fc2ブログ
少し前 新潟に行ってきた。といっても去年のことだけど。
車で片道5時間ちょい 途中福島から新潟に入る時はすごい吹雪に見舞われて焦ったけど、新潟に入ってからはほとんど雪はなかった。
しかし・・・ぶっ通しで運転はさすがにちょっと疲れたなぁ・・

ここは村上市!古い街並みと塩引き鮭が有名らしい。
ちなみにホテルの朝ごはんは溢れるくらいの『いくら丼』だった。おかーさん大喜び!
これは、何の建物かよくわからないけど、かわいい~♪
134648361735013116369_3-P1000164.jpg

街に出て歩いてみると
レトロだわ レトロだわ~ ちょっと興奮気味
画像

しかし見事なこと! 演出ではなく現役の車に現役の町屋さん。
画像

この自転車も現役。
この引き戸なんて水戸黄門に出てきそう^^
このあたりの鮭問屋さんはフツーに店先に鮭が吊るされている。
近くに行っても生臭さが全くないのが不思議。
画像

画像

氷問屋(縦書き)・・・ 電東開運堂(横書き)・・・ 電氣パン?(縦書き) なんのこっちゃ???
画像

2件先にはまた鮭・・・。
画像

街では、ちょうど『町屋の人形さま祭り』(おひな様祭り)が開催されていた
各町屋さんの、各店先にひな人形が展示してあってとってもきれい。
お店によってはお茶やおまんじゅうなどを無料で出してくれた。
我が家はヤロー1人しかいないので・・・こーゆーのとっても新鮮だなぁ♪
画像

ひとくちにおひな様っていっても、色々あるのね~
画像

画像

画像

黒壁通りっていったかなぁ・・・。
画像

画像

趣があって落ち着いた、歴史あるとっても素敵な町でした。

ちょっと遠いけど 今度はのんびりと来たいなぁ♪
スポンサーサイト



2013.01.30 Wed l 白たい旅行記 l コメント (10) トラックバック (0) l top
レンタル会員更新のハガキが来てたのでTUTAYA に行った。
めっちゃ近所にあるのに久しぶりだなぁ・・・。
ついでに、たまにはDVDでも借りようかな って見てみたんだけど 興味をそそるようなおもしろそうなのがない。
帰ろうかな と思った時に、視界に入った文字が
炭坑・・・
“んっ!?なんだって 炭坑!?”
で、さっそく借りてきた。
『信さん 炭坑町のセレナーデ』
前に『常磐炭坑』をモデルにした映画『フラガール』を見て感動したことがあったけど、それとはまた違った魅力が満載だった。

P-7.jpg shinsan-panf.jpg


内容は・・・
昭和30年代から40年代 高度経済成長期 
福岡県のとある炭坑島で、激動の昭和を炭坑の運命(人員削減・労働争議・メタンガス爆発事故)に翻弄されながら、貧しくもたくましく生きる炭坑夫さんたちのリアルな人間ドラマと、その中で芽生えた結ばれることのない切ない恋物語 って感じなんだけど

映画の中で登場する現場背景とセットが堪らない!!!
CGも使ってるんだろうけど

三池炭坑の万田竪坑を主体に 炭坑独特のボタ山(ズリ山) 選炭場の風景 昭和の商店街と懐かしい駄菓子屋 炭坑住宅 共同水場 木造の小学校 
なんと言っても 入坑する際の坑道 人車 トロッコ インクライン等・・・めっちゃリアル!(実際に使用されていたものを使っていたものもあった)

ロケ現場はどこだったんだろう・・・
                   み 見に行きたい

鉱山・炭鉱大好きの白たい。物語も感動したけど、炭坑が栄えている時の華やかな町から一転 閉山になり次々と人々が離れてしまい、町は衰退し、ついには誰もいなくなった廃墟と化している町並みからは目が離せなかった。

