fc2ブログ
7月23日白たい日記『昆虫パン』
クワガタとカブトムシぱんに続いて第2弾
らいおんパンととらパン
画像

中身は、ライオンがキャラメルクリームで、トラがチョコレートクリーム
前のグロテスクなパンはやっぱ売れなかったのかしら~
今度のはかわい~♪
やっぱ子ども向けにするんなら味はもちろん見た目も可愛くなくちゃね・・・

あ~おいしかった(^▽^)
スポンサーサイト



2012.08.31 Fri l グルメ l コメント (1) トラックバック (0) l top
この前、見かけた橋
完全な木造の橋。
趣(おもむき)あっていいじゃな~い♪ 名前はついてなかった。
画像

ず~っと昔 この辺りは縦横無尽に線路が敷き詰めてあって、すぐ先には駅があった。(今は何も残ってない{%涙docomo%})
でもこの手前の道には、間違いなくトロッコが走っていた。
まさかとは思うけど・・・この橋にも線路が敷いてあったかも???

通ってみたら、ギィー ギィーッってなるけど当時からしたら結構頑丈にできてたんだろうなぁ。
気になるなぁ~ 
ちょっと調べようっと!
ってかまた行っちゃおかな{%ダッシュhdeco%}
2012.08.30 Thu l 白たい珍道中 l コメント (7) トラックバック (0) l top
最近 特にここ半年くらい、視力の衰えが気になりだした。
仕事上、細かい字の書類や図面など見なくちゃならないんだけど、以前に比べ明らかに見づらくなってきている。
文字の色や書体、作成時期が古いものなど、ものによってはマジで見えない。
昔から乱視はあった。夜の運転は特に、信号の下に付いてる「青」のやじるしなど、直進『』なのか左折『』なのか分からなかったり、三日月{%月webry%}がバナナの房{%バナナdeka%}のようにいっぱい重なって見えたり・・・ついでに頭が痛くなったり極端に首が凝ったり。
う~ん なんだろう
ちょっと心配になったので眼科に行ってみた。

診断結果 : ろーがん(老眼) 
白たい 超ショーック!!!!!Σ( ̄◇ ̄lll) ガビーン
まぁ 症状からいってうすうす気が付いてはいたけどさ。だって離すと見えるんだもん{%涙docomo%}
でも ちぃーっと早くないかい(泣)
ドクター曰く 『年齢的にはちょっと早いかもしれませんね。でもいずれは遅かれ早かれ誰でもなりますから心配いりません。老眼は進行を止めるようなお薬はありませんから、お仕事で辛いなら、老眼鏡かけた方がいいですよ。変なプライドなんてもって無理しても疲れるだけでなんのメリットもありませんからね・・・。』その通りだけどセンセー キツイッ
あ~~~~{%バッド(下向き矢印)docomo%}白たい 周りからよく「え~!高校生の子供がいるなんて見えな~い。若いわね~」って言われてたのに・・・それが、ろーがん{%最悪webry%}

悔しくて 情けなくて・・・
でもさ、試しに買ってみたわよ。老眼鏡
お仕事出来なくなったら死活問題だもんね。
画像

これがさ 見えるわ。見えるわ。お仕事 超しやすいこと♪{%キラキラwebry%}

でも・・・やっぱ納得できない

なんでぇ~? まだ○○歳なのに・・・
何故だぁ~!???
2012.08.27 Mon l お買いもの l コメント (7) トラックバック (0) l top
息子が京都に行ってきた。そのおみやげ
『京ばぁむ』
画像


甘さ控えめでしっとりしててメッチャおいしい(^▽^)
画像

って私にお土産はこれだけ。
あとはみ~んな「友達用だから触るな!」と来た{%吹き出し怒りhdeco%}

で、一個気になったのがデッカイ包み。これは?と聞いたら、『ばーちゃんに(白たい母)に、一万円おこづかいもらったから買ってきた』と言う。で、『ばーちゃんお土産買ってきたよ~』と八つ橋と金閣寺の置物を届けに行って、さっき帰って来たらさらに「お礼」と言って1万円もらってきている・・・

おか~さん ちょっと孫に甘すぎるだろっ!
{%吹き出し怒りhdeco%}
2012.08.26 Sun l グルメ l コメント (1) トラックバック (0) l top
8月5日の白たい日記 『やっちまった~(TT)』 
にも書いたけど・・・

水没させてしまい修理に出していたカメラが、先々週戻ってきた
結果 : お手紙付きで『冠水により内部が腐食しております。修理では機能回復が困難なため、修理不能とさせて頂きます。』{%ピクト悲しいhdeco%} 
マジで?あんな一瞬で?
ごめんなさ~い(涙)
画像

で、これからどうしよう・・・って考えていた。
また コンデジにしようか でもまた小さくて気が付かずに同じようなことをやってしまったら・・・
それともちょっとおっきいのにして存在感を持たせるか・・・でも使いこなせるか心配。
ん~ でも・・・でも・・・ 考えて考えて ヤフオクで見つけたものを落とした。中古だけどほとんど使っていない状態で、しかもいろいろ付属品がくっついていて格安。
画像

「宝の持ち腐れ」にならないように、これからお勉強しなくちゃ!
今度こそ大切にするからね

さて 撮り始めはどこに行こう{%ダッシュ(走り出すさま)docomo%}
2012.08.25 Sat l カメラ l コメント (1) トラックバック (0) l top
先日 息子が合宿に行くため必要なものを買いに行った。

私服だから金かかるわ~{%泣くwebry%}洋服類や洗面具など一通り終わって・・・何より忘れてはならないのが下痢止め!←1年365日神経性下痢のヤツにとってこれが一番大切!

