fc2ブログ
すごくいいお天気🌞
上神梅駅 かみかんばいえき
かみかんばいえき かみかんばいえき 3回言ってみよう❗

久しぶりに来たけど・・・
やっぱ落ち着くわ

20201119132118c1c.jpg



スポンサーサイト



2020.11.19 Thu l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
大変ご無沙汰しております。
数年前に転職してから、何かと忙しくなってしまったことや、その間にログインパスワードが分からなくなってしまったことなどあり、更新不可になってしまいました。やっと思い出せたので、気が向いた時など、撮りためた写真をアップしていこうと思います🙇
202011052039401dc.jpg
ホント綺麗・・・🍁
202011052055448e3.jpg

202011052040248bc.jpg

2020110520395781c.jpg

2020110520403656c.jpg

20201105204006f18.jpg

20201105204049ce9.jpg

2020.11.05 Thu l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
行くたびに

181215-2.jpg


どんどん変わっていく・・・
そこにあるもの
そこにいる人

181215-5.jpg


181215-4.jpg


181215-3.jpg


どんどんなくなっていく・・・
あれもこれもそれもどれも

181215-1.jpg



なんだかなぁ~・・・
2018.12.17 Mon l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
足尾歴史館トロッコ部からのお知らせです
お時間のある方、ぜひおこしくださいマセ🤗

10月7日(日曜日)は足尾駅の保存車両の一般公開(今年度2度目)となります。
◆【NPO法人足尾歴史館】足尾駅保存車両の一般公開

201809272225119e8.jpg


201809272226220b1.jpg



なお、足尾歴史館のガソリンカー(足尾ガソリン軌道歴史館線)の運行も毎月第1土・日なので10月6日(土)・7日(日)の2日間運行します。
他のナローゲージ機関車も展示されます。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。
足尾までは、わたらせ渓谷鐵道か日光市営バスでの移動がたいへん便利です。
日光駅から足尾まで、バス代 1,100円くらいだったと思います。

※ 大切なお知らせ
「NPO 法人足尾歴史館」は、運営の譲渡により2018年11月30日をもちまして運営を終了し、2019年4月より【古河 足尾歴史館】として新しく生まれ変わります。どうかどうか新しい足尾歴史館もこれまでどおり、どうぞよろしくお願いいたします🙇

2018.09.27 Thu l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
今年初の足尾

201705031408590c4.jpg




2017.05.03 Wed l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
足尾の名物 足字銭最中 やっと手に入れました。
おいし~♪

「足字銭もなか」は、江戸時代に足尾で鋳造された寛永通宝の形をした 最中(もなか)です。

IMG_20160813_200709.jpg


IMG_20160813_200642.jpg


江戸幕府の直営山であった足尾銅山で、一時的に銅の生産量が落ち込み困窮した銅山をすくうために、幕府が足尾銅山で「寛永通宝・足字銭(足尾銭)」を鋳造することを許可した「鋳銭座」で。足字銭が作られました。
お銭のことを「おあし」(お足)と言いますが、この「足字銭」が語源とも言われているそうです。


2016.09.08 Thu l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
足尾 納涼祭 にやって来ました~
毎年8月13日は、足尾の盆踊りが開催されています。
今年は、盆踊り会場のやぐらの回りで「ちびガソリンカー」が走っています。

IMG_20160813_142959.jpg


考えてみたら、今年初の足尾かも知れない・・・

IMG_20160813_153740.jpg


DSC_117920160813.jpg



2016.08.13 Sat l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
足尾歴史館に、富山の立山砂防で使われていた工事専用軌道の5tDL(北陸重機工業)が、なんと2台お仲間に入りました。
前にいるのが、備前楯山から名をいただいて名付けた『楯山号』
後ろにいるのが、ナッ◯◯ー号・・・
ではなく、『かもしか号』だそうです。 ツマンナイ・・

