fc2ブログ
ちょっと所要で 関西へ

201802062016387db.jpg

時間があったので東本願寺で時間潰し

20180206201639dba.jpg

いやぁ それにしても寒い

寒い 寒い 寒い!

栃木なんて比べものになんないワ

空気も風も冷たい❄

そして・・・

おーさかは、更に寒い

20180206201641982.jpg

20180206201642bdb.jpg

20180206201644f61.jpg

20180206202803b05.jpg

海風よ

骨までしみいる

寒さかな

“白たい心の叫びの俳句”
スポンサーサイト



2018.02.06 Tue l 白たい旅行記 トラックバック (0) l top
牧之通りは新潟県南魚沼市(旧塩沢町)の中心市街地にあり、かつては三国街道沿いの宿場町として栄えた通りです。

sozws001 (2)


 の要素がものすごい漂っているのに・・・
町中には「リチャード・クレイダーマン」が結構な音量で鳴り響いていた  オモシロ~イ 

sozws001 (1)


ここは、ホンモノの信用金庫 
「どうぞご自由にお入り下さい」 って書いてあったので、遠慮なく入ったら、お客さんが窓口でフツーに出金してた・・・

sozws001 (3)


sozws001 (9)


家の周りに貼りめぐらされている“スノコ”のよう板は、家を雪から守るためにカバーをしているそう。

sozws001 (4)


造り酒屋やお醤油屋さん、呉服屋さんなど趣のある町屋がズラ~リと並んでいるんだけど・・・
なんか、綺麗すぎて「造り過ぎている感」が否めない。

sozws001 (5)


こちらは郵便局
ここも、ホンモノでなんのことなくフツーに営業してました。

sozws001 (6)


「薄荷」・・・「ハッカ」と読むそうです。
白たい お勉強になりました。

sozws001 (7)


sozws001 (8)


事前に連絡をしてから行くと、各お店の中や立派な日本庭園なども見せてもらえるようです。
気が向いたら、またふら~と行ってみたい。


2016.07.04 Mon l 白たい旅行記 トラックバック (0) l top
所用で大阪へやって来ました。

大阪駅より


方向音痴 電車音痴の白たい。
新大阪で新幹線を降り改札をでるまで20分かかり、大阪駅まで来るのに約2時間・・・。
はぁ~

車ならどこにでも行っちゃうんだけどなぁ~・・・
2014.10.31 Fri l 白たい旅行記 トラックバック (0) l top
前回の「再訪 1」からの続き
熱塩駅のかつての構内に保存してある『ラッセル車ロキ287』
何度見ても、ペリカンの顔に見えてしまう(^∇^)

atusiDSC0074 (13)8


atusiDSC0074 (14)



ラッセルの後ろには『オハフ61 2752』 が連結されている。

atusiDSC0074 (17)


オアフ61から見た「ラッセルのおしり」

atusiDSC0074 (22)


atusiDSC0074 (15)


atusiDSC0074 (16)


お邪魔します。

atusiDSC0074 (18)


atusiDSC0074 (21)


こんな客車に乗って旅してみたい

atusiDSC0074 (19)


atusiDSC0074 (20)


帰りは・・・喜多方に行ったらやっぱり『喜多方ラーメン』でしょう♪

atusi00274.jpg


この日はお天気は残念だったけど、ここの他にもう一ヶ所にも♪とっても楽しい探索が出来ました(^∇^)

2014.09.14 Sun l 白たい旅行記 日中線 熱塩駅 トラックバック (0) l top
ここは、福島県喜多方市にある「日中線記念館」(旧熱塩駅跡)
前にも来たことがあり、約2年ぶりの訪問となる。

前回訪問の記事はこちら

豪雪地帯には珍しい相変わらず、メルヘンチックな駅舎です♪

atusiDSC0074 (12)


今回の目的は、前回来た時に気付かずに通り過ぎてしまった「転写台」を見るため!

atusiDSC0074 (5)


線路の跡や踏切跡が残っている所を行くと・・・

atusiDSC0074 (4)


しかし・・・
この日の大雨にはマイッタ 白たい 日頃の行い どんだけ悪いんだ・・

atusiDSC0074 (3)


『転車台』
来たーーーーーっ!!\(≧∇≦)/

atusiDSC0074 (1)


かつては、ここでSLが毎日のように方向転換していた。
あ~見付けられてよかった♪ しあわせだなぁ~(^∇^)

atusiDSC0074 (2)


駅舎に戻ってくる。

atusiDSC0074 (6)


atusiDSC0074 (7)


atusiDSC0074 (8)


