fc2ブログ
最近、すっかり撮り鉄にはまっている白たい。
しかーし、廃墟愛も忘れてはいません!

ここは、旧譲原小学校
たまたまトイレに寄ったちっちゃな道の駅の敷地内に隣接していたのを見付けた。
ていうか、順番からしたら元の小学校跡の中に道の駅が出来たってことよね。

yzrh001.jpg


職員室

yzrh002.jpg


一年

yzrh003.jpg


二年

yzrh004.jpg


yzrh006.jpg


yzrh007.jpg


プールもあった。

yzrh008.jpg


遊具の一部と思われる

yzrh005.jpg


yzrh010.jpg


この雰囲気がたまりません

yzrh011.jpg


yzrh012.jpg


昭和十年二月十一日と掘ってあった。
けど、2月11日って「建国記念日」じゃなかったっけ??

yzrh009.jpg



スポンサーサイト



2015.10.04 Sun l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
こんな山の中。 真夏に行ったのが間違いだった

至るところが草ボーボー
ハチとアブと蚊のオンパラダイス。
虫除けスプレー がまったく効かないという恐怖の中、身体中が、ボコボコになるほど蚊に刺されてきた

閉校して何年経っているのか分からないが、校庭は自然に還りつつあった

IYsyou (3)


IYsyou (4)


IYsyou (5)


残っていた遊具は「のぼり棒」だけだった
でも割ときれい

IYsyou (6)


多分・・・ここに二宮さんが居たと思われる

IYsyou (2)


こんな景色見ちゃったら
 夏休みが終わったら普通に子供達が登校してきそうな錯覚に陥ってしまう

IYsyou (7)


IYsyou (8)


IYsyou (9)


ストーブは「薪」だったのかな

IYsyou (10)


IYsyou (11)


校舎はとってもステキ♪

IYsyou (12)


IYsyou (13)


校舎に近づこうと思ったその時!
すぐ前、草に埋もれていた焼却炉跡のブロックにオソロシイものを見付けてしまいそれ以上は近づけなくなってしまった。

IYsyou (14)


(注)オソロシイもの  これは、俗に「山ヒル」という。
でっデカイ!!(10cmくらいあったと思う)
こんなのに血吸われたら一溜まりもない

IYsyou (18)

あ~怖かった・・


こっちは、お掃除道具が掛けてあったのかな

IYsyou (15)


IYsyou (16)


夏が終わったらもう一回来ないとね!

2015.09.05 Sat l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
ここは、神子畑小学校(みこばたしょうがっこう)
神子畑選鉱場の南側にあります。
当時は神子畑選鉱場も稼働していたはず。こんなに近くにあると結構うるさかっただろうし、空気もあまり良くはなかったと思われる。
現在は、校舎は解体され体育館と遊具のみが残っている。
なんとも言えない居心地のいい雰囲気が漂っていた。

iam505.jpg


iam520jpg.jpg


サッカーゴールが残っていたんだけど、通常のよりも小さいので、ミニサッカーのゴールかもしれない。
この時代に、フットサルとかないもんね・・・

iam515.jpg


お決まりのローラー。

iam512.jpg


iam511.jpg


iam507.jpg


学校の遊具で、こういうブランコって始めて見た。
乗ってみようかな・・・なんて思ったけどお尻が入らなかったら立ち直れないかもしれないのでやめた。

iam501.jpg


iam504.jpg


なんか、ここはまた来たい
また、来られるかなぁ・・・
2015.08.02 Sun l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
ここは、もう校舎も残ってなくて雰囲気だけが分校だったってことを物語っている感じ。
でも、かつては分校のわりに児童が50人ほどもいた。 らしい。

