fc2ブログ
おぉ~(* ̄∇ ̄*)ポー

2017041018374801f.jpg


おぉ~っ! ヘ(・o・Ξ・o・)ヘ キョロキョロ

20170410205130757.jpg


詳細はあとで
スポンサーサイト



2017.04.10 Mon l 鉄道 トラックバック (0) l top
この勇姿 たまりません!

_DSC2231583.jpg


しかし、お盆に東北道なんて通ったのが間違い
帰るまでに5時間以上もかかってしまった。 疲れた~

_DSC2234583.jpg


まぁ、ほかにも収穫があったから良しとしよう♪(^∇^)



2016.08.16 Tue l 鉄道 トラックバック (0) l top
お召列車としても使われたことのある
E655系『なごみ』
宇都宮線を走る って知ったので見に行ってきた。
こんな画像じゃ伝わらないかもしれないけど、カッコイイです。

E655系1


もう一度見ることが出来るとしたら、今度は橋の上からワイドに撮りたい!

・・・新しいレンズほしい

2016.01.24 Sun l 鉄道 トラックバック (0) l top
485系の勇姿を見るため磐越西線まで行ってきた。
辺りを360度ぐるりとどこを見回しても雪しか見えない
いやぁ 寒かった

2015485系(-1)


485系 きたーーーーーーーーっ!!

2015485系(2)



2015485系(1)


そして「会津若松駅」へ先回りして・・・のつもりがほぼ同時だった
こちらに来ると雪はほとんどなかった。 よかった~
いくら冬タイヤにしても、カチカチに凍った道はやっぱ怖いもんね

2015485系(5)


485系でもこのカラーとイルカのデザイン のが好き♪

2015485系(3)


これは、制御車。運転している先頭の車両ですね。

2015485系(9)


こちは中間車。モーターがついてる。

2015485系(8)


只見線のキハが入ってきたのでパチリ

2015485系(4)


まだまだ頑張ってほしいです!

2015485系(7)



2015.12.31 Thu l 鉄道 トラックバック (0) l top
この前『シキ801B01』を見に行った時に違う路線を走っていた
湘南カラーの115系。

P10801.jpg


東北線で見かけなくなって久しいけど元気です。

P10822.jpg

2015.10.03 Sat l 鉄道 トラックバック (0) l top
パッと見 ただの廃線。
白たい的にはちょっとワクワク♪
少し前に全線を歩いたときはめっちゃ疲れた・・・

sk10758.jpg


この踏切の遮断機が下りることは滅多にない

sk10763.jpg


普段は、こんな風に「通せんぼ」状態になっている

sk10764.jpg


が、しかーし!
この線路だって立派に現役なのです。
そして、久しぶりにやってきたのは 『シキ801B1』と牽引車は『DB10』

P10785.jpg


『シキ801B1』 デ・カ・イ  この一言です。

P10798.jpg


その後に来たのは、EF65と八高線キハ110-218
いい眺めです~

P10831.jpg


P10807.jpg


感動したなぁ。
この手の車両 あと何回見られるだろう・・・

2015.09.30 Wed l 鉄道 トラックバック (0) l top
ロンチキを見に行ってきた。

ロンチキ とは、
ロングレールを運ぶための貨車(長物車をチキと呼ぶため)を、ロンチキという。
150m~200mのレールを運ぶ際に走る貨車だそう。
牽引車はED75

rntk002.jpg


長~~い!

rntk003.jpg


ロンチキを追いかけて矢吹までやって来ました。
ここからは矢吹駅で撮影
手振れがヒドくお見苦しい画像になってしまいましたがご了承ください

rntk004.jpg


rntk005.jpg


rntk006.jpg


rntk007.jpg


こんな列車があったなんて知らなかった。
初めて見たけど、目の前で見るととっても迫力があります。
2015.09.03 Thu l 鉄道 トラックバック (0) l top
福島県某所
『烏山線キハ40』が郡山に『風っこ』をお迎えに行って宇都宮に帰る途中
烏山線キハ40が東北線を走行しているなんて滅多に見られません。貴重だわ~

kzkk82829 (1)


翌日、『かぜっこ 烏山』として、烏山線(宇都宮-烏山間)を走行しています。  
てっきり3両編成だと思って待機していたら、やってきたのはなんと4両編成 (聞いてないよ~
あ~ボディが入りきらず尻切れとんぼになってしまった・・・

kzkk82829 (2)


kzkk82829 (3)


こちらは「大金駅」にて

kzkk82829 (4)


アキュム とすれ違いです。

kzkk82829 (5)


ん~ピンボケ

kzkk82829.jpg


kzkk82829 (7)


来年は失敗しないゾ!!

kzkk82829 (8)



2015.08.30 Sun l 鉄道 トラックバック (0) l top
8月21日(下り)・22日(上り)
北斗星は最終走行を終えて27年の歴史に幕を閉じた。
どうしても最後の勇姿を見たくて、早起きして行ってしまった。
待っていると、最後の北斗星が目の前を通過した。