前回も見た、手動の券売機?というべきか切符入れ

atusiDSC0074 (9)


atusiDSC0074 (10)


だるますとーぶです。

atusiDSC0074 (11)


改札口

atusiDSC0074 (24)


レトロだわ~
たまりません(* ̄∇ ̄*)

atusiDSC0074 (23)


続く・・・
2014.09.12 Fri l 白たい旅行記 日中線 熱塩駅 トラックバック (0) l top
足利フラワーパークの『藤祭り2014』に行ってきた。
ホントは、この時期になると「藤祭り」に合わせて毎年走るJRの『藤祭り号 485系』を見に行きたかったんだけど、にいちゃんに調べてもらったら今年は違う列車になるそうなので、あきらめて藤の花だけを見に行ってきた。

去年末にも冬のイルミネーションに行ったけど(その記事はこちら)その時とは雰囲気が全く変わりますね~

いやぁ 見事の一言!
相変わらずゴージャスです~♪

asihura10001.jpg


そうそう! カメラを D5100にしたら、写りが全然違う!!
感動~

asihura10002.jpg


asihura10002-1.jpg


大藤棚

asihura10003-1.jpg


白藤

asihura10004.jpg


asihura10005.jpg


うす紅橋

asihura10019.jpg


「うす紅橋」を渡る。と、幸せになれるらしい!← 真意は定かではありません。

asihura10008.jpg


asihura10008-1.jpg


asihura10009.jpg


この花は『八重藤』 独特の香りがした。

asihura10010.jpg


栃木県指定天然記念物だった。

asihura10011.jpg


しゃくなげとコラボ

asihura10012.jpg


つつじと藤のコラボ

asihura10013.jpg


こういう撮り方するとレンズの汚れがひどいのがよく分かる。どうしたらいいのか・・・

asihura10014.jpg


asihura10003.jpg


asihura10014-1.jpg


水上花壇のピラミッド

asihura10015.jpg


大藤スクリーン

asihura10016-1.jpg


asihura10017.jpg


大長藤

asihura10018.jpg



ダイナミックな美しさの藤に、ため息が出てきます。
また来年も来ようっと♪
2014.05.06 Tue l 白たい旅行記 トラックバック (0) l top
足利市のある『足利フラワーパーク』は、この時期、関東三大イルミネーションとして人気高い♪

ネットで、2013年はさらにLED電球を30万球増やし、これまで以上にパワーアップしリニューアルした。と載っていたので、行ってきた。
今回はカメラのプロにイルミの撮り方を教えてもらいながら撮ってきた。
大変お世話になりました。
とってもいいお勉強をさせていただきました。

さて!
この美しさに、余計な言葉はいらない。
画像だけ見ていただこう♪

入り口付近

DSC_0224irumi.jpg


DSC_0213irumi.jpg


DSCF9105irumi.jpg


ここから大藤棚
青・水色・むらさきのバージョンが交互に点灯され、動画を撮っている人もいた。

DSCF9114irumi.jpg


zDSCF9110irumi.jpg


zDSC_0205irumi.jpg


zDSC_0204irumi.jpg


zDSC_0202irumi.jpg


秋 の他にも春夏秋冬 のバージョンがあった

DSC_0170irumi.jpg


DSC_0196irumi.jpg


wDSC_0156irumi.jpg


光のピラミッド

qDSC_0181irumi.jpg


DSCN4584irumi.jpg


黄藤のトンネル

DSCF9132irumi.jpg


DSCN4556irumi.jpg


他人とは思えない・・・

DSCN4582irumi.jpg


いやぁ 手はかじかんでくるし、ほっぺも冷たくなって鼻水すすりながらで、めちゃくちゃ寒かったけど、すっごいステキだったなぁ~(* ̄∇ ̄*)
また行って来よう~っと♪

これから行かれる方は、万全の防寒対策をおススメいたします。



2013.11.30 Sat l 白たい旅行記 l コメント (4) トラックバック (0) l top
先日、日光市鬼怒川にある『東武ワールドスクウェア』のイルミネーションを見に行ってきた。

いやぁ 寒かったなぁ~
中に入ると、出来たばっかりの「東京スカイツリー」がお出迎えしてくれた。

DSCF7274.jpg


真下から(ケータイ撮影)

DCSF7275.jpg


同じく真下から(デジカメ撮影)

