l top