某薬局に行ったところ、どう見ても中学生くらいの女の子が、なにやら真剣に吟味していた。
何だろうって思って見ていたらそれはなんと、コンドームではないか!{%顔文字驚きhdeco%}

彼女はしばらく悩んだ末に、ピンク色の箱のものをお買い求めになって帰って行った。
思わず息子と顔を見合わせ笑ってしまった。
まぁ お酒やタバコじゃないし。年齢制限商品ではないから問題はないんだけど・・・。

白たい『中学生でも平気で買うんだ~』 と言うと
息 子『あれが一番デザインがオシャレで人気なんだよ。いい匂いだし。みんなで分けて持ってたりするよ。俺も前に○○にもらって財布に入れてたことあったし。』

実は白たい、たま~に息子の財布を内緒でチェックしている。
いつも無造作にそのへんに置いておく、お財布の中に入っているレシートを見るとどこで何を買っているのか一目瞭然だからだ。また、おこづかいをあげている額以上のものを買ってたり、逆にあげてるのにスッカラカンだったりしたら怖いから。

なので、以前お財布にコンドームが2個入っていたのを見ていた。
あの時はドキッとしたけど、何も知らないふりをして、しばらくたって見たときはお財布から消えていた。

だから当然、今回も知らないふりをしなければならない。
間違っても『あぁ 前に2個入ってたねぇ(^▽^) 』などと言えない{%びっくり1webry%}

なので『へ~お財布に入れてたの? で、今も持ってるわけ?』としらじらしく返した。すると
息 子『今はもうないよ。』
白たい『なんで? 使ったの?見せてもらおうと思ったのに。』
息 子『○○が返せっていうから返した。アレ入れとくと財布が膨らんじゃうんだよ・・・』
白たい『ふ~ん。でもそういう時は絶対に使ってね。女の子の今日は安全日~♪ とかって絶対信用すんなよ!』
息 子『んなもん言われなくたってわかってるよ。』
白たい『ホントかぁ~?』
息 子『分かってるし。 ってかさ そんなこと言うなら一個買ってよ』
白たい『ふざけんな! 自分のこづかいで買え!』

私は、姉と2人姉妹で育ったし、従兄弟もみんな女の子で男の子と接する機会がなかったので、自分が男の子を授かった時正直言って「男の子」の扱い方が分からず悩んだりしたこともあったが、なるべくその手の話は避けないように・・・というか、何かあった時に言える環境にしておかないと!と思ってオープンにしてきたつもりだ。←のーてんき とも言う。

とはいえ、娘ならまだしも思春期真っ盛りの息子とこんな会話を 普通に薬局でしていた私らって・・・やっぱバカ親子だよなぁ{%爆弾webry%}

そうそう!余談だが、最近の子供達はネットなどで容易に過激なものや間違った知識を得てしまう可能性が高いため、高校で男子だけを集めて、性病や避妊の知識 それ以外にもAAAAA のモデルを使って実際にコンドームを付ける講習をやっているらしい。
 マジ驚きだわ~ !Σ( ̄口 ̄;;

私らの時代は、女子だけを集めて・・・ということはあったが・・・時代は変わったものだ。


2012.08.23 Thu l 日常 l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日 白たい車  走行距離20,000Km突破{%クラッカーwebry%}
画像

新車を買ってから1年5ヶ月。
震災の時ガソリンがなくて、丸一カ月乗ってないから賞味1年4ヶ月。2万キロも案外早かったなぁ・・・。
で、メーターを見ててふと気が付いたんだけど
リッター38.5km???えぇっ~!?∑ヾ( ̄0 ̄ノ;ノなぬぅっ!!
画像


マジっすか!? 
普通は大体13km/l ~ 14km/l  
どんなに効率よくても17km/l  がせいぜいなのに・・・どうしたの?
ちなみに普通のガソリン車です。

いつもこうだといいなぁ~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

それにしても停止してて撮ったのと走りながら撮ったのでこんなに画像が変わるとは・・・
2012.08.20 Mon l 日常 l コメント (3) トラックバック (0) l top
群馬県にある『清月堂さんの旅がらす』
一見ただのゴーフレットに見えるんだけど、薄い卵せんべいに挟んであるクリームがと~ってもいい香りで普通のゴーフレットとは全然違う!
めっちゃおいしい♪
画像

父の実家がある前橋に行くといつも伯母さんが帰りに持たせてくれます。
子供の頃から 変わらず大好きなお菓子です。
凍らして、半解凍の状態で食べるのがこれまた最高~(^▽^)