牽引車はEF510  (白たい的には“DD51”を見たかった)
ブルートレインは解体されてしまうそう・・・

いつかは乗りたい!と思いながら乗らないまま最後を迎えてしまった

hokut0436.jpg


通過するときに、運転士さんが、ピィーーーッと汽笛を鳴らしてあいさつをしてくれた
今日は、何回くらい鳴らしたんだろう

hokut0435.jpg


あっという間に行ってしまった。

27年間 お疲れさまでした。


2015.08.24 Mon l 鉄道 トラックバック (0) l top
宇都宮線開業130周年記念号
宇都宮駅 上り方面より

EF8181.jpg


お天気がいまいちだったのが残念・・・
2015.07.18 Sat l 鉄道 トラックバック (0) l top
3年前に『ゲレンデ蔵王』を見て以来の583系が近くを走る。という情報をもらったので、さっそくLet’Go!

水戸にある偕楽園にて撮影!
この時は、スゴイ数の撮り鉄が脚立持参で待機していて、端っこから必死に撮った。

583系@偕楽園


↑の画像をプロの方に編集していただくとこう↓なります。
スゴ~い全然違います!

583系@偕楽園2


こちらは、宇都宮駅にて撮影

583系@宇都宮


ちょっとアクシデントがありまして「お顔」が撮れず、「お尻」だけになってしまったんだけど・・・

583系@宇都宮2


なんかさ・・・センスがないことを身に染みて思い知らされた感じ

583系@宇都宮1


昭和に活躍した列車 大好きだけど私に鉄道写真は限界を感じてしまった・・・。

2015.06.29 Mon l 鉄道 トラックバック (0) l top
ふと、立ち寄った無人駅。
ホームへの階段を降りていくと・・・ビックリ!
ホキ貨車がづら~~~~
所々に木とか建物があって全体を撮ることは出来なかったんだけど、かなりの長さだった。
しかもまだ新しくてピッカピカ

snSC0124.jpg


この景色は、ちょっとテンション上がります

snSC0129.jpg


snSC0133.jpg


この貨車が、砂利をジャーってやってるとこ見たいなぁ~(* ̄∇ ̄*)

snSC0132.jpg


白たい的には、もうちっと古くて年季の入ったものだったら、もっと大喜びだったんだけどなぁ・・・(↓こんな感じの)

nabas268.jpg


ちなみに、これは「足尾歴史館」に行くと見られます。


2015.05.01 Fri l 鉄道 トラックバック (0) l top
烏山線の駅に寄ると、キハ40 が停車中だった。

DSC_0401.jpg


すると!!上り方面の踏切が鳴り・・・
新型車両EV-E301系 「アキュム(ACCUM)」
がやってきた(^∇^) ラッキー♪♪

DSC_0404.jpg


アキュムをこんな真近で見たのは初めて

DSC_405.jpg


しかし、ディーゼルが「ドドドドドドッー」ってエンジンを鳴らして行ったのに比べて、蓄電池電車の静かなこと
スーッと来てスーッと出ていってしまった感じ。
ここまで静かだと存在感もないし、なんか電車って気が全然しないな 


2014.12.29 Mon l 鉄道 トラックバック (0) l top
サンダーバード

2014_0047 (1)


これもサンダーバード

2014_0047 (2)


そ・し・て! 白たいが好きな赤い特急が目の前に来た
これは、381系 お鉄が見るとすぐにわかる!
振子電車と呼ばれ、軽量化と低重心化を図った車体構造となっており、カーブの多い線区で自ら車体を傾けてスピードを落とさずに曲がることが出来る車両 らしい(究極のお鉄の方の説明を引用させていただきました)
やっぱ 特急と言ったらこのカラーですよ

2014-000059.jpg


国鉄色の特急 いいですね!


