fc2ブログ
大谷石採掘場跡地と里山ハイキングツアー のパート4 (最終回です)

oyaiko301.jpg


ボートを降りて、来た時とは違った道を進んでいくと、ピラミッド内の通路を歩いているような感覚におそわれた

oyaiko0302.jpg


こんな長いつららが出来るほど寒いんです

oyaiko0303.jpg


oyaiko0304.jpg


ん?トロッコ??

oyaiko0305.jpg


レールがはがれ、崩れた坑口の先には明かりが見える!
お分かりいただけるだろうか
                      「その1で載せた画像」 の坑口を反対側から見ているのだ

oyaiko0306.jpg


                     の画像の反対側 
                    ここまで見ると坑道が崩れてレールが切れた境目を見たくなる

oyaiko0006.jpg


レールの反対側 (画像の右手前にあるのもトロッコです)

oyaiko0307.jpg


その先には・・・ たっ タマラン

oyaiko0308.jpg


異空間 という文字がピッタリと当てはまる不思議な場所

oyaiko0309.jpg


oyaiko0310.jpg


最後に かなりボケてしまったが
ティータイムでいただいた、「ゴボウとショウガのお茶」と「大谷石ブロッククッキー」
寒さもピークの中、冷え切った体に温かいお茶が五臓六腑に沁みわたった

oyaiko0311.jpg


アップにするとこんな感じです。
大谷石のブロックに見立てたクッキーで、ほのかに甘みを感じる素朴な味のクッキーだった。

ooyaikoci.jpg


実に興奮しっぱなしの探索になった。
もう少し暖かくなったらまた参加して、見忘れた場所、撮り忘れてきた場所をもう一度じっくり見てきたいと思います。


スポンサーサイト



2015.01.18 Sun l 大谷石採石跡探索 トラックバック (0) l top
大谷石採掘場跡地と里山ハイキングツアーの3回目
いよいよ≪地底湖クルージング≫ に行ってきます

oyaiko0201.jpg


準備してあるゴムボートに乗り込みます。

oyaiko0202.jpg


この辺りは、フラッシュをたいてるから見えるけど、何もなければ真っ暗な状態です。

oyaiko0203.jpg


oyaiko0213.jpg


水面が高く天井が近くなっているので頭を低くしてないとゴッツンします。

oyaiko0204.jpg


以前は中央にある階段を上って地上に出られたらしい。
今は・・・

oyaiko0206.jpg


oyaiko0207.jpg


その下には、ドアや壁が落ちていた

oyaiko0205.jpg


oyaiko0208.jpg


神秘的だわぁ~

oyaiko0211.jpg


戻ってきました。

oyaiko0212.jpg


ここの入り口は、普段は扉がありきちんと鍵が掛けられているので一般の人が出入りすることは出来ません。


次回4回目に続く・・


2015.01.16 Fri l 大谷石採石跡探索 トラックバック (0) l top
大谷石採掘場跡地と里山ハイキングツアーのパート2

里山をハイキングしながら採石跡を巡ります。

杉の木に焦点を合わせたら遺構がボケてしまった。

oyaiko0101.jpg


スケールの大きさに驚きます

oyaiko0101-1.jpg


oyaiko0102.jpg


天井が低くて、参加者の皆さまは頭をぶつけたり、かがんで歩いてたりしたけど、白たいはチビなので全くかがむ必要はなかった

oyaiko0103.jpg



oyaiko0104.jpg


石を切った跡と、山の緑が織りなすアートの世界です。

oyaiko0105.jpg


新緑の季節はさぞかし綺麗だろう・・・。

oyaiko0106.jpg


石垣も立派です。

oyaiko0107.jpg


上を見ると、今までに見たことないくらいはるかにでっかいゲジゲジが二匹も貼り付いていた。

oyaiko0108.jpg


oyaiko0109.jpg


oyaiko0110.jpg


大谷石には「ゼオライト」という結晶?沸石?が付着している。
この「ゼオライト」は、マイナスイオンや遠赤外線を放出し、癒しや熟成の効果をもち、また消臭などにも効果があるらしい。
触ってみると、ほわほわして柔らかい感じだった。

oyaiko0111.jpg


oyaiko0112.jpg


次の遺構までもう少し歩きます。 ガンバロー!

