fc2ブログ
やっぱいいなぁ~
20220310170145391.jpg


20220310170157f52.jpg


スポンサーサイト



2022.03.10 Thu l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
めっちゃいい天気やん🌞
寒いけど…😅

202012271207466d4.jpg


202012271208027cf.jpg


2020.12.27 Sun l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
ここは、当時はキャバレーとダンスホールだったそう

201903271.jpg


サイドに回ると・・・
おしゃれな建築設計
往時の華やかな光景が目に浮かぶ

201903273.jpg


201903272.jpg


201903274.jpg


こっちは、ダンサーのおねえさんたちの寄宿舎だったらしい
今でも誰か住んでんじゃね

201903275.jpg


201903276.jpg


2019.03.27 Wed l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
思いつきで行ってきました

20171126092330cdb.jpg


変わらぬ景色…


2017.11.26 Sun l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
一歩お邪魔した瞬間にこのどんより~とした空気・・・

bb1485763421197 (4)


bb1485763421197 (1)


bb1485763421197 (2)


bb1485763421197 (3)




2017.05.08 Mon l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
吹きっつぁらし!

ink1721.jpg


元祖 ポット!
こういう「葉っぱの形」をしたフタのポット 魔法瓶ていうんだっけ??
もう見ることは出来ないと思っていた。

ink1719.jpg


なんとなく勇ましい救急箱

ink1705.jpg


ト・イ・レ

ink1733.jpg


この手のドアノブと前方後円墳の形の鍵穴 ホントに大好き

ink1736.jpg


ink1738.jpg


よく建ってられるよな ってレベル・・・
土に還るまで、そう長い時間はかからないね

ink1722.jpg




2017.01.21 Sat l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
台風が来てるっていうのに・・・
雨女白たい、とある場所にやってきた。

んんっ!?
これは線路じゃないかい??

DSC2299160815.jpg


この線路・・・
どー見ても廃線だよね (* ̄∇ ̄*)ニヤリ

んんっ!?

DSC2274160815.jpg


DSC2275160815.jpg


急いで近づく

DSC2277160815.jpg


Oh~♪
客車が4輌

DSC2286160815.jpg


何で牽引してたのか・・・

DSC2280160815.jpg


DSC2284160815.jpg


ホンモノじゃないか!!

DSC2283160815.jpg


ちょっとおじゃま~

DSC2287160815.jpg


DSC2292160815.jpg


DSC2288160815.jpg


振り返ってパチリ

DSC2294160815.jpg


どこから来て、この先がどうなっているのか、端から端まで歩いて探索してみたい


2016.08.29 Mon l 廃線 トラックバック (0) l top
ヒャッハーっ!(^∇^)
冬にチャレンジした時は、雪がスゴくてここまで来ることが出来ず断念したけど今回はたどり着けた!
ホントは、橋の入り口まで行きたかったんだけど、草ぼーぼーで下が見えず危険なのであきらめた。
しかもこの時期は、半端ない数のアブが飛んでいるので要注意!

DSC2269160815.jpg


これが見たかったんだよね~

DSC2268160815.jpg


旧鉄橋の近くには、別の橋脚のような遺構も・・・

DSC2256160815.jpg


紅葉が終わったあたりにもう一度チャレンジするよ!

DSC2271160815.jpg


2016.08.17 Wed l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
いやぁ ここ・・・
夕方行ったせいもあるんだけど、雰囲気最高で
着いてから帰るまで終始、背中が重い感じがして・・・
なんとなく誰かをおんぶしているような感覚に見舞われていたのよね~

dkj018 (1)


詳しいことは伏せますが、いろいろ曰く付きのお寺さんらしいです。

dkj018 (4)


お分かりいただけるだろうか・・・
この沢山の黒と金色のシロモノ
そう! お位牌です

dkj018 (6)


反対側。
尋常じゃない量だわさ
仏様ちゃんと供養出来てるのかしら~

dkj018 (7)


お寺が栄えていた頃のアルバム

dkj018 (5)


本堂はまだ新しく立派な設備がそのまんま
見た目からしてカネカカッテンナー って感じ。

dkj018 (2)


dkj018 (3)


dkj018 (8)


お経が雪崩を起こしていた。
かんじーざいぼさつぎょうじーはんにゃーはらーみーたーじーしょうけんごうんかいくうー・・・

合掌

dkj018 (9)


まだ見てない場所も残っているので、ぜひともまた行きたい!

