fc2ブログ
「宇都宮は餃子の町」と言われ、前にここでも書いたけど

今回は、宇都宮ではNO.1と言われている 行列の出来る餃子専門店。『みんみん』さんの餃子をご紹介!
外箱

P1000541.jpg


中身 生餃子(冷凍)

P1000542.jpg


焼いてみた

P1000544.jpg


やっぱ 焼きたてはおいし~(^▽^)
ごちそうさま♪

スポンサーサイト



2012.11.29 Thu l とちぎ l コメント (6) トラックバック (0) l top
先日、お友達にいただいたおみやげ♪
『期間限定 東京バナナ キャラメル風味』と『森の妖精やっぷー』のストラップ ありがと~

DSCF6500.jpg


『東京バナナ』はご存じの通りもうすっかり東京名物のお菓子。
昔は「ひよこ」と「ナボナ」くらいしかなかったもんね~。
しかも期間限定『東京バナナ がぉ!』(トラ柄)ですよめっちゃおいし~(* ̄∇ ̄*)
そして森の妖精やっぷーは、兵庫県養父市から生まれたゆるキャラちゃんらしい。
今や世間ではゆるキャラブームですからね~(^▽^)
あちこちのイベントに引っ張りダコらしいです。
そしてなんとテーマソングまであってCDも発売してるとか!

それも可愛いんだけど、白たいが目を引いたのはやっぷーちゃんにくっついている『1円電車』の乗車券だ。

DSCF6501.jpg



『1円電車』とは!!!
兵庫県にあった明延鉱山(あけのべこうざん)で鉱石輸送用のために作られた鉄道で、明延地区の鉱山鉄道(明神電車)は運賃が1円で誰でも乗れる格安の鉄道だったので、『1円電車』と呼ばれ親しまれていましたが、1987年に鉱山が閉山となったことで廃線となりました。
あかがね・しろがね・くろがね という名前の客車があるそうで最近は、イベント等で復活させているらしいです。

その乗車券がストラップになってるぅ~♪

明延鉱山 ここ最近になって鉱山施設はすべて解体されてしまったようだけど・・・でも坑口とかは残ってるよね!( ̄ー ̄)ニヤリッ
一度は行ってみたいけど・・・やっぱ遠いなぁ
2012.11.27 Tue l 普通 l コメント (4) トラックバック (0) l top
今年も12月1日から『わたらせ渓谷鉄道』のイルミネーションが始まる。
桐生駅から間藤駅までの全17駅をキレイなイルミネーションで飾り付けをします。

DSCF4018.jpg
ちなみにこれは昨年のイルミネーションです。


そしてこの飾り付けをしているメンバーは、日当はもちろん交通費さえもない完全にボランティアの方々であるからマジで驚きだ。逆に持ち出ししているほどだ。
今年も 地元の栃木・東京・千葉・群馬・その他遠方からはるばるこの為にやってくる。
『好きだから来るんだよ』
この言葉に脱帽だ。
そして白たいも今年もちょっとお手伝いに・・・いやお邪魔をしに・・・
みんなが作業をやっている中で 「これなぁに?」「あれは何に使うの?」と邪魔ばっかりしてホントお呼びでないヤツである。
そこで今回の収穫
ちゃんと説明してもらったのにマニアック過ぎてよくわかんなかった
キハの電流を流す部分らしい。
わざわざ見せてくれた。
足尾駅に保存されている『キハ35』

DSCF6372.jpg


DSCF6389.jpg


フタを開けると・・・こんな風になっている。

DSCF6390.jpg


レンコンみたい・・・(^▽^)

DSCF6395.jpg


すごぉ~く重いらしい。

DSCF6396.jpg


こんな風に接続します!