2014.11.09 Sun l 鉄道 トラックバック (0) l top
前回行った時は、気付かずにスルーしてきてしまった「転車台」を見に行ってきた。
前回の記事はこちら

まずは、構内に入って探してみる

daigoeki.jpg


daigoeki1.jpg


黄色 の○で囲んだとこに「転車台」があると思われる!
ん~ 構内からは見えない

daigoeki2.jpg


駅の周りを徘徊してみることにした。
駅前では、いつものように「C12」がお出迎えしてくれてます。

daigoeki10.jpg


daigoeki11.jpg


daigoeki12.jpg


国鉄コンテナ

daigoeki3.jpg


線路は続くよ~ ど~こまでも~♪

daigoeki4.jpg


キハの連結作業を見ながら歩いていると・・・

daigoeki9.jpg


転車台  来たーーーっ!! \(≧∇≦)/

daigoeki7.jpg


ここでSLが方向転換をしているんだねぇ。
出来たら今度はC12の運行している日に来て観てみたいな♪
見付けられてよかった~(^∇^)v

よく見ると、転車台のそばの金網にはたくさんの「アケビ」が実っていた。

daigoeki8.jpg


2014.10.13 Mon l 鉄道 トラックバック (0) l top
宇都宮駅の近くの踏切で見かけた185系
修学旅行の臨時列車らしい。 今の時期だもん。日光東照宮にで来たのかしら??
湘南カラー ってのがいいわぁ (* ̄∇ ̄*)

185SC_0034.jpg



白たいも、これに乗って「修学旅行」に行きたかった.・・・

2014.09.27 Sat l 鉄道 トラックバック (0) l top
烏山線の新型車両 ACCUM EV-E301(アキュム) が今日デビューしたらしい。
足尾のお鉄さんが撮りに来るらしくお誘いを受けたが、今日は1年半ぶりにパーマ屋さんに行こうと思って予約を入れてしまったので残念ながらお断りした。
も~ もっと早く言ってくれれば~

karasuyama ac


地元の下野新聞より

蓄電池電車「EV-E301系」は電化区間の宇都宮~宝積寺間は、パンタグラフを使って架線から集電して、走りながらバッテリーに充電を行って、非電化区間の宝積寺~烏山間ではバッテリーの電力を使ってモーターを駆動させて走ります。

だそう。スゴイですね~

ただ・・・これに伴い今まで頑張ってくれていた「キハ40」がなくならないことを心から祈る。

2014.03.15 Sat l 鉄道 l コメント (4) トラックバック (0) l top
yahoo!ニュースより一部抜粋させていただきました

JR四国は、予土線の全線開通40周年と一部開業100周年に合わせ、観光列車「鉄道ホビートレイン」を3月15日から予土線で運転を開始すると発表した。
キハ32形気動車1両を改造し、車両外観を東海道・山陽新幹線で運転されていた0系新幹線をイメージし似せたデザインとする。

JRsikokukiha.jpg



なんか複雑だなぁ( ̄∇ ̄;)
0系は大好きだけど。
そんなさ、馴染みのない四国でマネしなくても・・・

四国独自のデザインでいいんじゃね  と思ったのは自分だけだろうか・・・

2014.01.27 Mon l 鉄道 l コメント (2) トラックバック (0) l top
先日、川崎へ行った時のこと。
東京駅で新幹線を降りて「京浜東北線」に乗って川崎に向かっていたはず!!! なのに上野に来てしまった
で、上野駅内を徘徊していたいたときに見かけた電車。
「スーパーひたち」と「特急草津」

kusatuDSC_0422.jpg


スーパーひたちは桃色特急だった。相変わらずカッコいい(* ̄∇ ̄*)

kusatuDSC_0406.jpg


特急 草津

kusatuDSC_0413.jpg


kusatuDSC_0417.jpg


kusatuDSC_0421.jpg


185系なのね♪

kusatuDSC_0418.jpg


その隣りのホームには「高崎線130周年記念号 211系」
へ~ 高崎線て130年にもなるんだ・・・。
旧足尾線だって102年なのに、古いのね

kusatuDSC_0408.jpg


なんて見入っている最中に、ハッと「お鉄をやっている場合じゃない」と気づいて慌てて川崎に向かったのでありました

あ~ 特急草津に乗ってのんびり草津の旅もいいけど、やっぱり桃色特急に乗ってみたいなぁ~♪

2013.12.10 Tue l 鉄道 l コメント (2) トラックバック (0) l top
降って湧いたようなチャンスとは、まさにこのこと♪
秩父鉄道を走っている SL C58『SL パレオエクスプレス』に乗れるチャンスをいただきました~\(^▽^)/わ~い

12DSCF9036nagatoro.jpg


駅で待っていると、「プォ~~~~~っ」とたくさんの煙をはいてやって来た

12S0108999-1.jpg


乗らないと撮れない1枚ですね~

12DSCF9034.jpg


これも乗らなきゃ撮れないショット

12DSCF9035nagatoro.jpg


長瀞駅に着くと、たくさんの人のお出迎え
やはり大型機関車は存在感が違う!

12DSCF90323nagatoro.jpg


12DSCF9033nagatoro.jpg


<長瀞駅> レトロでオシャレな駅でした。

12S0098997nagatoro.jpg


12S0058983nbatoro.jpg


長瀞駅から出て踏切で待っていると石灰列車『デキ501』が目の前を通過していった。
後ろには、たくさんの石灰を積んだナベトロが引っ張られていった。

12DSCF8966nagatoro.jpg
こんなたくさんの石灰を見ると、このまま一緒にニッチツまで行きたい衝動に駆られてしまう^^;


長瀞駅付近を人の流れにくっついて歩いてみると『岩畳』という観光地に着いた。
綺麗なとこだったけど、残念ながら紅葉にはまだちょっと早い感じでした・・・。

12DSCF8956nagatoro.jpg


あ~楽しかった♪(^▽^)
2013.11.10 Sun l 鉄道 l コメント (8) トラックバック (0) l top