バックネットが低いわ~
ってか、こんな小さな校庭で野球とかできたのかしら

ihs102.jpg


ihs05.jpg


きちんと管理がされているようで、草も刈ってあったし遊具も安心して遊べそうです。

ihs07.jpg


ihs111.jpg


もしかしてローラーだったの??
何かの一部をリサイクルしたような・・・

ihs09.jpg


木造校舎があるうちに来たかった・・・。
2015.07.11 Sat l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
ん~ なんだか分かんないけど最近死ぬほど忙しい( ̄~ ̄)

で、最近はどこにも行けてないので、前に探索に行った時の在庫から…

ここは「旧黒沢中学校」
ちょっとワケあって裏からお邪魔します。

kuro001.jpg


黒沢中学校は、平成25年3月まで現役だった学校だったせいか、まだ魂が残っているような感じがした。

kuro002.jpg


kuro003.jpg


kuro004.jpg


科学室を覗くと
たった今、授業が終わったばっかりのような雰囲気が・・・

kuro005.jpg


kuro006.jpg


kuro007.jpg


kuro010.jpg


kuro011.jpg


講堂はオシャレなデザイン♪

kuro012.jpg


そして校庭に回ると、それはそれは悲しい光景が目に飛び込んできた。

kuro020.jpg


震災以降 山方面に行くとこのソーラーパネルの風景はよく目にするけど・・・
これからのニッポンを考えたうえで仕方ないのかもしれないけど・・・

歴史ある木造校舎や、価値ある遺構のそばにコレって複雑です。

kuro0001.jpg




2015.03.01 Sun l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
毎日寒くって嫌になっちゃいますが・・・
ここは、「旧熊田小学校」
大きな桜の木に見守られた木造校舎がなかなかステキ。

kuma049.jpg


この日は、通り道でたまたま見付けた学校で、ホントは別の用事があったのでサラリと見るだけにしてきた。

kuma045.jpg


お隣りは、町の診療所として使われ、学校の周りもきれいに整理されていたけど、校舎自体は何かに使われているような様子はなかった。

kuma040.jpg


kuma044.jpg


kuma041.jpg


二宮さんが、いつになくイケメンだった

kuma046.jpg




2015.02.05 Thu l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
旧 下小川中学校 に行ってきた。

simoogawac01.jpg


“渡り廊下” がいい感じ

simoogawac02-1.jpg


simoogawac02.jpg


木枠の窓がヤバい

simoogawac03.jpg


simoogawac14.jpg


おっ! 白たいの大好きなドアノブ

simoogawac04.jpg


simoogawac07.jpg


桜の季節に来たらどんなに綺麗だろう

simoogawac05.jpg


simoogawac06.jpg


中央にある電話って・・・

simoogawac08.jpg


simoogawac10.jpg


simoogawac13.jpg


simoogawac11.jpg


simoogawac12.jpg



2015.01.03 Sat l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
少し前に行ったとこ。
たまたま通った(迷った)道で廃校があることに気付いて、一度通り過ぎUターンしてお邪魔してきた。
ここは、旧藤田小学校

huji0153.jpg


年季の入った木枠の窓がいい感じ~

huji0157.jpg


裏に回ってカメラを構えながらバックしていると ズボッ
足が・・・  やってしまった
ノーリサーチで行くと、こーゆーことになります。

huji0166.jpg


ここに行かれる方は、(特に裏に回る時は)長靴を履いて行かれることをオススメします!

huji0168.jpg


hujitC0158.jpg


huji0173.jpg



2014.12.17 Wed l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
森田小学校 2度目の訪問になる。
前回行った時の内容はこちら

今回は、校庭の大きな銀杏の木が黄金色になる時期を待って行った。
季節は正にビンゴ(^∇^)v

体育用具倉庫には、いつからなのか木製の椅子が一脚だけ置いてあった

moDSCF0988 (5)


変わらぬ風景

moDSCF0988 (1)


moDSCF0988 (3)


moDSCF0988 (2)


帰り際にもう一度パチリ

moDSCF0988 (4)


