fc2ブログ
今日・明日とお仕事はお休み。
ん~ 明日は違う大仕事が待っている。しばらくは忙しくなりそう{%ダッシュhdeco%}

さてさて ある時私は、TUTATYAでレンタルDVD『フラガール』を借りて見た。
内容も感動したが、何よりそそられたのが、撮影場所やロケ地等がすべて当時のものを使っていたということ。

わずか数秒しか写ってないけど、当時の選炭場や坑口 炭鉱住宅・食堂・世話所・・・もう~行きたい衝動に駆られてしまった。幸いなことに???常磐炭鉱は、北茨城から福島に渡り採炭されていたようで、栃木からは2時間ちょいで行けてしまう。
ということでホントに行ってしまった(^▽^;)

常磐炭鉱は 1850年代に採炭が始まり昭和51年に完全閉鎖された。
先でも紹介したが、北茨城から福島に渡りかなり広い地域で採炭されていた為、『常磐炭田』と呼ばれ、各地域に、「第○坑」「○○坑」など別々の名前が付けられ、坑口・選炭場・炭鉱住宅・施設などが作られ、独立していたようだ。

この日行ったのは、常磐炭鉱『中郷坑』 北茨城市に存在する。これが全くの最初の訪問だった。

貯炭場基礎部分。この基礎部分の上に巨大な工場が建っていた。
画像

選炭場ホッパー
画像

少し道なりに進み石岡トンネルを抜け、奥に入ると『世話所』があった。炭鉱夫さん達は、ここで組内の集まりや、その日の仕事の打ち合わせをしたり、お給料をもらったり・・・時には、組合長さんをはさんで離婚の調停などということもしていたようだ。
画像
年代物のボンボン時計。時刻は1時29分 なんか意味があるのだろうか・・・
画像

炭鉱住宅。そして炭鉱住宅のそばには必ずと言っていいほど、お決まりの床屋さんと学校がある。いい環境でしたね!

134085089731313217297_DSC0112968547.jpg


これ以降 私は常磐炭鉱施設にすっかり魅了され、茨城から福島県のいわきまで、何度となく常磐炭鉱関連に足を運ぶようになる。

スポンサーサイト



2012.06.28 Thu l 常磐炭鉱 l コメント (5) トラックバック (0) l top
最近 ビンものに凝っている。

手作りビン詰めジャム。これはなんとさくらんぼのジャム
画像

そしてビンに入ったプリン
画像

で、極めつけは昔懐かしい「瓶詰めヨーグルト」
画像


考えてみたら瓶は、エコロジーの原点よね!
洗えば何回も使えるし、しかも買ったお店に持って行くと30円のキャッシュバックがあるからうれしい{%嬉(チカチカ)hdeco%}

そーいえば昔 子供の頃、父に近所の雑貨屋さんに行って「コカ・コーラ買ってこい!」ってよく買いに行かされたっけ。暑い夏に、小っちゃい体で1.5リットルの瓶に入ったコーラを歩いて持って帰ってくるのは大変だった記憶がある。

でもやはり、買ったお店に飲み終わった瓶を持っていくと、当時で20円だったかな???キャッシュバックがあって、お店のおばちゃんにお金をもらって、それで駄菓子を買って食べるのが楽しみで重くても行ったんだよなぁ・・・

けな気だったのね わ・た・し♪
2012.06.25 Mon l グルメ l コメント (3) トラックバック (0) l top
さて、そろそろ白たい日記も本業に・・・

ということで、ここは岩手県 松尾鉱山跡(現八幡平市)古くは明治40年代から採掘が開始し、昭和44年に閉山となる。

盛岡駅からレンタカーを借りて、八幡平アスピーテラインを道なりに進んでいくとそそられる道があった。
『行ってみるか・・・』この時借りたレンタカーには、カーナビが付いていなかったので半信半疑で曲がってみる。
少し走ると・・・3棟の建物が見えてきた。ドキドキ・・
画像
そして少し進むと
来たーーーーーーーーーーーっ!!!
画像

緑が丘アパート群である。スケールの大きさに圧倒された。
松尾鉱山と言ったらこの風景だろう。
次に至誠寮。ここの裏側にはスーパーがあり、毎日沢山の人で溢れていたという。
画像
画像

そして野田山住宅
画像
画像

スゴい すごい!凄すぎる!
感動して言葉が出なかった。
最盛期 ここでは、1万5千人以上の人たちが生活をしていた。
鉄筋コンクリート造り全館暖房完備のアパート・大浴場・そして劇場・遊郭・・・東北きっての大都市だった。

