fc2ブログ
宇治平等院鳳凰堂
世界遺産に登録されています!

ここは、中学校の時に修学旅行で来た時以来、実に○○年振りだわ・・・

2012年から行われていた大改修も、表側はひとまず終わったようで朱色に塗られた建立当時の姿にもどったらしい。
こちらは『南門』

ujibDSC0046.jpg


モミジがきれい。紅葉の時期は最高だろうなぁ~

ujibDSC0025.jpg


ujibDSC0028.jpg


平等院の姿が見えてきた!

ujibDSC0026.jpg


キターーーーーーーっ!\(≧∇≦)/

ujibDSC0035.jpg


ujibDSC0042.jpg


これが鳳凰

ujibDSC0044.jpg


横から見た鳳凰堂

ujibDSC0039.jpg


いい目の保養になった♪
平等院ミュージアム鳳翔館の中には、貴重な展示物がたくさんあったが、残念ながら撮影禁止だった。

近くを歩くと宇治川が流れ、鵜飼の屋形船があった

ujibDSC0049.jpg


ujibDSC0051.jpg


スポンサーサイト



2014.06.24 Tue l 白たい珍道中 京都編 トラックバック (0) l top
またまたやってきました~(^∇^)
半年ぶりの京都です~
今回京都駅に着いて、まず向った場所は・・・
『旧東海道線 東山隧道』 (山科側から見た)

zuido0014.jpg


1921年に完成した赤レンガでできた魅力的な隧道
一度見てみたかったのよね~

zuido0015.jpg


向って左側の隧道の上には
「照相今古」 (古今相照)
右側の隧道の上には「明水紫山」(山紫水明)の文字が掲げてあった

zuid0012.jpg


同じような画像ばかりで申し訳ないが
この辺は、レンガや御影石などでできた、この手の隧道がたくさんあるようだ。
もっと時間があれば、これ一本に絞って「隧道歩き」をしてみるのも楽しいだろうなぁ・・・

そして、失敗したことが一つ!
フジのカメラを持ってくりゃよかった・・・
あっちだったら42倍ズームだからレンガの積み方や「照相今古」の文字も撮れたはず
実に惜しいことをした。


さて!次に行く・・・
2014.06.16 Mon l 白たい珍道中 京都編 トラックバック (0) l top
京都2日目は、息子の大学の集まりに。
あ~メンドクサ ← これがメインのはず(^^;

大学内はいい感じに紅葉しておりました。

aDSCN4514kyo-to.jpg


aDSCN4530kyo-to.jpg


眠いのを必死に我慢して聞いた教授のありがたいお話が終わった後は、
銀閣寺へ ものすごい人 人 人でした。

aDSCN4546kyo-to.jpg


aDSCN4534kyo-to.jpg


その後、バイトが終わる時間に息子と食事の約束をしていたので待ち合わせ場所の、なんとかってとこへ(笑)
行った先は『しゃぶしゃぶ食べ放題』

aDSC_0046kyo-to.jpg


いやぁ 食うわ!食うわ!
あっという間に10人前完食。若いっていいわね~

aDSC_0047kyo-to.jpg


そして北野天満宮へ参拝に行った。

aDSCN4465kyo-to.jpg


紅葉をバックに牛。この子も半年ぶり~。触りまくってきた(笑)

aDSCN4468kyo-to.jpg


aDSCN4472kyo-to.jpg


おバカが直りますように・・・。

aDSCN4474kyo-to.jpg



あ~今回も楽しい散策になった♪

うん! 方向音痴の白たい。
3回目にして、京都の町 随分慣れてきた気がする。
次は、迷わないよ~(^▽^)v

ところで、ところで!
3日目の帰る時のこと。
息子がなんのことなくフツーに「乗る新幹線間違わんと気ぃつけて帰り」と!!!

夏に帰って来た時は、わざとらしい?関西弁だったけど、今回は板についていた
適応が早いというか、順応力がいいというか・・・
まぁ 全く知らない場所でたった一人でやってるんだもんね。
たくましくなったわぁ。

2013.11.20 Wed l 白たい珍道中 京都編 l コメント (2) トラックバック (0) l top
京都に来たのは、ちょうど半年ぶりになる。久しぶり~(^▽^)
新幹線を降りたときは雨~
雨女の宿命というべき・・・
ところが徐々に晴れだし 喜んでるのもつかの間!すんごい湿気に襲われた。
とにかく蒸し暑い!!!
これが息子が言ってた「京都の真夏の高湿度は半端ねぇよ!」ってやつかい! 