この雰囲気がとっても素敵で
この場所だけ、ずっとこのまま時が止まっていてくれたら・・・と思った


2014.11.11 Tue l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
淺川小学校(あさかわしょうがっこう)にやって来た!

平成13年に閉校になり現在は、なんかの学校として再利用されているようです。

asDSCF0815.jpg


ここは、道路沿いにあってとっても分かりやすかった(^∇^)

asDSCF0824.jpg


校舎のわきには、平均台。

asDSCF0820.jpg


バスケゴールは、ただのベニヤ板と化していた。

asDSCF0819.jpg


二宮金次郎先生少年時之象? と彫ってあったと思う。

asDSCF0821.jpg


asDSCF0825.jpg


なぜか、給食で使ったらしい食器が1枚だけ放置されていた。
昔はみんなこの手(アルマイト)の食器だったよね

asDSCF0826.jpg


asDSCF0829.jpg


ウサギさんやニワトリさんを飼っていたと思われる小屋

asDSCF0833.jpg


asDSCF0836.jpg


asDSCF0837.jpg



2014.10.20 Mon l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
ここは、『上野宮小学校』(かみのみやしょうがっこう)

kamiDSCF0843.jpg


白いモルタルの体育館がおしゃれでとってもステキ!

kamiDSCF0891.jpg


鉄棒から見上げる

kamiDSCF0890.jpg


kamiDSCF0845.jpg


どこの廃墟に行ってもトイレは忘れません(^∇^)

kamiDSCF0853.jpg


kamiDSCF0856.jpg


kamiDSCF0863.jpg


長~い廊下

kamiDSCF0861.jpg


kamiDSCF0860.jpg


『調理場』 って書いてあった。
給食室としての調理室だったのか、家庭科用の調理室だったのかは不明

kamiDSCF0871.jpg


kamiDSCF0873.jpg


校舎から体育館への連絡通路

kamiDSCF0847.jpg


舞台

kamiDSCF0879.jpg


俗にいう舞台裏

kamiDSCF0883.jpg


ピンボケになってしまった滑り台

kamiDSCF0889.jpg


kamiDSCF0920.jpg


これを撮っていると、下から階段を上ってくる音が・・・ ドキドキ・・ドキドキ
すると「こんにちわ~」と・・・ 赤いキャップをかぶった優しそうなおにいさんだった ホッ
「同業者さん(廃墟マニア)」ではないけど色々なとこを撮り歩いているそう。
少し写真を見せてもらったが、白たいが撮ってる写真なんかとはレベルが違う プロの作品ですよ!
そして、初対面にもかかわらず、しばしお話に没頭してしまった。
楽しいお話をありがとうございました(^∇^)

廃墟探索をするようになって結構たつけど初めてのことだったなぁ・・・。
廃墟なんて誰にも合わないのが当たり前 だもんね

kamiDSCF0918.jpg


体育館から裏校舎を見下ろす

kamiDSCF0905.jpg


帰るときに振り返ってもう一枚♪

kamiDSCF0840.jpg





2014.10.12 Sun l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
ここは、旧岩月小学校。
レンガの校門もなかなか・・・(^▽^)

iTDCM0001 (3)


ブランコ、滑り台やジャングルジムなど、遊具も当時のまま残っていた。

iTDCM0001 (4)


体育館もレトロでいい感じ♪

iTDCM0001 (1)


iTDCM0001 (2)


iTDCM0001 (5)


「虫歯0」の学校として、数年連続で優秀校に選ばれていたらしい

iTDCM0001 (7)


iTDCM0001 (8)


iTDCM0001 (6)


iTDCM0001 (9)


この入り口は玄関のようなので、昇降口は他にあったと思われるが分からなかった。(塞がれちゃったのかも)

iTDCM0001 (10)


iTDCM0001 (11)


裏へ回ってみる。

iTDCM0001 (12)


廃校になってどれくらい経っているのか分からないけど、校舎の規模から言ってもそれなりの学校だったと思われ、現役時はきっとたくさんの子供たちが通っていて賑やかだったんだろう・・・

iTDCM0001 (13)



