fc2ブログ
イギリス積みの立派な赤レンガ
屋根が落ちずに残ってるってスゴいよね・・・

Pkre0772.jpg


ワクワク

Pkre0771.jpg


そして・・・
なんかの施設。

Pkre0776.jpg


Pkre0778.jpg


あ~ タマラン ヽ(≧▽≦)ノ

スポンサーサイト



2015.11.10 Tue l 廃鉱山探索 トラックバック (0) l top
ここは、某廃鉱山
超~久しぶりの廃探索に心が躍るヽ(≧∀≦)ノ

DSC1080t.jpg


早速、坑口からおジャマ~
レールの跡がしっかりと残っている。 鼻息が荒くなります!

DSC1086t.jpg


坑道の中はず~っと素堀りだった♪
手作りの坑道です。

DSC1087t.jpg


振り返って一枚 
あ~ たまらんっっ!

DSC1089t.jpg


DSC1090t.jpg


DSC1093t.jpg


DSC1094t.jpg


縦坑を見上げると・・・お風呂が真っ逆さま
なんで??
外に出てきて思ったんだけど、この上を登れば、縦坑の穴とかが見られるはずだよね!

DSC1096t.jpg


この辺のぬかるみ・・・ヤバかった。

DSC1098t.jpg


この部分だけが異常に輝いていた。
最初は本物の金か? って思ったけど 
まぁ 塗装でしょうね

DSC1102t.jpg


DSC1108t.jpg


坑口の近くにはトロッコらしきものが転がっていた。

DSC1111tt.jpg


トロッコとは違うかな・・・
ん~ちゃんと見てくればよかった。

DSC1111t.jpg


DSC1113t.jpg


DSC1112t.jpg


選鉱所の中も綺麗です。

DSC1064t.jpg


あ~ ホント楽しかった

2015.10.28 Wed l 廃鉱山探索 トラックバック (0) l top
道もないような超傾斜の山をひたすら登って1時間強・・・
平地にたどり着いた時は、ほっとした。

kk40023.jpg


所々に鉱山施設の跡らしきものがチラホラ見えてくる。

kk40004.jpg


そして、ふと見上げると・・・
おぉぉぉぉぉっ!!
選鉱所の跡発見♪

kk40025.jpg


そしてさらに歩くと  坑口も発見♪

kk40039.jpg


ズリ山を下りていくと、鉱業事務所の基礎???らしきものも残っていた。

kk40026.jpg


kk40027.jpg


kk40029.jpg


kk40028.jpg


最後に
狸掘り のような跡も見つけることが出来た。

kk40033.jpg


山を下りた時には、疲労で足がプルプルしてたけど実に楽しい発見ができた。
また行ってこよ♪

2015.04.15 Wed l 廃鉱山探索 トラックバック (0) l top
こんな山道をひたすら歩いて、登って、降りて、また登って・・・
画像では平たんに見えるけど、実際はかなりキツイ傾斜で、直立して立つのもやっとだった。

nigouDSC00253.jpg


nigouDSC00305.jpg


鉄索に使ってたロープの一部

nigouDSC00235.jpg


見る人が見ればすぐにわかる鉄橋と右側に坑口

nigouDSC00249.jpg


鉄橋を真上から見下ろす
いやぁ この時は、ホント感動した。
この鉄橋をこんな高さから見られるなんてチャンス滅多にないもんね

nigouDSC00261.jpg


当時この山には、1万人もの人が住んでおり、至る所に社宅や学校、病院や娯楽施設などが密集して建っていた。今は、基礎くらいしか残ってないけど。

こんな傾斜がすごいとこによく住んでたよね・・・

nigouDSC00268.jpg


所々に、人々の生活の跡が見られる。
おちゃわん

nigouDSC00269.jpg


魔法瓶と粉ミルク

nigouDSC00302.jpg


なぜか、おにんぎょさんの足と昔懐かしいFANTAのビン

nigouDSC00304.jpg


そしてこんなところを渡って・・・
一歩間違ったら谷底に真っ逆さまマジで死ぬかと思った

nigouDSC00287.jpg


ふと目の前に レンガで出来た遺構

nigouDSC00276.jpg


崖から落ちないように必死でしがみ付いて、レンガの遺構を下から見上げた

nigouDSC00279.jpg


レンガの遺構の中を除く

nigouDSC00284.jpg


崖の反対側

nigouDSC00278.jpg


nigouDSC00298.jpg


nigouDSC00297.jpg


なんてオシャレな便器

nigouDSC00296.jpg


nigouDSC00314.jpg


ぜひ、また行きたい(^∇^)