2016.03.30 Wed l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
旧国鉄長野原線は、太子線(おおしせん)とも呼ばれていた。
日本鋼管鉱業株式会社の専用側線として、群馬鉄山で採れた鉄鉱石を太子駅から鉄道を使って出荷されていました。
群馬鉄山はこの場とは別の場所にあり、太子駅までは、索道(空中ケーブル)により鉄鉱石が運搬されていたそうです。どうせなら索道も見たかったな。

tise2801.jpg

現役時の太子駅(群馬県HPより引用させていただきました。)

近くにあった説明版

oosok1999.jpg


来たーーーーーっ!

oosik2007.jpg


駅票も残っています。

oosik2001.jpg


線路止めが残っていることが、ここに間違いなく線路が敷かれていたことを物語っている。

oosik2004.jpg


けっこう大きなホッパーで、下にもぐると迫力あります!

oosik2008.jpg


oosik2009.jpg


ちょっと上に登ってみる。

oosik2020.jpg


あ~ここに選鉱所が建ってたのね~ と思ったらじわじわと感動してしまった。

oosik2017.jpg


鉱山も駅も現役だったころから残っているらしいトイレ

oosik2022.jpg


よ~く見ると、なんとなくホームだった形跡が残っている。
ここは今整備中らしいです。
なんかのHPで見たんだけど、ここを観光の目玉として開発しているらしく、なんと太子駅を完全に復元し、ほんものの機関車を走らせる計画があるそう。しかもすでに機関車は準備してあるようです。
ん~気になる~

oosik2026.jpg



近くには、関係あると思われる遺構

oosik2038.jpg


こちらも通り道で見つけた鉱山関係らしい遺構
コーフンするわぁ

oosik2040.jpg


どうやら、この付近には、廃線跡や隧道、鉄橋などが残っているらしい。
整備されてきれいになる前に、長野原駅から太子駅跡まで遺構を探しながら歩いてみたい。



2016.03.21 Mon l 廃線 トラックバック (0) l top
ここは、何に使われていたのかは不明・・・
でも、何となく生活感が残っていた。
住居 兼 事務所 と言った感じかな。

akh001 (2)


akh001 (3)


こんな華奢な網でお魚とか焼けたのかな・・・

akh001 (4)


チェンネルを回すテレビは、懐かしい

akh001 (5)


akh001.jpg


この部屋の隣に畳のスペースがあってお布団が敷いたままになっていた。


2016.02.03 Wed l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
今回は、ある不思議な廃病院におじゃま・・・
やけにアットホームなオペ室

hbio110.jpg


hbio0001.jpg


この手の使用済み注射針たち
他の場所にも、い~っぱいありました。い~っぱい。

hbio005.jpg


同じく、注射液アンプルもあちこちにい~っぱい

hbio0002.jpg


当然 注射器もい~っぱい



注射針のカバー が灰皿の上に・・・

hbio002.jpg


hbio0003.jpg


カルテやレントゲン写真も封筒もそのまま・・・ これはダメでしょう!

hbio003.jpg


往診用のカバン

hbio006.jpg


医療器具もオールスター勢揃い

hbio008.jpg


「カレンダー」らしい。
曜日の部分がくるくる回って一年中使えるみたいなんだけど
縦型のタイプって初めて見たけど、ちょっと見づらいよね・・・

hbio001a.jpg


ここって・・・

間違いなく廃病院なんだけど・・・
どう説明して良いのか分かんないんだけど、ホントに不思議なとこで・・・

も~ もりだくさんでした(^▽^)

敷地内で見られてないとこも数カ所あるし
もう一回おじゃましに行きたい♪
2016.01.16 Sat l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
前回書いた猿島探索記 その1 (の記事はこちら)からかなり間が空いてしまったけど・・・

忘れてしまいそうなので、続きを・・・

ここは、『愛のトンネル』

ysjC1559.jpg


なんで 『愛』なんだろ??