DSCF7277.jpg


東京タワーと一緒に♪

DSCF7288.jpg


少し歩くとアメリカの町並みが見えてきた

DSCF7293.jpg


ウェストミンスター寺院

DSCF7311.jpg


光のトンネルを通って・・・

DSCF7314.jpg


コロッセオ

DSCF7305.jpg


エジプトのピラミッド群

DSCF7297.jpg


ん~ なかなか幻想的でよかった。
それにしてもホント寒かった~。
ただ 今回は、初めて行ったので暗い中での景色しか見えず細かい所までわからなかったが、改めて昼間に行って明るい状態で、どこにどんなモノが展示されているのを確認してから行けばもっと感動出来たのかも知れない。
と、思った。
2013.02.22 Fri l 白たい旅行記 l コメント (2) トラックバック (0) l top
前回の訪問(12月2日:袋田の滝ライトアップ)から2カ月ぶりに行ってきた。
今回は前回と違って、明るい時間に行ったので人もいっぱいいて安心 安心(笑)

1-DSCF7118.jpg


滝は、前日の冷え込みが手伝ってか?4割くらい凍っていた。
ライトアップの時とはまた違った美しさがあるわぁ~

1-DSCF7119.jpg


エレベーターを上がって最上の第3展望台から。

1-DSCF7130.jpg



袋田の滝のゆるキャラ 『たき丸君』 カワイイ~♪

1-DSCF7131.jpg


完全に凍ると あの氷の滝を上までロッククライミングする人もいるらしい^^;

今度は、台風の後のものすごい水流の時の滝を見に来たいなぁ~

2013.02.15 Fri l 白たい旅行記 l コメント (4) トラックバック (0) l top
少し前 新潟に行ってきた。といっても去年のことだけど。
車で片道5時間ちょい 途中福島から新潟に入る時はすごい吹雪に見舞われて焦ったけど、新潟に入ってからはほとんど雪はなかった。
しかし・・・ぶっ通しで運転はさすがにちょっと疲れたなぁ・・

ここは村上市!古い街並みと塩引き鮭が有名らしい。
ちなみにホテルの朝ごはんは溢れるくらいの『いくら丼』だった。おかーさん大喜び!
これは、何の建物かよくわからないけど、かわいい~♪
134648361735013116369_3-P1000164.jpg

街に出て歩いてみると
レトロだわ レトロだわ~ ちょっと興奮気味
画像

しかし見事なこと! 演出ではなく現役の車に現役の町屋さん。
画像

この自転車も現役。
この引き戸なんて水戸黄門に出てきそう^^
このあたりの鮭問屋さんはフツーに店先に鮭が吊るされている。
近くに行っても生臭さが全くないのが不思議。
画像

画像

氷問屋(縦書き)・・・ 電東開運堂(横書き)・・・ 電氣パン?(縦書き) なんのこっちゃ???
画像

2件先にはまた鮭・・・。
画像

街では、ちょうど『町屋の人形さま祭り』(おひな様祭り)が開催されていた
各町屋さんの、各店先にひな人形が展示してあってとってもきれい。
お店によってはお茶やおまんじゅうなどを無料で出してくれた。
我が家はヤロー1人しかいないので・・・こーゆーのとっても新鮮だなぁ♪
画像

ひとくちにおひな様っていっても、色々あるのね~
画像

画像

画像

黒壁通りっていったかなぁ・・・。
画像

画像

趣があって落ち着いた、歴史あるとっても素敵な町でした。

ちょっと遠いけど 今度はのんびりと来たいなぁ♪
2013.01.30 Wed l 白たい旅行記 l コメント (10) トラックバック (0) l top
茨城県久慈郡大子町にある『袋田の滝』が期間限定でライトアップされていると聞いて見に行ってきた
袋田の滝は、長さ120m、幅73mの迫力ある滝であり
那智の滝
華厳の滝
袋田の滝の
日本三名瀑に数えられています。
入場料金(300円)を払うとオジちゃんが
「向こうの駐車場からこんな暗いとこ一人で歩いて来たの?
 危ないから気をつけなさいね」
と言われ、帰りにもまた言われてしまった^^;

確かにちょっと怖かったけど(汗)

入口から長いトンネルを歩いていくと・・・
第一展望台より

1DSCF6546.jpg


おぉぉぉぉっ!キレイ~
エレベーターを上がって第二展望台より

1DSCF6550.jpg



下には吊り橋が
これもきれいだわ~(* ̄∇ ̄*)ウットリ

1DSCF6549.jpg


下の吊り橋から                幻想的だ・・・

P1000010.jpg


エレベーターを降りると山の神と水の神(不動滝の神)が祭ってあった。

1DSCF6555.jpg


手を合わせて神様を過ぎると滝が・・・

DSCF6556.jpg


寒かったけど、最高の景色でした。
もう少し寒くなると、この滝が凍って これまた神秘的な景色になるらしい。
完全に凍ったころにまた来ようっと!