2014.03.17 Mon l 廃鉱山探索 トラックバック (0) l top
※ 以前(2012年9月)に掲載済みの内容です。
ワケあって消えてしまったので、再掲載します。


前回の続き(前回の内容はこちら) さらに山奥へ進む・・・

次第に傾斜が激しくなり、もはや普通に立ってはいられない。
ほぼ四つん這いの状態で登っていく。
登りながら、白たいの頭に またここを通って帰るんだよな・・・という恐怖が憑りついていた。
砂防の脇を必死で登っていくと、目の前に開けたのは・・・

またまた来たーーーーーーっ!! 坑口

134923077043313215103_DSC02305.jpg


そして さらに進むと反対側に
また坑口 きゃーーーーーーっ!!!(≧▽≦)
画像

ここすごい って思ったら さらにまたまたまた 坑口
画像

もう~興奮しっぱなし!!白たい 鼻血が出るかと思った。
そう簡単に行けるとこではないので とっても貴重な探索になった。
しか~し! 帰りが大変だったことは言うまでもない。
白たい 崖から落っこちたし・・・(^▽^;)

でも また絶対に行きた~い♪

ところで、この日ここに連れてきてくれたガイドさん。聞けば、なんと!しょっちゅうここやさらに奥地に来てるという・・・
多分 白たいより 20歳くらいは、上だと思うんだよな・・・
なんて驚異的な体力の持ち主なんだ!あっぱれ 
2013.12.08 Sun l 廃鉱山探索 トラックバック (0) l top
※ 以前(2012年9月)に掲載済みの内容です。
ワケあって消えてしまったので、再掲載します。

ここは某廃鉱山 詳しいことを書くと通報されそうなので明確な詳細は明かしません。


が、ケッコー有名なとこだから見る人が見るとすぐわかるだろう

2年くらい前の探索になる。
まず、通りから山を登っていくと
「切り通し」 と言われる山を切り開いて作った平らな山道に出る。

134923046543213215103_DSC02296.jpg


そこを抜けると藪藪の道なき道になるのでナターシャの(鉈)登場
画像

この時は、軍手しか持っておらず枝を掴むとトゲが刺さってしまった。これ以降はトゲが刺さらないように本革の手袋を使うようにした。
ナターシャで山から出てる枝を切りながら進んでいくと
来たーーーーーーーーっ!!!
坑口
メインの坑口と左側にちっちゃい坑口 排水用かな・・
画像

ちょっと近づく
画像
 

その手前には、名物『トロッコ桜』
トロッコの車輪を巻き込んだまま育ってしまった桜の木
いつか桜が満開の時に行ってみたいなぁ~♪
画像

この時の探索はめっちゃ疲れたけどサイコーでした。
ここまでは楽に行けた。
だって地面 平らだったし・・普通に立っていられたし(^^;)

次回はこの奥を探索に行く。
2013.12.08 Sun l 廃鉱山探索 トラックバック (0) l top
数年前に行った 廃鉱山
ここは マンガンとロードナイト(バラ輝石)が取れた鉱山だったらしい。
通洞坑口
画像

選鉱所遺構の脇の階段を昇っていくと
大切坑口 少~しドアが開いていた・・
画像

ので、おジャマしま~す♪
当たり前だけど真っ暗。
感激!!線路がまだ残ってる~{%キラキラwebry%}
画像

おぉ~~~!! 支保工が・・・
画像

なんだこれ??
画像

外に出たら吹雪だった
画像

いやぁ~ 楽しかったなぁ。
この後、私は「ハンマー・タガネ・ナタ・バージョンアップした懐中電灯」等探索の必需品を次々と買いあさって行く。
2012.07.30 Mon l 廃鉱山探索 l コメント (3) トラックバック (0) l top
少し前 某廃鉱山探索に行ってきた。

結論から言おう!
白たい 撃沈・・・

ってか
なんじゃごりゃぁっ!!! ショーーーーーーック
画像

赤い屋根の大きな選鉱所があったはずなのに 基礎だけ・・・
いつの間に・・・
ひっひどい!ひど過ぎるっ!
         本当ならこんな↓景色が見えたはず・・・
画像

この敷地内には、実際に使われていた電気機関車も保存され見学自由だったはずなのに(涙)
あ~こんなことなら、もっと早く来ればよかったよーーー


その後 この付近を何往復か探索して見付けた 坑口。 『○○通洞坑』 って書いてあった。
蒸気が出てきてて幻想的な雰囲気
線路も残っていた。
画像

坑道内部
画像


ダメだ!日本の廃鉱山は全国的に、どんどん解体され始まっている。
なぜ?この時期に?このタイミングに?

出来る限り早く行かなくちゃ!
2012.07.19 Thu l 廃鉱山探索 l コメント (3) トラックバック (0) l top