あ~ また炭坑と廃の魅力に心を奪われてしまった。

DVD・・・買っちゃおうかな♪


2013.01.26 Sat l 日常 l コメント (6) トラックバック (0) l top
森永のアイス<pino>(ぴの)アイスの中で一番好き
一口サイズのアイスが6個入っている。ちょっと食べるのにとってもいいサイズ♪
ちなみにこれは “ キャラメル味 ”


久しぶりに食べようと思って開けたら
WAO!お星様の形のpino登場~

P1000078.jpg


わ~い \(^▽^)/ 超ラッキー
これは『願いのピノ』と言われていて、通常のアイスの5%未満しか入ってないというレアな形。
まぁ 食べちゃえば味はおんなじなんだけどね~

これで本当にお願い事が叶ったらどんなにいいだろう・・・


2013.01.26 Sat l グルメ l コメント (4) トラックバック (0) l top
昨日のこと
『今年のは 思いのほかよく出来たから、きっといい年になるよ
といって母が持たせてくれたのは・・・

栃木名物恐怖のしもつかれ



うぉぉぉぉぉ~ オーマイガー
だからさぁ 毎年いらないって言ってるのに・・・

栃木名物 しもつかれ とは
江戸時代から伝わる 栃木県の郷土料理である。
初午(はつうま=2月の最初の午の日)に、ワラをたばねて作った「わらづと」に納豆みたいに包んで、お赤飯といっしょに稲荷神社にお供えしたことから始まったらしい。

しもつかれの作り方(作ったことないのでよく分からないが)
①『鬼おろし』という竹で作った目の粗いおろし道具で大根・にんじんをおろす。
  粗みじん切り程度の大きさになる。
②塩引きの鮭の頭と油揚げを一口大に切る。
③炒った大豆・酒粕をいれて煮る。
 ひたすら煮る。これでもか!というくらい煮る。
 野菜と鮭のダシ、また塩引き鮭の塩分があるので調味料は一切入れない。
 鮭の頭が舌でも崩れるくらい柔らかくなったらできあがり。

基本 お赤飯とセットで食べる。

見た目がめっちゃグロテスク 苦手だわ~
も~最初にこれ作った人だれ~~~??

栃木に生まれ栃木に育ち〇〇年。
白たい なぜか
いちごとか ゆずとか しもつかれとか 栃木の名産が苦手

でも年寄りは「こら うんまい」って食べるのよねー

ん~ 白たい 心(シン)から栃木県人になれる日はまだまだ遠い・・・。

2013.01.16 Wed l とちぎ l コメント (6) トラックバック (0) l top
昨日の雪と暴風はスゴかった・・・。

今朝方4時頃 外で ガタガタガタガタ・・って凄い音にビックリして目が覚めた。
カチカチに凍ってる道路を 車が走ってる音だった。

ヒェ~ 予想してたとはいえ、車はキツイな

なので 久しぶりにバスで仕事に行くことに。
道路も歩道もホントにカッチンコッチン
気合い入れて歩かないとスッテンコロリンだな これは。
白たい 完全防備で出発!
山登り用の滑り止めをブーツに装着♪ ホラ これでもう大丈夫さ

P1000108.jpg


裏側(お見苦しくてすみません)

P1000110.jpg


いつもなら、8時35分(マイカー)に出れば余裕の所を、今朝は7時00分に出ても、バスは5本くらい前のがやっと来て、でも満員で乗車拒否され、その後も数台は乗せてもらえず、やっと乗れても渋滞でなかなか進まず、なんとかギリギリセーフ。
しかもバス停からちょっと歩くしなぁ あ~危なかった^^;

で今日は 春渡祭(おたりや)=どんど焼き
なので、二荒山神社に寄ってお正月のしめ飾りとか昨年のだるまさんやお守りなどをお炊き上げして帰ります。
ただでさえすっごく混んでるバスの中 大きい袋でしめ飾り一式なんて持って来たから、がさばって・・・ハハハ( ̄∇ ̄;)
バスに乗ってた皆さまごめんなさ~い