やってきたのは、世界遺産 金閣寺

aDSCN4437kyo-to.jpg


Oh~ これが!
実は初めて見た。修学旅行の時は何故か違うとこに行っちゃって見なかったんだよね・・・

aDSCN4441kyo-to.jpg


aDSCN4449kyo-to.jpg


次は大徳寺へ・・・行ったんだけど
ここでハプニング発生!!!
むらさき茄子!さん 。大変お世話になりました。
でも・・・大徳寺の写真は全滅でした
ちなみにこれは、むらさき茄子!氏に、今いる場所を分かってもらう為にケータイで撮ったもの。今となっては貴重な1枚になってしまった。

aDSC_0026kyo-to.jpg


おっ もう1枚あった

aDSC_0027kyo-to.jpg



オフィスむらさき茄子!にしばらく居ついて面白い情報?を入手した後は祇園へ!
ここは「祇園甲部歌舞練場」(ぎおんこうぶかぶれんじょう)

aDSCN4478kyo-to.jpg


「いけばな小原流展」が開催されているということで、むか~しちょっとだけかじったことがある白たい。むらさき茄子!さんにチケットをもらって鑑賞に来てみました。

aDSCN4479kyo-to.jpg


はぁ~ スゴいわぁ~

aDSCN4494kyo-to.jpg


aDSCN4487kyo-to.jpg


aDSCN4484yo-to.jpg


たまにこういう「日本の美」など目にすると心が洗われる感じがしますね~♪
白たいも、いつも廃墟ばっかり見ているわけではない(笑)
まっ 廃墟の方が断然萌えるけどね~



さて外に出ると・・・外は暗くなり始めていた。

・・・・・・夜の祇園

aDSCN4498kyo-to.jpg


・・・・・・花見小路

大人の世界だわ~(* ̄∇ ̄*)

aDSCN4500kyo-to.jpg


ここで 白たい「ホンモノの舞妓さん」を見てしまった。
観光客がコスプレしてるのとは、わけが違う!!!
超きれい~ 超素敵~ 
あまりの美しさに思わず見とれてしまった。

aDSCN4501kyo-to.jpg


さて 次の日は京都に来た本来の目的地へ!
次へ続く・・・




2013.11.19 Tue l 白たい珍道中 京都編 トラックバック (0) l top
今回も、珍道中(T-T)



夜の祇園歩いてたら、正真正銘!本物の舞妓さんを見てしまった。
お付きの女の子が荷物持ちしてて、超~~~綺麗だったなぁ(* ̄▽ ̄*)

2013.11.15 Fri l 白たい珍道中 京都編 トラックバック (0) l top
また 京都に行ってきた。
前日天気予報を見てみると雨
雨女の実力ってすごっ!
折りたたみ傘を持って お菓子を持って ケータイを持って カメラを持って 着替えを持って 化け道具(化粧品)を持って ← 何よりこれが大事♪
さぁ出発

宇都宮から新幹線に乗って 少しするとうとうと・・・zz
いつの間にか熟睡してしまい、目が覚めると駅に止まっていた。
周りを見ると誰もいない。
やばっ! と思って慌てて降りた   ら
上野駅だった

その途端 ぷしゅーっと ドアが閉まり新幹線はGO!

・・・・・・・・・・・。
キャーーーーーっ!! 白たい 今回も東海道新幹線の指定席に乗れず

そして東京駅から乗り換えようとホームに行くと 来ない。
前回と同じ時刻の新幹線。15番線出発だったから15番線で待ってたら その日は17番線だった
も~やだ~ と思いながらやっとこさ京都駅到着。
なんだ晴れてるじゃん

そしてバスに乗って行った先は・・・
かの有名な北野天満宮
デカイ!

2013-05-18 001 2013-05-18 004


『うし』 触ったら白たいのアホ度が治るかしら・・・^^;

2013-05-18 001 2013-05-18 006


2013-05-18 001 2013-05-18 016


厳かだわ~

2013-05-18 001 2013-05-18 018


『ちんちん電車のモニュメント』 むかしこの辺は電車が走っていたらしい。

2013-05-18 001 2013-05-18 024


北野天満宮でよーくお参りした後、前もってもらっていたメールの地図を頼りに進んでいくが・・・
あれ? あれ? 地図が逆さま? ん? どっちに向けて見るの?
道路をさまよい歩いたあげく、近所のおばちゃんに道を聞いてようやく到着♪
ん!?ここは・・・?聞いたお話ではよーふく屋さん だったんだけど? 
あれ?クラカメ博物館?
入場料必要?
小心者の白たい 恐る恐る中へ・・・
失礼致します こんにちは・・・
お出迎えしてくれたのは とっても感じの良い誠実 そう な店主さんでした(^∇^)
今までもメールや他の版でいろいろな事を教えてもらったりはしてたんだけどお会いしたのは全く初めて。
優しい人でよかった
予定外に長居してしまいましたが、関西の方に、白たい語がどこまで通じたかどうかは・・・^^;
おまけに スゴイ貴重な地図をいただいて帰ってきました。(昨日の日記参照)


むらさき茄子!さん お世話になりました♪
地図をもらったら、早く見たくてホテルにチェックインしたくなってしまったが、もう一つの目的もあったので、むらさき茄子!さんに 何度も何度も道を聞いて出発した。
歩いていると・・・
レンガの煙突発見! これはイギリス積みだね♪

2013-05-18 001 2013-05-18 026



この後なんとか目的地に到着!