DSCF6398.jpg


忙しいのにありがとうございました

そして夜は 『ホルモン末広さん』でホルモン焼きを堪能

P1000520.jpg


ん~久しぶり! ここのホルモン、マジでおいしいです。
夕方5時からしかやっていないのでたまにしか行けないけどお味は最高です

P1000527.jpg


ボランティアの彼らは 3連休をこの作業に費やし、綺麗に飾り付けが終わったようである。
本当にお疲れさまでした。

あ~楽しかった(^▽^)
やっぱ 何しに行ったんだ?ワタシ・・・
2012.11.26 Mon l 足尾 ・ わ鉄 l コメント (6) トラックバック (0) l top
今日は悲しいことがありました。

さっき 中学の時の担任の先生のお通夜に行ってきました。

おとといなんとなく見た新聞のお悔み欄に先生の名前が載っていました。
まさか?同姓同名? って思ったけど、略歴が先生だった。

お悔み欄なんて、毎日チェックしてるわけではないのに・・・
やっぱり“お知らせ”かなぁ

とりわけお付き合いをしていたわけではなかったけど、たま~に休日とかスーパーで会ったりした時は挨拶していました。

数年前、最初にドラッグストアで声をかけられた時はビックリした
なんてったってあの当時で20年ぶりくらいだったのに。 先生って自分の教え子のことは覚えてるもんですね~

まだ 69歳。若すぎます

心からご冥福をお祈りします。
2012.11.21 Wed l 日常 l コメント (4) トラックバック (0) l top
ひたちなか海浜鉄道の『那珂湊駅』には ステンレスでできた車両が保存されています。
どうやらこれは、日本初のステンレス製ディーゼルらしく『ケハ601』という列車のようです。

DSCF6350.jpg


中には、写真のようなものが飾られていた。なんかのギャラリーとして使われているのかな・・・
ん~カッコイイ♪
保存してあるのは、いつ行っても見られるからいいけど、でも現役ではもう走らないのかなぁ・・・
出来ればこの、『ケハ601』が走っている勇姿を見たいものだ

DSCF6349.jpg


『ミキ300』(三木鉄道で使われていた列車。塗装も車両番号もそのまま!)

DSCF6345.jpg


おなじみの『キハ205』

S0106361.jpg


『キハ37100』(アニマルトレイン)と『キハ2004』がちょうど入ってきた。

DSCF6358.jpg


西側の踏切から那珂湊駅を見た。

DSCF6352.jpg


西南側から

DSCF6353.jpg


北側には赤レンガ倉庫があった。・・・タマラン!
やはり〆めは『赤レンガ』でしょう(^▽^)

DSCF6367.jpg


2012.11.19 Mon l ひたちなか海浜鉄道 l コメント (12) トラックバック (0) l top
先日 『下野新聞縮刷版 昭和47年11月号 足尾銅山閉山決定 東北自動車道開通等』 をヤフオクで落とした

1.jpg


足尾銅山の閉山が決まった当時のことが分かるかな って思って落札したんだけど、ビックリしたのが、これを出品された方が
なんと 近所の人だった∑ヾ( ̄0 ̄;ノ)ノ オーット!
いやぁ マジで驚いたのなんのって^^;

そして内容を拝見してさらに驚いた。
この時代の 昭和47年の11月のたった1ヶ月分なんだけど、当時の出来事や新製品の電化製品や車の広告等がこと細かく詳しく載っていて(新聞なんだから当たり前だけど)
結構おもしろく真剣に見入ってしまい 気が付いたら2時間を軽く超えていた。
  
  『足尾銅山閉山ニュース』

2.jpg


3.jpg


  『昭和48年11月13日 東北自動車道開通』

4.jpg



  『ナショナルTV エバートロン技術 世界初!!』 下に載っている岩下志麻さんお美しい♪

5.jpg


  『東芝TV 今買うと あざやか扇プレゼント』 扇がほしくてTV買った人いるのかな。。

6.jpg


 『いすゞ ニューパワー新発売』

P1000512.jpg


  『クボタ ポピー なんでもこい!』

7.jpg



あ~おもしろかった(^▽^)
2012.11.15 Thu l 足尾 ・ わ鉄 l コメント (8) トラックバック (1) l top
少し前 旧鹿島鉄道跡(廃線)を見てきた。
鹿島鉄道は1924年(大正13年)6月8日 に開通し、茨城県石岡市の石岡駅から鉾田駅までを結んだ全27.2キロメートルのローカル線で2007年4月1日 廃止となった。
線路は、各踏切付近を残して完全にはがされてしまっていた。
もう5年もたってるんだもんね。仕方ないか・・・。