2014.10.05 Sun l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
校舎の脇には、「二宮像」ではなく「かしこく たくましく像」があった。

IY1DSC0058 (1)


かつては、子供達が走り回っていた校庭も今は草ボーボー

IY1DSC0058 (2)


校舎は二階建ての木造、外壁は一部モルタルだった。

IY1DSC0058 (3)


IY1DSC0058 (4)


雑草に浸食され始まっている校舎

IY1DSC0058 (5)


この下に大きなスズメバチの巣があります。
これから行かれる方は要注意です。

IYDSC0077.jpg



2014.09.21 Sun l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
校庭端にある百葉箱より校舎を望む

hd-DSC0065.jpg


アジサイがたくさん咲いていた

hd-DSC0088.jpg


冬になると、壁の色が変わっているところまで、雪が積もるらしい。

hd-DSC0037.jpg


ゆがんだガラス。
窓は全て木枠。 たまんないわぁ~

hd-DSC0038.jpg


ト・イ・レ

hd-DSC0040.jpg


hd-DSC0042.jpg


hd-DSC0046.jpg


hd-DSC0048.jpg


hd-DSC0051.jpg


hd-DSC0053.jpg


土に埋もれた創立50年記念碑
今となっては、50周年の時に記念として何が作られたのかも分からない

hd-DSC0056.jpg


hd-DSC0063.jpg


ここだけ見てると、今にも子供が廊下の角を曲がって走ってきそう

hd-DSC0068.jpg


長~い廊下。
雑巾がけするの大変だったろうな

hd-DSC0073.jpg


hd-DSC0077.jpg


hd-DSC0082.jpg


この外にも尋常じゃない数のストーブが置いてあった
冬は、さぞ厳しい寒さだったんだろうな

hd-DSC0084.jpg


校舎の板壁には、至るところに「鳥の巣」があった
いつでも鳥の観察が出来たなんて素敵だなぁ(^∇^)

d-DSC0089.jpg


暖かい面影の残った素敵な木造校舎の学校でした。


2014.07.25 Fri l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
森田小学校にやって来た。
とっても見づらいけど『森田小学校』って書いてある。

moritDSC0001.jpg


閉校記念碑を見ると
明治6年5月28日開校
昭和49年3月31日閉校 ってことは101年もの歴史があったのだ。

moritDSC0022.jpg


理想的な木造校舎

moritDSC0003.jpg


青空に映えるなぁ~

moritDSC0004.jpg

moritDSC0002.jpg


moritDSC002-1.jpg


moritDSC0005.jpg


moritDSC0006.jpg


moritDSC0007.jpg


moritDSC0008.jpg


なんのコンセントだったんだろ

moritDSC008-1.jpg


ト・イ・レ(男性用)
足元がタイル造りっていうのも珍しいよね

moritDSC0009.jpg


個室

moritDSC0010.jpg


moritDSC0011.jpg


レトロな鍵だなぁ・・・ 
『きあ』 ⇒ あき

moritDSC0012.jpg


『中用使』 ⇒ 使用中

moritDSC0013.jpg


トイレの電灯がこれって・・・
しかも天井高過ぎでその割にぶら下がっている紐が短い。
白たい どんなにジャンプしても紐まで届かなかった
どうやって点けていたのか(^∇^)

moritDSC0014.jpg


いろんな廃校のトイレを見ているけど、足の定位置まで決まっている学校は始めて(^∇^)

moritDSC0015.jpg


moritDSC0016.jpg


閉校記念に建てたものなのか??
中途半端な小口積みのレンガにはたくさんの名前が彫ってあった。
多分もっともっと長かったであろうはずなのに何でここの部分だけ残して壊してしまったのか。

