生野銀山を出た後に向かった先は・・・そりゃぁ 『神子畑選鉱場』でしょう♪(^∇^)
「みこばたせんこうじょ」と読みます。「かみこはた」ではありません。
まずは! 途中で、坑口見っけ♪
神子畑鋳鉄橋(みこはたちゅうてつきょう)
明治18年に架設され国の重要文化財・近代産業遺産に指定されているそうです。
神子畑鋳鉄橋を過ぎると、一円電車のオブジェが付いた橋がありました。
鉱石の道 が奥に見えます。
ここには、かつて線路があり、毎日一円電車が往復していました。
正面から
少し行くと
神子畑の「ズリ」 来たーーーーーーっ!!\(^∇^)/
またまた、坑口発見!
ようやく 『神子畑選鉱場』に到着
夢にまで見た・・・神子畑 だったけど、完全に観光地化され過ぎてて・・・。
この時に来たかった
隣りにはインクラインが残っていた。
上~にあったインクラインの操作所
一円電車。
生野銀山にあったものよりきれいに塗装されて保存されていた。
白たい的には、生野にあったものの方が、利用した人たちの思い出や魂が残っているような気がして好き。
線路も残されていました。
詳しいことはよく分かんないけど、この近くで、「一円電車」がレストアされて実際に走っているとか。
チャンスがあったら走ってるとことか、エンジン音とか聞いてみたい。
シックナーも巨大です。足尾の通洞選鉱所にあるシックナーよりも大きく感じた。
あ~この上に登って上から見下ろしたかった。
ん~ピンボケ。
ズームにしたわけじゃないんだけど・・・
「みこばたせんこうじょ」と読みます。「かみこはた」ではありません。
まずは! 途中で、坑口見っけ♪
神子畑鋳鉄橋(みこはたちゅうてつきょう)
明治18年に架設され国の重要文化財・近代産業遺産に指定されているそうです。
神子畑鋳鉄橋を過ぎると、一円電車のオブジェが付いた橋がありました。
鉱石の道 が奥に見えます。
ここには、かつて線路があり、毎日一円電車が往復していました。
正面から
少し行くと
神子畑の「ズリ」 来たーーーーーーっ!!\(^∇^)/
またまた、坑口発見!
ようやく 『神子畑選鉱場』に到着

夢にまで見た・・・神子畑 だったけど、完全に観光地化され過ぎてて・・・。
この時に来たかった

隣りにはインクラインが残っていた。
上~にあったインクラインの操作所
一円電車。
生野銀山にあったものよりきれいに塗装されて保存されていた。
白たい的には、生野にあったものの方が、利用した人たちの思い出や魂が残っているような気がして好き。
線路も残されていました。
詳しいことはよく分かんないけど、この近くで、「一円電車」がレストアされて実際に走っているとか。
チャンスがあったら走ってるとことか、エンジン音とか聞いてみたい。
シックナーも巨大です。足尾の通洞選鉱所にあるシックナーよりも大きく感じた。
あ~この上に登って上から見下ろしたかった。
ん~ピンボケ。
ズームにしたわけじゃないんだけど・・・

スポンサーサイト