fc2ブログ
生野銀山を出た後に向かった先は・・・そりゃぁ 『神子畑選鉱場』でしょう♪(^∇^)
「みこばたせんこうじょ」と読みます。「かみこはた」ではありません。

まずは! 途中で、坑口見っけ♪

akCF1263.jpg


神子畑鋳鉄橋(みこはたちゅうてつきょう)
明治18年に架設され国の重要文化財・近代産業遺産に指定されているそうです。

akCF1266.jpg


神子畑鋳鉄橋を過ぎると、一円電車のオブジェが付いた橋がありました。

akCF1270.jpg


鉱石の道 が奥に見えます。
ここには、かつて線路があり、毎日一円電車が往復していました。

akCF1272.jpg


正面から

akCF1269.jpg


少し行くと
神子畑の「ズリ」 来たーーーーーーっ!!\(^∇^)/

akCF1278.jpg


またまた、坑口発見!

akCF1284.jpg


ようやく 『神子畑選鉱場』に到着
夢にまで見た・・・神子畑 だったけど、完全に観光地化され過ぎてて・・・。

akCF1296.jpg


この時に来たかった

akCF1319.jpg


隣りにはインクラインが残っていた。

akCF1290.jpg


上~にあったインクラインの操作所

akCF1317.jpg


一円電車。
生野銀山にあったものよりきれいに塗装されて保存されていた。
白たい的には、生野にあったものの方が、利用した人たちの思い出や魂が残っているような気がして好き。

akCF1291.jpg


線路も残されていました。

akCF1288.jpg


詳しいことはよく分かんないけど、この近くで、「一円電車」がレストアされて実際に走っているとか。
チャンスがあったら走ってるとことか、エンジン音とか聞いてみたい。

akCF1293.jpg


シックナーも巨大です。足尾の通洞選鉱所にあるシックナーよりも大きく感じた。
あ~この上に登って上から見下ろしたかった。

akCF1304.jpg


akCF1302.jpg


akCF1306.jpg


ん~ピンボケ。
ズームにしたわけじゃないんだけど・・・

akCF1308.jpg


スポンサーサイト



2015.07.05 Sun l 生野・神子畑 トラックバック (0) l top
生野銀山を後にして、次の目的地へレンタカーを走らせていると、途中に(神子畑選鉱所よりも手前あたり)とっても素敵な橋が見えてきた。

ikn1255.jpg


調べてみたけど、橋の名前も作られた時期も全然わからない。

ikn1257.jpg


電車 来ないかな~と思って少し待ってみたが来る気配なし。
ん~ 残念

ikn1258.jpg


ikn1259.jpg


こっちは、発電所らしき跡

ikn1248.jpg


ikn1252.jpg


上~の方に遺構も残っていた。
はっぱが伸びすぎててよく見えない。やっぱこういうとこに来るのは冬だよね・・・

ikn1250.jpg


鉱石の道(一円電車の廃線跡)がよく分かる。

ikn1241.jpg


さて、日も傾いてきたし時間がないので先へ(神子畑選鉱所)急ぎます。


2015.06.27 Sat l 生野・神子畑 トラックバック (0) l top
「史跡 生野銀山」 の入り口にやって来ました。
本来なら一番に入るとこなのに、一円電車のとこで1時間も費やしてしまった

ikn1112.jpg


生野銀山のマネキンたちは、お役人さまに限らず鉱夫さんもすべて超イケメンだった

ikn1118.jpg


フランス人技師の『ジャン・フランソワ・コアニエ』氏
この方がいなかったら、日本の鉱山はどうなっていたか・・・

ikn1123.jpg


生野代官金香瀬番所 (いくのだいかんかながせばんしょ)
「通行手形のない者 立ち入り禁止」
ないけど、入っちゃったもんね~

ikn1126.jpg


狸堀り の跡

ikn1132.jpg


下川戸坑口

ikn1133.jpg


出賀坑口

ikn1136.jpg


レンガだ!
この感じは「イギリス積み」。何が建っていたんだろ・・

ikn1139.jpg


露天掘り跡

ikn1141.jpg


辰巳坑口

ikn1142.jpg


名もない坑口だって見逃しません。

ikn1143.jpg


荒木坑口

ikn1144.jpg


小日向坑口

ikn1145.jpg


覗こうとしたら 「毒まむし注意!!」っていう看板があったのでクジけた。

ikn1147.jpg


金香瀬坑口の近くによると、明らかに温度が低い涼し~い風が吹いてきた。
坑道に入ると・・・

ikn1235.jpg


坑内のマネキンくん達もやはりイケメンだ

ikn1161.jpg


ikn1184.jpg


立坑を覗く

ikn1189.jpg


巻き上げ機もスケールが違います

ikn1213.jpg


その上を見上げると・・・ロープに乗ってこの上に行きたい

ikn1216.jpg


鉱夫さんたちが、出勤する風景

ikn1218.jpg


ここの他にも別の坑口とか鉱山住宅とかありそうだよね… ニヤリ


2015.06.24 Wed l 生野・神子畑 トラックバック (0) l top
新神戸駅で降りてレンタカーを借りたらGO!
異人館やポートランドなどには見向きもせず向かった先は「生野銀山」(いくのぎんざん)
1時間ちょい走っていくと・・・目の前にズリが!
キターーーーーーーーっ\(^∇^)/

ikn1075.jpg


とぉ~~~~~くに鉄柵が見える

ikn1076.jpg


もうすでにテンションMAX

ikn1078.jpg


ズリ をよ~く見ていると んんっ!?

ikn1080.jpg


ズーム で見るとなんかの遺構発見♪
今回は、Fujiの36倍ズームでパチリ
こういう時は高倍率のカメラに限ります!(ガスってるけど

ikn1082.jpg


そして、「生野銀山」の史跡までくるとまず目に入ったのが
なんと一円電車 じゃないかぁ!

ikn1098.jpg


説明版がありました。

ikn1102.jpg


次に行こうとしている神子畑選鉱所にあるはずの一円電車が生野にもあったとは!!

ikn1101.jpg


なんか感動~

ikn1099.jpg


扉が開いているのでお邪魔してみると

ikn1104.jpg


せまっ!
白たい一人で長椅子の半分を占領してしまった。
定員15名って書いてあるけど絶対無理だよ

ikn1105.jpg


ikn1106.jpg


ikn1107.jpg


ikn1110.jpg


ロッカーショベルと鉱石運搬車。

ikn1094.jpg


ikn1096.jpg


ikn1111.jpg


こっちも、ロッカーショベルと鉱石運搬車
一円電車のとこにあったのとは、違ってきれいに塗装されて保存されていた。

ikn1120.jpg


ikn1121.jpg


次は、生野銀山の史跡の中に入っていきます。

2015.06.22 Mon l 生野・神子畑 トラックバック (1) l top