ちなみに、左側の黒いのは、足尾の目玉『ガソリンカー』

natt991.jpg


こちらは、鉱山の定番『グランビー鉱車』
土橋鉱山で使われていたものだそうです。
あ~この中に入って眠りたい

natt991 (2)


いい眺め~(^▽^)

natt991 (3)


足尾歴史館では、毎月第一土・日曜日にガソリンカーを走らせています。
運が良ければ、こちらの『楯山号』とナッ◯◯ー号
いえいえ 『かもしか号』も見られると思いますのでぜひ、いらしてくださいませ~

2016.04.17 Sun l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
わたらせ渓谷鉄道のイルミネーションが今年も開催されています。
前回の、わ鉄イルミの画像はこちら
「足尾駅」に至っては、毎年ボランティアの方々の担当になっているのですが、今年は人手不足で大変でした。
作業人数が、例年では10人くらいはいるのですが今年は、2人とか3人とか・・・
よくぞ、点灯出来たと思います。作業された皆さま本当にお疲れさまでした。

そして、先日の雪が降った日は、当然足尾も大雪に見舞われたそうで、30cm~40cmの積雪だったそうです。
その時に撮影された画像を『フォトグラファー 高橋 政士氏』にいただきましたので、ちゃっかりお借りしてアップしちゃいます。
まぁ、画像を見れば白たいが撮ったんじゃないってのは誰でも分かりますね

上り方面を望む

P161171883_足尾イルミ夜雪


足尾駅の顔 キハ35

P161181994_足尾イルミ夜雪


雪景色に青い電飾・・・めっちゃ寒そうに見えるよね

P161181973_足尾イルミ夜雪


この足尾の文字 
今年の新作なのですが、デザインから材料調達、組立・装飾まですべてボランティアです。
ホントに大変だったそうです。
綺麗ですね~

P161181964_足尾イルミ夜雪


下り方面を望む
雪の中のイルミネーションも神秘的でウットリします。
ん~出来れば白たいも ナマで見たかった・・・。

P161182003_足尾イルミ夜雪


これは、今年限定です!
綺麗なものをいっぱい見て、いい情報をよく聞いて、楽しいお話を沢山してください
そんな「足尾版の三猿」です。

足尾イルミsaru


わたらせ渓谷鉄道のイルミネーションは、2月末まで点灯されています。
ご興味のある方は、ぜひいらして下さいマセ


2016.01.21 Thu l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
足尾駅での保存車両公開イベントに行ってきました。
今回は、2015年の3回目になります。

asDSC0845.jpg


前回から、看板や説明版も出来てイベントらしくなってきました。
これらは、すべてE氏のお手製によるものです。
いやぁ 素晴らしすぎます

asDSC0847.jpg


機関車の移動時には、アナウンスによる説明もされるようになり、保存されている機関車たちのことが、とっても分かりやすくなりました。
お天気があまり良くなかったため、心配していましたが、たくさんの方々に来ていただきスタッフ一同感謝しかありません。
来て下さった皆さま、本当にありがとうございました。

asDSC0876.jpg


asDSC0855.jpg


タンク車の移動時に、トロッコ列車の牽引車も入換えの移動中!

asDSC0860.jpg


あまり調子のよくなかった「アント」も頑張ってくれました。

asDSC0866.jpg


asDSC0881.jpg


asDSC0890.jpg


ボランティアさんたちは、準備の段階からお片付けまで命がけです。
お疲れさまです。

asDSC0894.jpg


夕方になってイベントが終わり、静まり返った足尾駅に、いつものように下りの定期列車がやってきました。

asDSC0898.jpg


今年のイベントは、これで終了になりますが、来年はまたパワーアップして開催する予定ですので、興味のある方はぜひいらしてください♪


2015.10.13 Tue l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
足尾駅に新しい車輌仲間 『車掌車 ヨ8000』がやってきました

遥か、愛知県の稲沢からトラックに乗せられてこんな遠いところまでよく来てくれた・・・涙

yoDSC0002.jpg


yoDSC0008.jpg


さて!定刻になりましたので作業を始めます。
まずは、クレーンで車輪がついている土台の方を吊り上げ・・・

yoDSC0015.jpg


おぉぉぉぉぉぉぉっ~ 上がった~!! 