 踏切跡

016.jpg


すぐ近くの短い鉄橋跡

012.jpg


反対側から

008.jpg


線路をはがした時の枕木かなぁ

017.jpg


ここにはどこまでも続く線路があった。
こういうのを見て、往時 たくさんの人を乗せて走っていた電車を勝手に思い浮かべいろいろなドラマを妄想してワクワクしまう自分は・・・やっぱ危ないヤツだよね~

009.jpg


ホームの向こうに見えるのが桃浦駅(ももうらえき) 無人駅だったようだ。

027-A.jpg


反対側のホームの端っこから

033.jpg


いいですねぇ~ この雰囲気。
この駅をどんな人が利用していたのだろう。
現在は、廃線跡を部分的にアスファルト化して石岡駅からバスが通っているようだ。

鹿島はちょっと遠いけど いずれこの鹿島鉄道跡27.2キロの廃線跡を歩いて全制覇してみたい♪
2012.11.12 Mon l 廃線 l コメント (8) トラックバック (0) l top
昨夜のこと。
夜 寝ていたら耳元を『・・・プ~ン・・・』という音が通り過ぎて行った。
しばらくするとまた『・・・プ~ン・・・』という音が・・・

しかもほっぺがかゆい
あごもカユイ。
“もしかして 蚊? 11月半ばに?”

とりあえず まだ仕舞っていなかった「アースノーマット リキッド」のスイッチを入れて寝た。
で、朝起きてみると・・・

P1000404.jpg



何もこんなそばで・・・^^;

ごめんねぇ~
2012.11.10 Sat l 日常 l コメント (6) トラックバック (0) l top
磐城本坑選炭場の遺構
現在は『いわき市』と書くが、以前は『磐城市』という字だったようだ。
ここのすぐ先には、以前行った『みろく沢炭鉱資料館』がある。

A-316.jpg


すぐ上にはシックナーらしき遺構が

A-321.jpg


車で道なりに行くと いわき市石炭・化石館 ほるるに着いた。
湯本竪坑の巻座 デカい!現在は観光用になっている。
敷地内には、映画や舞台でも有名な『フラガール』の記念館もある。

A-307.jpg


昭和22年に昭和天皇が視察にみえた湯本坑第6坑口(斜坑)
昭和天皇は、50度以上もある蒸し風呂状態の坑内に30分以上も入られて炭鉱業務の説明を聞かれたそう。これは結構有名。

A-296.jpg


湯本坑西部斜坑 この奥100メートル先には、第5坑口があるらしい!マジ行きたい

A-312.jpg


現役当時の湯本坑西部斜坑 カッコイイ~

1-johbanmine1.jpg



湯本駅から各選炭場に伸びている当時の鉄道の跡

A-083.jpg


湯本地区は、常磐炭鉱発祥の地「弥勒沢地区」や「磐城本坑」が近いこと、温泉街でもあった為、ことのほか栄えたようだ。ちょっと奥に入れば炭鉱遺構がゴ~ロゴロ。
私も2、3日温泉に宿泊して思う存分探索してみたいものだ(* ̄∇ ̄*)

こちら炭鉱住宅。現在も住んでる方がいらっしゃいます。

A-102.jpg


2012.11.08 Thu l 常磐炭鉱 l コメント (10) トラックバック (0) l top
「なんとかと秋の空」 とはよく言ったもので
今日は朝から暑いくらいのお天気それが3時頃 空が暗くなって強風がきたと思ったら雷が鳴ってスゴイ雹が降ってきた
結構大きな粒だったなぁ。
雹はあっという間にやんですぐに晴れ間が戻ったけど・・・この時期にヒョウ?いやぁビックリした!

そして5時ちょっと前・・・夕日が沈んだ。
近所のスーパーの屋上より

P1000489.jpg




宇都宮でもまだこんな夕日見られたんだ・・・。
ちょっと感動♪

2012.11.07 Wed l 日常 l コメント (2) トラックバック (0) l top