標高1,000メートルのこの場で、どんな人たちがどんなことを考えどんな暮らしをしていたのか・・・
そしてどんなドラマがあったのか・・・

『 夏草や つわもの共が夢の跡 』 廃墟を訪れると必ず頭に思い浮かぶ言葉だ。
切ない気持ちになりながらシャッターを切った。

でも・・・今見るとヒドイ写真だねぇ{%がっかり(orZ)webry%}
せっかくこんなスゴイ所に行ったのに、もっと違う撮り方が出来たろうに・・・。

この場に対してとっても失礼な気がした。
次 行くことがあったらもっともっと素敵に撮るからね。



2012.06.23 Sat l 松尾鉱山 l コメント (5) トラックバック (0) l top
栃木県出身のお笑いコンビ『U字工事』が宣伝してくれたことで、密かに名が広まりつつある栃木限定ローカル飲料『関東・栃木レモン』

私は栃木生まれ栃木育ちなので、子供の頃から「黄色い牛乳」と呼んで、当たり前のように飲んでいた。
昔は牛乳瓶に入ってたんだけど最近はパックなのね。
お味としては、レモンと聞いただけでたいていの人は「酸っぱい」をイメージするんだけど・・・いえいえ全く酸味はございません。
かき氷のレモンシロップに牛乳を混ぜたような感じが一番近いと思う。
何しろレモン牛乳とか言っときながら無果汁ですから・・・(汗)

まずは、基本中の基本『レモン牛乳』
画像

そして『レモン牛乳アイスとレモン牛乳ヨーグルト』
画像
画像

あっ!この日は差し入れに あんみつ もらったんだっけ(^▽^;)
レモン牛乳製品。他にも、レモン牛乳まんじゅうやクッキー・キャンディ・コッペパン等・・・期間限定で色々なオリジナル製品が販売しています。
ぜひお試し下さい。
2012.06.21 Thu l レモン牛乳シリーズ l コメント (5) トラックバック (0) l top
3月に、2年しか使っていないPCが壊れてしまい、一瞬にして中に保存してあった古い画像が全部飛んでしまった。
なぜだぁ~!!!と嘆いていたが、ひょんな所で60パーセントくらい生き残っていたことがわかった。
ヤッター{%嬉(チカチカ)hdeco%}

これは運命だよね♪ うんうん♪
で、おいおい出して行こうと思いマス。

今回は『水戸歴史館』
確か水戸市の偕楽園の近くにあった気がします。ここは歴史館の他に大きなお庭があっていろんな施設が移築して集まっていました。
まずは、旧水海道小学校本館。明治14年に建築されたそうで、昭和33年に茨城県文化財に指定され、昭和46年この地に移築されたそうです。
画像

そして横から。素晴らしい!
画像

次に旧茂木家住宅。300年前のおウチらしい。昭和48年に牛堀町(現:潮来市)から歴史館に移築されたそうです。
画像

次に行ったのは、旧水戸農業高校だったんだけど・・・
木造のステキな校舎だったのに・・・震災の直後に行ったせいかスゴいことになってました(涙)
なので一部だけ・・・。その他も被害は大きかったようです(涙)
画像
もっと早く見に行けばよかったと思います。
裏庭には、大きな池があり沢山の蓮の花がさいていました。
画像

考えてみたら歴史館に行ったクセして歴史館の中に入らないで帰って来ちゃった( ̄∇ ̄)ハハハ・・
2012.06.20 Wed l 白たい旅行記 l コメント (3) トラックバック (0) l top
私は『お鉄』←(鉄道マニアを丁寧に、かつ可愛く呼んでみた)じゃないけど、電車を見るのは好き{%新幹線webry%}

子供の頃も、お人形遊びやおままごとよりも、SLやプラレールをほしがって遊んでた。
『機関車トーマス』もおもしろくて好きだなぁ~。
いろんな仲間がたくさん出てきて結構お勉強になります(* ̄∇ ̄*)

で、桐生駅まで見に行ったのが、昭和カラーの赤い特急183系!
画像

やっぱこれですよ♪

そして、これを見に行った時に偶然停まっていた、左側からわ鉄(わたらせ渓谷鉄道)・グリーンオレンジ(115系?)・211系のトリプル電車 WAO!
画像

私は『お鉄』ではないので(シツコイ)詳しいことは分からないけど、電車っていいですね!
とか言いながら、めちゃくちゃ田舎者なので栃木から出発して東京駅から先は、ちんぷんかんぷん。怖くて一人では行けませ~ん。ホントの話{%バッド(下向き矢印)docomo%}
2012.06.18 Mon l 鉄道 l コメント (5) トラックバック (0) l top
初めまして
『白たい』と申します。
プロバイダのポイントをためたくなってブログを始めてみることにしました。
気が向いたときに更新などして行きたいと思います。
全くの初心者で右も左もわかりませんが、どうぞどうぞよろしくお願いいたします{%おじぎちゃんhdeco%}

DS052464.jpg


画像は、群馬県にある碓氷峠の「碓氷第3橋梁」で、明治26年に建設され 国の指定重要文化財にも指定され「めがね橋」とも呼ばれています。
赤レンガ作りで、積み方は『イギリス積み』であり、とても趣のある素晴らしい遺構です。
私の大好きな産業遺産の一つです。
2012.06.17 Sun l 普通 l コメント (7) トラックバック (0) l top