先週、京都散策に行ってきた。
なんと!この
方向オンチ・電車オンチの白たいが一人で、
東京から先に(西に)行った。
(行けた)が、やはり ワタシのこと。
まず、東京駅で東北新幹線ホームから東海道新幹線ホームまで迷い 指定席を取ったにもかかわらず、当然乗り遅れ・・・

予定より15分遅れて京都に着いたが、京都駅内で改札を出たら即迷い出口が分からず、駅の中を30分徘徊してやっとこ脱出。
京都タワーが見えた時なぜか「助かった・・・」と思った(汗)

反対側にも「京都タワー」(^▽^)

そして市バスに乗って
夢だった
『梅小路機関車館』へ 来たーーーーっ!入り口は、旧二条駅の駅舎が使用されていた。

このでっかい、おおぎ型の機関庫と転車台(ターンテーブル)見たかったのよね~ カッコ良すぎる



ちょうど機関車が到着!


梅小路機関車館を出た後は、またまたずっと行きたかった『南禅寺』へ行く・・・はずが、バスを乗り間違えて、変なとこで降りてしまったため、1時間くらい歩いてようやく「南禅寺脇のインクライン」へ到着
蹴上(けあげ)インクラインは、明治23年に運転が開始され昭和15年に閉鎖となった。
高低差約36メートルの傾斜を延長290.8メートルで往復した。
桜が満開です。

説明文

南禅寺へ


そしてちょっと歩くと・・・来たーーーーっ!
『琵琶湖疏水水路閣』 やっぱレンガ建築 最高だわぁ~(積み方はもち イギリス積み)

反対側から
正直 碓氷峠のめがね橋くらいの大きさを想像していたので、こじんまりさに拍子抜けした気も・・・。

水路閣の上から


近くに建っていた「蹴上発電所」
赤レンガ建築だった。 煉瓦に桜・・・合いますね~♪

満開の桜の景色を満喫しながら次は・・・と蹴上駅から電車に乗るも、隣りの駅で降りたかったのに特急に乗ってしまいしばらく停まらず

、またまた訳の分からないところで降りてしまい・・・(泣)
なんとか自力で、祇園まで帰ってきた。
舞妓はんは見られなかったけど、翌日の4月1日から「都をどり」が開催されるそうで和服を着た女性をたくさん見ることができた。

もう~今日は歩きすぎ。ヘトヘトだ。
ん~迷わず行けば、きっと2,3時間のコースだったんだろうな・・・( ̄∇ ̄|||)
夜は、息子と合流して夕食を食べる約束だったが、待ち合わせの場所が分からずまたもや大苦戦。
分かるところまで迎えに来てもらったが、も~息子 カンカン




翌日の入学式がzzzモードだったのは言うまでもない^^;
でも、新幹線はいいねぇ♪
車と違って、時間に正確だし。早いし。寝てられるし。
次は、もう少しスムーズに散策したいなぁ~