で、今は 雪はほとんど溶けて何事もなかったような大通り。
あ~滑り止めは忘れずに取らなきゃ 恥ずかしいよね・・・
2013.01.15 Tue l 日常 l コメント (8) トラックバック (0) l top
11日は『鏡開き』でしたね~

すっかり忘れてまして、昨日慌てて鏡餅をおろしました^^;
で、そのお餅を使って作ったおしるこ

1358059049079.jpg



寒い日には 最高ですね~
ほっこりしますぅ(//∇//)

それはそうと 今日は 白たい車 2年点検
こんな すんごい吹雪の中ディーラーさんに来てますぅ~
走行距離 約26,000km。 まずまずでしょうかね・・・

しかし 寄りによってなんでこんな日に予約しちまったんだろう
ことごとく雨女・・・ あっ雪女か(-_-)

雪はまだまだ降り続き止みそうにありません。
安全運転で帰ります♪
2013.01.14 Mon l 日常 l コメント (6) トラックバック (0) l top
東野鉄道は、1918年(大正7年)に西那須野 ~ 黒羽間で開業し、人々だけではなく農作物の輸送や、軍事物資の輸送にも利用されていたが、時代とともに、バスや自家用車の普及、また輸送手段がトラックやダンプカーへと移行し、黒羽 ~ 那須小川間は1939年(昭和14年)に廃止。続けて、西那須野 ~ 黒羽間も、1968年(昭和43年12月)に廃止となり51年間の歴史に幕を閉じた。

東野鉄道 現役時の機関車(大田原駅にて)「那須野が原鉄道100年の歴史」よりお借りしました。
カッコイイ~♪

東家


現在 東野鉄道の遺構はほとんど残っていない。。
でも、線路が通ってた場所(現在はただの道路)や貴重な跡を探しに行ってみた。
ここが線路だったなんて言われてもわからないね。

DSCF7067.jpg


ある民家の裏の道 
ただの藪藪~ こんな所にホントに鉄道が敷いてあったの???

DSCF7056.jpg


んんっ!? なんか見える!

DSCF7051.jpg


キタ━━━━(≧∇≦*)〃━━━━!!
大田原隧道(おおたわらずいどう)

DSCF7049.jpg


しかもレンガ造りじゃない~(* ̄▽ ̄*) タマラン
中に入れないのが残念だけど 
すご~い ホントにあったんだぁ~。 超感動

DSCF7045.jpg



そしてもう一か所!鉄道があった場所。
乃木神社に入る参道を横切るようにあるまっすぐな道。西那須野駅から続いていた。
この道は「ぽっぽ通り」 という名前が付いていた。これは鳩ポッポではなく、もちろん汽車ぽっぽからつけられている。
通りから入るとすぐのところに、SLをかたどった遊具?モニュメント?ベンチ?のようなものが見えた。

DSCF7079.jpg


なんかよくわかんないけど、馬車の車輪だそう。

DSCF7068.jpg


そして『乃木神社前駅』のホームの跡。
実際には、乃木神社前駅はこの場所ではなく、この写真の右奥の向かい側にあったようで、この場に移動され復元されたようです。

DSCF7084.jpg

DSCF7088.jpg

DSCF7085.jpg


でも雰囲気ありましたよ~♪

こんなひっそりとじゃなく もっと大々的に残してくれてらいいのに!って思いました。
2013.01.12 Sat l 廃線 l コメント (13) トラックバック (0) l top
宇都宮市では、毎年 1月11日に 初市(だるま市)が開催される。

ということで、仕事帰りにちょっと行ってきた。
着いた頃は「今年はすいてるなぁ・・・」と思っていたが、数分もしないうちに縁起物を求めるたくさんの人で溢れてきた。
やっぱりお祭りはこーでなくちゃ!