前橋に行った際は、ぜひお試し下さいマセ{%音符②(キラキラ)hdeco%}

2012.08.19 Sun l グルメ l コメント (1) トラックバック (0) l top
ここは 『弥勒沢(みろくざわ)炭鉱資料館』 めっちゃ山の中にある。
これは坑口ではなくて「坑口をかたどった」資料館の入り口
画像

車を降りてまず目に入ったのがこれ!
トロッコ?
画像

画像

マニアックだわ! マニアックだわ~♪ しかも無料ときた(^▽^)
とりあえず 撮影許可をもらおうと施設の人を探したら、お洗濯物を干しているおばあちゃんを発見!
白たい  『すみません。写真撮ってもいいでしょうか』
ばーちゃん『いいですよ~ 中も見てくんなせ。どっから来なすったぃ?』
白たい  『栃木です。』
ばーちゃん『まぁた えらい遠いとこから来なすったね~ ♯◯★◇※‰◎だでねぇ バスで?』
白たい  『いえ 車です。2時間ちょっとでしたよ』
ばーちゃん『車で来なさったぁ?いんや 最近の人はどっからでも車で来っちゃーんだから☆●△◆※◎#なもんだいねぇ』
えっ!?( ̄∇ ̄;) なんか訛っててよくわかんない。でも、 えらい遠いって・・・。隣りの県だよ。2時間ちょいで着いちゃうんだってば・・・
と ここで、館長さんらしきおじいちゃん登場。
ばーちゃん『じーちゃん このお人 とぢぎから車で来なさったって』
じーちゃん『こんなメンコイ人おなごさんが?一人で?大したもんじゃねーが。ささ こっち来なせ』
と、中を案内してくれた。
いやん メンコイだなんてぇ・・・(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ

正直 一人でじっくり見たかったんだけど・・・(汗) ま いっか♪
画像

これ昔のカメラじゃね!写真機ってやつでしょ! こんな保存の仕方でいいんかい???
画像

あっ これはすごい。
画像

ライト付きヘルメットとバッテリー。冗談抜きで1個ほしい♪
画像

カンテラ三昧
画像

昭和24年で、月収1万円てよかったのかしら?
画像

当時の『黒いダイヤ』
画像

そして、説明を聞いていると、なんとおばあちゃんが麦茶と、福島なのになぜか岩手の和菓子「かもめの卵」を用意してくれた。
ここはおじいちゃんが常磐炭鉱の歴史を伝えたい。と、全て一人で作ったらしい。スゴイな~
しばしいろいろなお話を聞かせてもらって、外に出てくると・・・坑口と上~に山神社
画像

これは、坑口を再現したもの  
画像



ここ弥勒沢地区は、常磐炭鉱の発見、発祥の地であり、この周りには、たくさんの軌道跡や飯場などがあったらしいが、今はすっかり自然に還ってしまったらしい。
しかも、今回は真夏に来てしまったせいで、木々が生い茂っていてさらによくわからなかった。
唯一通り沿いから気が付いた坑口。
画像

これを見つけて、さらになんか見つかるかも~って、ちょっとテンションが上がってしまい、ちっと山を歩いてみようかなって思って、トレッキングシューズとショッキングピンクの登山用ジャンパーに着替え、いざ!って5歩くらい進んだら・・・目の前に ホント目の前に1メートル以上はあるヘビがいた
ぎゃーーーーーーーーーっ!!{%顔モジヒヤッ(シェイク)hdeco%}白たい即撤退。
冬になったらもう一回 来ようっと!

2012.08.18 Sat l 常磐炭鉱 l コメント (5) トラックバック (0) l top
購買。当時はここに行けばなんでも売っていた。
画像

『社宅』 こんなとこにどーやって作ったのか?
画像

どんな構造してるの?
画像

この階段・・・タマラン!!
画像

山間の段々にいたるところに建物が密集している。
画像

画像

高低の激しい建物同士はこんな渡り廊下で繋がっていた。
忙しい時は一気に下まで駆け下りることが出来たのだろう。 やってみたい♪
でも昇ってくるのが大変だなぁ・・
画像

おっ 懐かしいパッケージのアクエリ。私が中学生の頃こんなデザインだったなぁ・・
画像

こんな小さな鉱山都市。どんな人がどんな暮らしをしてたのかな・・・
思いにふけりながら、あちこちお邪魔した。
画像

いやぁ 白たい興奮しっぱなし!!至福のひとときでした。
画像

今回の探索で驚いたことは、私は、けっこうあちこち廃探索をしているが今まで人に会った事はほとんどなかった。
しかし、ここは同業者やコスプレ撮影?、登山者、ツーリング等色々な人がたくさんいました(笑)
それだけメジャーな場所なんだなぁと実感。
この景色 ここの施設達いつまで保つかわかんないけど、是非また、今度は違った季節に会いに来たいなぁ・・・。

2012.08.16 Thu l ニッチツ鉱山 l コメント (0) トラックバック (0) l top