yoDSC0032.jpg


 コーフンして鼻血が出るかと思った

yoDSC0033.jpg


yoDSC0036.jpg


レールの場所を確認しながらそーっと降ろします。

yoDSC0040.jpg


次に上に乗せる部分。

yoDSC0049.jpg


おぉぉぉぉぉぉ~ また浮いてる!

yoDSC0051.jpg


yoDSC0057.jpg


慎重に合わせます。

yoDSC0059.jpg


完成~\(^∇^)/

yoDSC0116.jpg


yoDSC0072.jpg


yoDSC0073.jpg


では、許可が出たので中にお邪魔~♪

yoDSC0120 (7)


思ったよりステキ!
最近まで現役だっただけあってきれいです。

yoDSC0092.jpg


車掌車から、キハとタンク車を望む

yoDSC0095.jpg


もちろん トイレを忘れてはいけません。

yoDSC0105.jpg


お! 懐かしい 電車についてた灰皿。 最近はこんなのないもんね~
フタを開けると、なんと吸殻が入ったままになっていた・・

yoDSC0120 (14)



yoDSC012 (16)


でっかいストーブ。 まだ灯油のにおいが残っていた。
車掌車は、隙間だらけでほぼ「吹きっつぁらし」状態だったらしい
当時、乗り込む車掌さんは、まず新聞紙で隙間を埋めることから仕事が始まったらしい 大変でしたね。

yoDSC0120 (18)


yoDSC0120 (22)


こちらの車掌車は、次回の「足尾駅公開車両 7月19日(日)」にお目見え予定です。
先輩機関車の「DB064」と一緒に動かす予定です。
ぜひ見に来て下さいね~


2015.05.21 Thu l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
昨年に引き続き今年も、足尾駅で保存されている機関車の公開が行われた。

昨年の公開の様子はこちら

足尾駅は、5月3日に行われた「足尾祭り」の装飾が施してあった。

asko0700.jpg


asikoa0042.jpg


アント(貨車移動機)がタンク車をけん引します。

askoC0011.jpg


T氏の説明を真剣に聞き入るお鉄親子 発見!
将来が有望ですね~

asko0015.jpg


DB064 がうっすらと車に写っていた。
この車! ルパン三世が乗っている車と同じだそうな・・・

asko0016.jpg


DB064 を動かしています。

asko0047.jpg



今回の車両公開は、マイク使った説明がありました。
やっぱり、説明があると分かりやすいし、興味の湧き方が違います。
Eさん 大変お疲れさまでした。

asko0020.jpg


帰りのトロッコが出発までの間、記念撮影のお手伝いも!
お客様が持っているものは・・・

asko0028a.jpg


足尾駅を書いた紙芝居の一部です。
O氏の手作りによるもので、シリーズ化しています。
こういうのが、手書きでかけてしまうってスゴイですね~

asko0051.jpg


今回は、4回目の車両公開 ということで?
その道の方々に知名度が上がったのか??
実にマニアックなお客さまにいらしていただいた・・・・・・・・気がする

asikoa0039.jpg




次回の公開日は、
7月19日(日) と 10月11日(日)
10:00~15:00 (雨天中止)  
入場無料です。


ぜひご来場くださいませ~

2015.05.11 Mon l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
足尾で一番早く咲く桜は、足尾駅の前にある桜です。(種類はわかんない)
ソメイヨシノ が咲くのはもう少し先でしょうか・・・