ysjC1561.jpg


ysjC1567.jpg


『愛のトンネル』の通路内は砲台地下施設になっている。

ysjC1570.jpg


これほどの施設が建ち並ぶ規模のレンガを、この島まで運ぶのはどれだけ大変だったろう

ysjC1573.jpg


この辺りは、弾薬庫として使われていたらしい。

ysjC1577.jpg



部屋と部屋の間には、見張り用の通路があって窓から、定期的にチェックできるようになっている。

ysjC1581.jpg


ysjC1578.jpg


ysjC1579.jpg


トンネルから出るとさらに2つのトンネルが見え、一気に3つのトンネルが視界に入ってくる。
こんな景色なかなか見られないよね

ysjC1584a.jpg


神秘的な景色で、まさに「天空の城ラピュタ」とか「もののけ姫」の世界

ysjC1586.jpg


ysjC1593.jpg


ysjC1595.jpg


ysjC1597.jpg


ysjC1605.jpg


頂上にある砲台跡
砲台跡は、ここの他にも数か所残っている。

ysjC1606.jpg


島の頂上から見る海はとってもキレイで迫力があります。
ガイドさんの案内で、砲台跡から降りる階段があったので降りてみる。

ysjC1610.jpg


この洞穴のようなとこは、鎌倉時代に日蓮上人が船で鎌倉へ向かったんだけど大時化でここに流れ着いて生活していた場所と言われている

ysjC1611.jpg


昔、「仮面ライダー」のショッカーのアジトとしてロケに使われたらしい

ysjC1623.jpg


中を覗くとこんな・・・

ysjC1630.jpg


ysjC1628.jpg


こちらの砲台跡は、大砲が収納が出来るタイプだった。

ysjC1631.jpg


上から見た時はそんなには思わなかったけど、そばに行くと結構な大きさがあった。

ysjC1634.jpg


島に降りたって4時間弱。(通常は2時間ちょいらしい
乗船時間が来たので、惜しみ惜しみ猿島に別れを告げた。

ysjC1665.jpg


あ~ 楽しかった~(* ̄∇ ̄*)
見落としたとこもあるし・・・ぜひともまた行きたいなぁ~
季節的には、やっぱ冬だよね♪



※ 今回ブログ内で掲載している場所の一部は、有料にてガイドさんに案内して特別に見せていただいたため、個人で行かれた場合は見ることが出来ない場所があります。


2016.01.04 Mon l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
猿島 に行ってきた。

去年行った、横須賀軍港ツアー(の記事はこちら
の時も行きたかったんだけど、時間の関係であきらめたとこ。

猿島は、明治期における日清戦争から、太平洋戦争まで沢山の兵隊さんが生活し、戦った場所
ちなみに、猿は一匹もいません。

これは、『戦艦みかさ』
三笠桟橋の玄関口にドーンと展示してありました。
中に入って見学も出来ます(有料)

ysjC1494.jpg


ysjC1488.jpg


戦艦三笠の反対側に、ひっそりとD51が、周りの木々たちに隠れるように展示されていた。
どうせ置くならもっと目立つようにしてくれないかしら!

ysjC1486.jpg


三笠桟橋から、お船に乗って出発!
風が強かったのもあるけど、結構揺れます。
10分足らずで見えてきた。
Oh~ これが猿島。
ネットで見たまんまの景色だけど目の前に来るとやっぱり迫力あります。

ysjC1502.jpg


いざ 上陸!

ysjC1506.jpg


雰囲気ある通路を歩いていきます。

ysjC1512.jpg


カーブを作って先の見通しを悪くすることで、敵の浸入を阻害した。

ysjC1515.jpg


兵舎跡
ガイドさんに鍵を開けていただいて、おじゃまします。

ysjC1521.jpg


中から外側を望む。
兵隊さん達は、ここに畳を敷いて寝ていたらしい。

ysjC1525.jpg


灯り取りの窓もステキです。

ysjC1526.jpg


通路に出て次の場所へ歩いていると・・・ んんっ!?

ysjC1527.jpg


コスプレイヤーさんたちの撮影会が行われていた。 
とっても綺麗な方達でした。
足尾とニッチツで見た以来だなぁ(^▽^)

ysjC1528.jpg


これは、トイレだそうです。

ysjC1541.jpg


右が小
左が個室

ysjC1539.jpg



隣の弾薬庫におじゃまします。

ysjC1547.jpg


ysjC1548.jpg


真っ暗な室内に入った時に、白たいがライトを出すと、ガイドさんが『準備がいいですね~。ライトを持ってきた人は、滅多にいないですよ』と・・・

ysjC1530.jpg


換気口が上に通じていた。

ysjC1532.jpg


ysjC1534.jpg


ysjC1536.jpg


この階段を上ると、台場の砲台跡に続くそうです。

ysjC1545.jpg


ysjC1546.jpg


ここのレンガは、全て『フランドル積み』だった。
世界遺産の富岡製糸場も、フランドル積みだけどまったく引けを取らない美しさでした。

ysjC1554.jpg


その2へ続く・・・。


2015.12.17 Thu l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
ここは、某診療所・・・。

hrni001.jpg


今見ても、モダンな建築な感じがします。

hrni002.jpg



hrni003.jpg


hbio00.jpg


二層式の洗濯機 に 洗濯板

hrni004.jpg


Oh~ ここにもオシャレなデザインの和便器が!!
以前通りがかったあそこのアルジさんならコレクションしちゃいそ(^▽^)

hrni005.jpg




2015.12.14 Mon l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
ここは『草木ダム』
わたらせ渓谷鉄道の神戸駅(ごうどえき)と沢入駅(そうりえきの)間にある大きなダム湖。

真っ赤な草木橋から見下ろすと・・・
Oh~ 草木ダムのお水がひいている
遺構が見えてるじゃん! チャ~ンス
一度見たかったのよね~
かつてここには、草木集落があり、たくさんの人が生活をしていた。
しかし、ダムの建設によって集落の全てが水の底に沈んだという歴史がある。

kskd00111.jpg


まだ足がちゃんと治ってるわけじゃないんだけど、そんなことは忘れて欲望に任せて遊歩道の階段を降りていく。
すると・・・あった!