oyaiko0113.jpg


ちょっとした舞台にも使えそうな・・・

oyaiko0114.jpg


oyaiko0115.jpg


当時は、石壁に丸太を打ち付けてその上に板を敷いて階段を作り、採石夫さんはその階段を1個100kgはある石を背負って運び出していた。
命がけですね・・・。

oyaiko0116.jpg


次回は、いよいよ「地底湖クルージング」に行きます。


2015.01.15 Thu l 大谷石採石跡探索 トラックバック (0) l top
今年の探索1発目は、大谷石を採石していた跡地で行っている「大谷石採石地下空間探検ツアー」に参加してきた。
内容が盛りだくさんなので、4回に分けてアップしていきたいと思います。
まずは、その 1回目 採石跡ハイキング  から。

こちらは、現役の採石業さんの作業場を見学させていただきました。
下を見ると・・・ めっちゃ迫力あります!

oyaiko0001.jpg


こんな階段・・・降りられますか???

oyaiko0002.jpg


大谷石を切る機械だそうです。

oyaiko0003.jpg


年季入ってるわぁ~

oyaiko0004.jpg


こちらは事務所跡
右下に坑口がある!!!

oyaiko0005.jpg


よ~く見るとトロッコのレールが残っていた。
興奮して鼻息が荒くなってきます^^;

oyaiko0006.jpg


物置兼、採石夫さんたちの休憩所
こういうのも大谷石で出来ているあたり! さすがですね(^∇^)

oyaiko0007.jpg


これは間違いなくトイレでしょう~!(^∇^)

oyaiko0008.jpg


おっ♪ こういうオシャレな便器 足尾で見た以来だなぁ

oyaiko0009.jpg


この建物は・・・? 
お風呂だったみたい。やっぱり大谷石でできている!

oyaiko0010-1.jpg


お風呂は「五右衛門風呂」だった
しかしちっちゃいな・・白たいでもキツイかも

oyaiko0010.jpg


山に向かって歩いていくと・・・お分かりいただけるだろうか?
捲座(まきざ)のようなものがある

oyaiko0011.jpg


採石跡がちらちらと見えてきた

oyaiko0012.jpg


ハイキングしながら採石跡に向かっていきます

oyaiko0013.jpg


oyaiko0014.jpg


oyaiko0015.jpg


ここを通り過ぎた後は、本格的な採石場跡に向かって 
次につづく・・・


2015.01.12 Mon l 大谷石採石跡探索 トラックバック (0) l top
入場料700円を払っていざ!

ちなみに、『大谷 地底湖探検ツアー』に行った時の記事はこちら
大谷石で出来た階段を降りて行き、地下空洞を見下ろす

oyaDS_1430 (1)


神秘的だわぁ

oyaDS_1430 (2)


oyaDS_1430 (3)


以前この場で、GLAYやENYAがコンサートをやったことがあるらしい。

oyaDS_1430 (4)


しかし 寒いこと!
鉱山の坑道内もそうだけど、365日一定の温度に保たれているから、夏は寒くて冬は暖かいんだよね(^▽^)

oyaDS_1430 (5)


手彫りの跡

oyaDS_1430 (6)


oyaDS_1430 (7)


oyaDS_1430 (8)


oyaDS_1430 (9)


oyaDS_1430 (10)


oyaDS_1430 (12)


ここだけ見ると、古代ローマの地下宮殿?いやいやピラミッドの中?にも見える???

oyaDS_1430 (14)


実は!最近始まったイベントで、
『大谷石採石場跡地の地底湖クルーズツアー』というのがあるらしい。
ここの資料館とは全く違ったリアルな採掘場跡を見た後に、ゴムボートに乗って地下湖を回るらしい!
楽しそう!!

次回は、ぜひこれに行ってみたい♪
2014.10.14 Tue l 大谷石採石跡探索 トラックバック (0) l top