moritDSC0017.jpg


今となっては、何が書いてあったのかは全くわからない

moritDSC0018.jpg


moritDSC0019.jpg


銀杏が黄金に輝いた頃、もう一度見に来たいな

moritDSC0020.jpg


裏門の表札の “森” の部分が壊れていた

moritDSC0021.jpg


2014.06.29 Sun l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
震災による被害なのか、単なる老朽化なのかはわからないが、屋根はかなり広い範囲をブルーシートで覆われていた。

owadaDSC0160.jpg


木枠の窓にゆがんだガラス・・・

owadaDSC0162.jpg


校庭の端っこには、戦没者慰霊碑が建っていた

owadaDSC0155.jpg


owadaDSC0153.jpg


owadaDSC0167.jpg


owadaDSC0158.jpg


『老人会議室』と書かれた教室の中では、おじいちゃんたちが将棋を指していた。

owadaDSC0182.jpg


owadaDSC0172.jpg


owadaDSC0170.jpg


owadaDSC0150.jpg


敷地内も校舎内もきれいに手入れしてあって、地元の方たちからとっても愛されている学校のようだった


2014.05.03 Sat l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
『熊ノ木小学校 西高原分校』  
ここに来たのは2度目。
前回は、年が明けてすぐだったので、約一年ちょっとぶりの訪問になる。

前回の訪問の様子はこちら

満開の桜を期待して行ったんだけど・・・見事に振られました。
3部咲きと言ったところ。
近くの道路沿いの木々も、木蓮や梅が咲いてる状態。
やっぱこっちはまだまだ寒いのね~

まずは、前回入らなかった教職員宿舎 

kumani001.jpg


玄関からの1枚
廊下は、かなりブカブカになっていていつ抜けてもおかしくない状態
とにかく慎重に歩く
あ~ こういうとこに行くたびに「痩せなきゃ」と自覚せざるを得ない廃墟探索

kumani004.jpg


トイレ。
タイルの床と便器には蓋が付いていた。

kumani005.jpg


床だけじゃなく天井もかなり危険な状態
照明の紐を引いたら天井ごと落ちてきそうな・・・

kumani006.jpg


お台所
シンプルだわぁ

kumani008.jpg


玄関ドアをそーっとそーっと壊さないようにして開けて、息を殺して入ったのに・・・
勝手口はフルオープンだった

kumani009.jpg


畳もブカブカで、もはや歩くのは無理

kumani010.jpg


kumani011.jpg


『知足』・・・・・。  しかも壁に直書き
ってか彫ってある
先生の座右の銘だったのかしら??

kumani012.jpg


教職員宿舎を後にして、隣りの分校へ

kumani014.jpg


前を一面囲っている木たち ホント邪魔だわ~
でも考え方によっては、この垣根のお陰で強風から免れて、ガラスが割れなくて済んでるのかも!
吹きっつぁらし状態のお隣りの教職員宿舎なんてヒドイもんね・・・

kumani033.jpg


kumani020.jpg


kumani021.jpg


kumani022.jpg


連絡通路からトイレへ

kumani023.jpg


トイレは、相変わらず落ち葉の吹きだまりでフカフカな地面

kumani024.jpg


kumani025.jpg


kumani026.jpg


トイレの隣りの物置は、机と椅子がアクロバットしていた

kumani027.jpg


kumani029.jpg


遊具たちも春を待っているようです

kumani030.jpg


角度を変えて、左奥が教職員宿舎。右奥が分校。

kumani002.jpg


よく見ると・・・ヤバッ

kumani003.jpg


kumani038.jpg




2014.04.16 Wed l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
この学校は20年以上前に閉校になったそう。

校舎の脇の花壇に植えてあった水仙のつぼみが膨らんでいた。
20数年誰にも見られることなくこの場で、毎年春が来ることを教えてくれている
そして今年も・・・

hikouDCF0002 (1)


木の壁に木の階段

hikouDCF0002 (2)


hikouDCF0002 (3)