kskd001.jpg


いつもは矢印の位置までお水が溜まっています。

kskd001-2.jpg


まず目に入ったのは 船着き場の跡

kskd002.jpg


人工的に割った石 何かの基礎になっていたのかも

kskd003.jpg


上から見下ろした国道の跡までやってきました。

kskd004.jpg


いい眺めです~(* ̄∇ ̄*)

kskd005.jpg


うちでばし と書かれていた。漢字で書くと【内出橋】こうらしい。

kskd008.jpg


橋を渡って振り返る

kskd009.jpg


kskd006.jpg


この先に、国鉄足尾線 草木駅があったと思われる。
ある秘密の文献を読んだら、草木駅や集落はかなり低い位置にあったようで、完全に水の中らしい。

kskd007.jpg


草木地区の神社の基礎と階段
近くには、鳥居の柱も倒れていた。

kskd0010.jpg


kskd00113.jpg


石垣の平らになった所に足尾線の線路があり、かつてはSL(C12)が走っていた

kskd0011.jpg


この付近には、旧国鉄足尾線の廃線跡の隧道や遺構などがたくさんあるらしい。
近いうち、歩いて全制覇しに来よう・・・

2015.12.03 Thu l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
久しぶりの更新です。
最近サボってるなぁ・・・

そして久しぶりの、きょーと。
いやぁ!ケガする前に行ってホントよかった。

D5100 kytru101


そして今回の目的?に立ち寄った某廃墟

DSC4032o (4)


昭和天皇と香淳皇后の即位50周年記念のお写真が大切に飾ってあった。

DSC4032o (3)


鉄でできた火鉢? 
中を覗くとたくさんの木炭が灰になっていた

DSC4033o (2)


これって、もしかしてマッサージチェア??
子供の頃でも見たことない
ホコリはかぶっているものの、今も使われているかのようなツヤがあったのが怖っ・・・

DSC4033o (3)


ローリングが露出しているタイプ・・・
何年ぐらい前のものなんだろ

DSC4033o (1)


他にも貴重なものが当時のそのままの状態で残っている
いやぁ なんかここ・・・夜になったら家主が帰ってくるんじゃないかと思わせるくらいにやけに生々しい廃墟だった
そう感じてしまうのは、まだこの場所に魂が残っているのかも知れない。

2015.11.22 Sun l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top
イギリス積みの立派な赤レンガ
屋根が落ちずに残ってるってスゴいよね・・・

Pkre0772.jpg


ワクワク

Pkre0771.jpg


そして・・・
なんかの施設。

Pkre0776.jpg


Pkre0778.jpg


あ~ タマラン ヽ(≧▽≦)ノ

2015.11.10 Tue l 廃鉱山探索 トラックバック (0) l top
ここは、某廃鉱山
超~久しぶりの廃探索に心が躍るヽ(≧∀≦)ノ

DSC1080t.jpg


早速、坑口からおジャマ~
レールの跡がしっかりと残っている。 鼻息が荒くなります!

DSC1086t.jpg


坑道の中はず~っと素堀りだった♪
手作りの坑道です。

DSC1087t.jpg


振り返って一枚 
あ~ たまらんっっ!

DSC1089t.jpg


DSC1090t.jpg


DSC1093t.jpg


DSC1094t.jpg


縦坑を見上げると・・・お風呂が真っ逆さま
なんで??
外に出てきて思ったんだけど、この上を登れば、縦坑の穴とかが見られるはずだよね!

DSC1096t.jpg


この辺のぬかるみ・・・ヤバかった。

DSC1098t.jpg


この部分だけが異常に輝いていた。
最初は本物の金か? って思ったけど 
まぁ 塗装でしょうね

DSC1102t.jpg


DSC1108t.jpg


坑口の近くにはトロッコらしきものが転がっていた。

DSC1111tt.jpg


トロッコとは違うかな・・・
ん~ちゃんと見てくればよかった。

DSC1111t.jpg


DSC1113t.jpg


DSC1112t.jpg


選鉱所の中も綺麗です。

DSC1064t.jpg


あ~ ホント楽しかった

2015.10.28 Wed l 廃鉱山探索 トラックバック (0) l top
ジャーーーーーン!!
お分かりいただけるだろうかこれ、ぜ~んぶ和便器です。

wb001.jpg


白たい これまでいろんなとこの廃墟巡りをしてるけど、この手の便器が備われていたのは、まだ3ヵ所くらいしか見たことない。
そ・れ・がこんなにいっぱい
これはスゴ過ぎ~

wb002.jpg


しかし、これだけの数どうやって集めたのか・・・



2015.10.27 Tue l 白たい廃探索記 トラックバック (0) l top