次回へ続く・・・。



2013.05.20 Mon l 白たい珍道中 京都編 l コメント (6) トラックバック (0) l top
昨日から来ております。
昨日は、あちこち散策し・・・

qimg20130518_180026.png


某オフィスをお訪ねして、この常磐炭鉱の地図をいただいて参りました
むらさき茄子!さん ありがとうございます♪
う~ん。この地図 奥が深過ぎます

img20130518_230310.jpg


つい深夜まで見てしまった。
今日は京都にきた本目的なのに・・・眠い( ̄▽ ̄)
2013.05.19 Sun l 白たい珍道中 京都編 l コメント (6) トラックバック (0) l top
先週、京都散策に行ってきた。
なんと!この方向オンチ・電車オンチの白たいが一人で、東京から先に(西に)行った。(行けた)
が、やはり ワタシのこと。
まず、東京駅で東北新幹線ホームから東海道新幹線ホームまで迷い 指定席を取ったにもかかわらず、当然乗り遅れ・・・
予定より15分遅れて京都に着いたが、京都駅内で改札を出たら即迷い出口が分からず、駅の中を30分徘徊してやっとこ脱出。
京都タワーが見えた時なぜか「助かった・・・」と思った(汗)

2013-04-01 001 2013-04-02051


反対側にも「京都タワー」(^▽^)

2013-04-01 001 2013-04-01 052


そして市バスに乗って
夢だった『梅小路機関車館』へ 来たーーーーっ!
入り口は、旧二条駅の駅舎が使用されていた。

DSCF7477.jpg


このでっかい、おおぎ型の機関庫と転車台(ターンテーブル)見たかったのよね~ カッコ良すぎる

DSCF7489.jpg
2013-03-31 001 2013-03-31 030


ちょうど機関車が到着! 

DSCF7496.jpg


DSCF7498.jpg


梅小路機関車館を出た後は、またまたずっと行きたかった『南禅寺』へ行く・・・はずが、バスを乗り間違えて、変なとこで降りてしまったため、1時間くらい歩いてようやく「南禅寺脇のインクライン」へ到着
蹴上(けあげ)インクラインは、明治23年に運転が開始され昭和15年に閉鎖となった。
高低差約36メートルの傾斜を延長290.8メートルで往復した。
桜が満開です。

DSCF7589.jpg


説明文

DSCF7534.jpg


南禅寺へ

2013-03-31 001 2013-03-31 105


2013-03-31 001 2013-03-31 078


そしてちょっと歩くと・・・来たーーーーっ!『琵琶湖疏水水路閣』 
やっぱレンガ建築 最高だわぁ~(積み方はもち イギリス積み)

DSCF7567.jpg


反対側から
正直 碓氷峠のめがね橋くらいの大きさを想像していたので、こじんまりさに拍子抜けした気も・・・。

2013-03-31 001 2013-03-31 087


水路閣の上から

DSCF7557.jpg


DSCF7570.jpg


近くに建っていた「蹴上発電所」
赤レンガ建築だった。 煉瓦に桜・・・合いますね~♪

DSCF7530.jpg


満開の桜の景色を満喫しながら次は・・・と蹴上駅から電車に乗るも、隣りの駅で降りたかったのに特急に乗ってしまいしばらく停まらず、またまた訳の分からないところで降りてしまい・・・(泣)
なんとか自力で、祇園まで帰ってきた。


舞妓はんは見られなかったけど、翌日の4月1日から「都をどり」が開催されるそうで和服を着た女性をたくさん見ることができた。

DSCF7616.jpg


もう~今日は歩きすぎ。ヘトヘトだ。
ん~迷わず行けば、きっと2,3時間のコースだったんだろうな・・・( ̄∇ ̄|||)
夜は、息子と合流して夕食を食べる約束だったが、待ち合わせの場所が分からずまたもや大苦戦。
分かるところまで迎えに来てもらったが、も~息子 カンカン

P1000219.jpg
P1000221.jpg



翌日の入学式がzzzモードだったのは言うまでもない^^;

でも、新幹線はいいねぇ♪ 
車と違って、時間に正確だし。早いし。寝てられるし。
次は、もう少しスムーズに散策したいなぁ~

2013.04.05 Fri l 白たい珍道中 京都編 l コメント (10) トラックバック (0) l top