P1000090.jpg


今年は 例年よりもちょっと大きめのだるまさんを買ってみた。

P1000093.jpg


で帰りに 焼きそばとチョコバナナを買ってきた。
『チョコバナナ』 上から、メロン味・チョコ味・ブルーハワイ・イチゴ・レモン。
いやぁ 毎年ハイカラになってますね~(^▽^)

P1000103.jpg


あ~ 寒かった。
今年も 穏やかな一年が過ごせますように・・・。



2013.01.11 Fri l とちぎ l コメント (8) トラックバック (0) l top
先週から 右目がず~っとゴロゴロ チクチク 痛い~
目薬を差しても治らず。
洗眼しても、「アイボン」でバシャバシャやってもず~っと痛い。
もう一週間近くになるのに・・・これはおかしい。

白たい 結構な確率で『角膜炎(黒目の炎症)と強膜炎(白目の炎症)』を併発する。
コンタクトとか 入れてないのに。
はぁ~ またか・・・
眼科に行かないとダメかなぁ

って思いながら、昨夜 鏡を見たら下まぶたの所からマツ毛が3ミリくらい飛び出ていた。
「これかぁ~??」って思って取ろうと思ったら指ではなかなか取れない。
で、涙ボロボロ流しながら
毛抜きで引っ張ったら なんと!!

下まぶたから にょにょにょにょにょ~って出てきた毛がこれ

P1000089.jpg


ざっと計ったところ約20cm
ぎゃ~~~~~っ!! こんな長いものが

そりゃ 痛いはずだワ・・・

でもさ、どっから 入ったの? どーやって?
それとも生えて来たの? 
もしかして 私の目の中に毛根があるのかも?

というのは!実は、こんなことは初めてではない。
10年くらい前にも同じようなことがあった。
ん~ ワケワカラン

怖ろしや~ 
でも、とりあえず取れてよかった

昨夜は 30分以上も格闘してしまった・・・。



2013.01.10 Thu l 日常 l コメント (4) トラックバック (0) l top
この辺に昔の東北線が走っていた跡があるはず と路地を歩いていくと 生い茂った木のすき間からなんか見えた!!

2-0.jpg


こっちかな?反対側の竹と雑木の藪の中をもくもくと歩いて・・・

2-1.jpg


あった~!赤レンガの橋脚が見えてきた。

2-3.jpg


2-5.jpg


反対側も・・・これはイギリス積みだね♪

んんっ!? よく見ると案内板があるじゃないか!! 
こんなとこまでわざわざ見に来る人いるのかしら・・^^;← 見に来てるだろ!

2-4.jpg


ということで、案内板より抜粋・・・
栃木県北方面では、明治19年10月に宇都宮から西那須まで開通した。上河内村(現宇都宮市)路線は河内町古田から上河内村芦沼・下小倉からへ北上し現在の氏家大橋の地点を通過し、長久保へと敷設された。しかし、その間に停車場はなく最寄りの宇都宮・古田・長久保まで出向かなければ乗車できなかった。西鬼怒川橋は、明治19年、東鬼怒川橋は翌年20年に完成している。しかし、相次いで両鬼怒川の洪水により損害がたび重なりついに明治30年に岡本・片岡路線へ変更となり新設開通させ旧路線は廃止となった。
※ちなみに、明治18年宇都宮駅で、おにぎりとタクワンを竹の皮に包んだものが売られたことが駅弁の始まりだそうで、宇都宮駅は駅弁の発祥の地なのです!
この上をSLが横切ってたんだぁ。スゴ~イ

2-6.jpg


通り道の会社に、当時走っていたSLの動輪が展示してあった。でかっ!

1-15.jpg


これは旧長久保駅跡 残ってる線路はそんなに古くはない感じ。
なんと小学校の中にありました。

2-7.jpg


よ~く 探すといろんなもの(遺構)が残っています。感動~♪
2013.01.07 Mon l 廃線 l コメント (8) トラックバック (0) l top