OHPだっ!! (正式名称は知らないけどオーエッチピーって言ってた気がする)
めちゃくちゃ懐かしい。小中学校の授業で理科の先生とかがよく使ったなぁ・・
パソコンもなければ当然パワーポイントもない。
そんな時代に、スクリーンに映し出してペンで書きながら説明出来るこのOHPは最先端の学習教材だったに違いない

hikouDCF0002 (4)


hikouDCF0002 (5)


hikouDCF0002 (6)


チャイムがない時代、用務員のおじさんがこのベルを振って廊下中を歩き回って始業と終業を教えてくれた

hikouDCF0002 (7)


小学校には珍しい ボンボン時計

hikouDCF0002 (8)


hikouDCF0002 (9)


すごい! 最後の予定が消されずにそのまま残っていた
3月22日が閉校式だったんだ・・・

hikouDCF0002 (10)


hikouDCF0002 (11)


hikouDCF0002 (12)


hikouDCF0002 (13)


どうか、いつまでもこのままで残っていてほしい
2014.03.29 Sat l 白たい廃探索記 廃校 トラックバック (0) l top
ここは、「木幡小学校」(きばたしょうがっこう)
めっちゃ高台にあった。

重みのある正門だわぁ♪

kibataDSCF9708.jpg


オシャレな校舎。

kibataDSCF9710.jpg


kibataDSCF9700.jpg


kibataDSCF9701.jpg


チャイムのベル。
鳴らしてみると大きな音が鳴った。

kibataDSCF9703.jpg


kibataDSCF9702.jpg


めちゃくちゃ長い渡り廊下。おそうじするの大変だったろうな・・・

kibataDSCF9704.jpg


遊具等は残ってなかったけど、二宮さんは健在だった

kibataDSCF9705.jpg


kibataDSCF9697.jpg


調べてみたらここは、廃校後『昭和ふるさと村』として「農業体験」をはじめとしたいろいろな体験ができる宿泊施設として使用されていた。
時期によっては中を見学させてもらえるようだ。

次回来るときは、ちゃんと調べてから来よう!

2014.03.10 Mon l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (3) トラックバック (0) l top
ぼけ~っと車を走らせていると、山の上にまたしても目に入った古~い体育館。
これは廃校だ!! 白たいの廃センサーが反応した(^∇^)
一度通り過ぎ、また戻って・・・を繰り返しウロウロして

おっ!正門発見。

1onoDSCN4861.jpg


小野寺中学校 って書いてあった。

2onoderaDSCN4862.jpg


ホントにこの先にあるんかい?

3onoderaDSCN4863.jpg


階段への道を完全に塞がれてる感じ。
これって意図的???

4onoderaDSCN4886.jpg


気にせずお邪魔します♪
下から見えた体育館が・・・。

6onoderaDSCN4867.jpg



7onoderaDSCN4868.jpg


中を覗きたかったけどチビな白たいには不可能だった

8onoderaDSCN4870.jpg


反対側にはまた階段。

9onoderaDSCN4871.jpg


登った先は、完全に更地になっていた。多分ここに校舎があったと思われる。

遠くに露天掘りの石灰鉱山が見えた。
ちょうど、この階段を上がって来た時・・・
下の方から足音が聞こえてきた
ヒエ~ 誰か来る~~~ って思ったら若き青年(に見えた)が2人やって来た。
カメラをぶら下げ、三脚を担いだ見るからに同業者
将来が有望ですね♪
ホッとしたので探索再開

10onoderaDSCN4872.jpg


体育館を見下ろす

11onoderaDSCN4875.jpg


ここで校舎と連絡通路で繋がってたんだろう

12onoderaDSCN4876.jpg


13onoderaDSCN4880.jpg


14onoderaDSCN4882.jpg


閉校記念碑には「昭和53年閉校」て書いてあった

15onoderaDSCN4885.jpg


当時の校舎を見たくていろいろ検索してみたが、画像はおろか情報もまったくなかった。
2014.02.25 Tue l 白たい廃探索記 廃校 l コメント (4) トラックバック (0) l top