ラストにもう一枚。
帰り道で、久慈川の川岸がライトアップされていた。

1DSCF6565.jpg



※「袋田の滝」のライトアップは 19:30までだそうです!
2012.12.02 Sun l 白たい旅行記 l コメント (10) トラックバック (0) l top
ホームから線路があった場所を歩くと見たことのない電車があった。
画像

画像

『キ287と後ろの客車はオハフ61 2752』
画像

客車の中をちょっとおジャマ~
レトロだなぁ~しみじみ
画像

画像

画像

すぐ近くには踏切の跡が・・・。
画像

思う存分満喫してから 喜多方ラーメンを食べて帰ってきました♪おいしかった(^▽^)
画像

2012.08.13 Mon l 白たい旅行記 日中線 熱塩駅 l コメント (1) トラックバック (0) l top
お盆休みに入り 時間ができたのでちょっくらお出かけ・・・(^^)v

行先は 『日中線記念館』 廃駅ざんす!
天気予報は 雨のち曇り 白たい典型的な雨女なので覚悟していたが・・・ピーカン晴れ{%晴れwebry%} やったー

『熱塩駅』は、1938年(昭和13年)8月18日に福島県耶麻郡熱塩加納村(現喜多方市熱塩加納町)に国鉄 日中線の駅として開業した。その後、1984年(昭和59年)に日中線の廃線に伴い廃止された。現在 駅舎は、日中線記念館として保存されている。当初は手動式の転車台などもあったそうだが、今回その跡を見つけることはできなかった。
駅舎は、カナダやヨーロッパをイメージさせる、赤い屋根のとってもカワイイ駅だった。
まずは 入口 
画像

そして おジャマ~♪
わ 改札口だ! 
画像

うぉ~ 券売機!!
画像

これ 名前なんて言うんだっけかな・・・?
画像

こんな模型も・・・
画像

これ何の跡?
画像

ホーム側から
画像

現役当時はどんな電車が走っていたんだろう・・・
とっても暑くって、汗びっしょりになってしまったが、このメルヘンチックなホームを見ているだけでワクワクしていた。

次回へつづく・・・
2012.08.12 Sun l 白たい旅行記 日中線 熱塩駅 l コメント (0) トラックバック (0) l top
以前、海に行った時、なんかのイベントをやっていたらしく港にお船が止まっていた。
『海上保安庁』
画像

やっぱデカいわぁ!圧倒されます。
そしてこれは見慣れないお船。 アヤシイ
『海上自衛隊』
画像

こんな旗も 『大日本帝國の旗』?
画像

いやぁ 勇ましいですね~。
2012.07.27 Fri l 白たい旅行記 l コメント (1) トラックバック (0) l top
3月に、2年しか使っていないPCが壊れてしまい、一瞬にして中に保存してあった古い画像が全部飛んでしまった。
なぜだぁ~!!!と嘆いていたが、ひょんな所で60パーセントくらい生き残っていたことがわかった。
ヤッター{%嬉(チカチカ)hdeco%}

これは運命だよね♪ うんうん♪
で、おいおい出して行こうと思いマス。

今回は『水戸歴史館』
確か水戸市の偕楽園の近くにあった気がします。ここは歴史館の他に大きなお庭があっていろんな施設が移築して集まっていました。
まずは、旧水海道小学校本館。明治14年に建築されたそうで、昭和33年に茨城県文化財に指定され、昭和46年この地に移築されたそうです。
画像

そして横から。素晴らしい!
画像

次に旧茂木家住宅。300年前のおウチらしい。昭和48年に牛堀町(現:潮来市)から歴史館に移築されたそうです。
画像

次に行ったのは、旧水戸農業高校だったんだけど・・・
木造のステキな校舎だったのに・・・震災の直後に行ったせいかスゴいことになってました(涙)
なので一部だけ・・・。その他も被害は大きかったようです(涙)
画像
もっと早く見に行けばよかったと思います。
裏庭には、大きな池があり沢山の蓮の花がさいていました。
画像

考えてみたら歴史館に行ったクセして歴史館の中に入らないで帰って来ちゃった( ̄∇ ̄)ハハハ・・
2012.06.20 Wed l 白たい旅行記 l コメント (3) トラックバック (0) l top