ちなみに、白たいが撮ったアングルはこれ。

as40045.jpg


プロのT氏に、指導してもらって撮ったアングルはこれ!
やっぱ 違うよね~~~ まだまだ修業が足りません

as40098.jpg


足尾駅に行くと『ごーるでんうぃーくの公開イベント』に向けて、車輌の整備が行われていた。
ボランティアの皆さま、いつもながらお疲れさまです♪

ふと、「タキさんに(硫酸タンク車 タキ29312) に上りたいな・・・」と言ってみたところ
「いいよ!」と。 
きちんとヘルメットをかぶって約束を守れるなら ということで特別に許可していただきました(^▽^)わ~い

※ 普段、許可なしに車輌等に上ったりすることは出来ません。

as40063.jpg


以下N氏撮影 いつもありがとうございます
さて、ヘルメットをかぶって ワクワク

as40048bb.jpg


テンションMAX!!
きゃ~ 思ってたよりずっと高い

as4C0060.jpg


硫酸タンク の上はこうなっています。
タンクの下に挿入口があった場合、硫酸が下から漏れると大変危険なので挿入口は必ず上にあるそう。

as40658.jpg


硫酸タンク車 の上から足尾駅を望む♪
滅多に見られない光景です。 あ~楽しかった(^▽^)
今度は、キハの上に乗ってみたい・・・ ← 調子に乗るなっ!

as40664.jpg


感動に浸ったまま、降りるとホームに鹿さんがやってきた ∑(゚∇゚|||)マジッ?
しかも二頭
去年の夏にも鹿を見たけど、その時の記事はこちら
人がたくさんいるのに、ここまで間近に寄って来るって・・・問題だよ!足尾!!

as40074.jpg


as40079.jpg


しばらく遊んでいると、また山に帰っていった。
気をつけて帰るんだよ♪

as40084.jpg



2015.04.18 Sat l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
昨日は、足尾駅で保存車両公開イベントの3回目が行われたので行ってきた。
1回目の時の記事はこちら
2回目の時の記事はこちら
白たいは、午前中は紅葉を見たくて近くを散策して回りお昼を過ぎた頃ちょっくらお邪魔~

足尾の保存車両は一部が動態保存です♪

D805が移動されているところだった

ASC0069.jpg


ASC0065.jpg


D805 の運転台

ASC0066.jpg


ほどなくして「わっしー号」が到着

ASC0047.jpg


DB064D805のツーショット

ASC0062.jpg


わっしー号と比べると・・・年季入ってるなぁ・・・

ASC0050.jpg


機関車を見に来てくれた電車好きな子たちも旗を振ってお手伝い?しています
将来が楽しみですね~(^∇^)

ASC0080.jpg


思わずワタクシも・・・

ASC0122.jpg


DB064を動かしているところを見ていると
「運転してみるかい?」と声をかけていただき・・・
「えっ!? いいんですかぁ~??」 と謙虚な素振りを見せながら、もちろん乗ります(^∇^)

DB064 の運転台
きゃ~っ!! こんなのわかんない普通免許しか持ってないし^^;

ASC_0114.jpg


以下 N氏撮影♪
運転の仕方を教えてもらっている白たい

ASC0100.jpg


いざ!
出発するも、マジで心配そうに見ているE氏

ASC0101.jpg


・・・と! 「ブレーキ!! ブレーキ!!」と言われとっさにハンドルを90度回してしまうと超急ブレーキになってしまい、白たいも椅子から落ちそうになり・・・

投げ出された??E氏に必死に謝っている白たい

ASC0109.jpg


バック運転中の白たい(今度は急ブレーキにならないように 超真剣)

ASC0113.jpg


あ~ 汗かいちゃった
Nさん 撮影ありがとうございました(^∇^)

ASC0119.jpg


キハでお遊びも

ASC0132.jpg


これはマジウケ~(^∇^)

ASC0129.jpg


終了時間を延長しながらも時間になったのでお片付けです。
機関車達は、次回イベントまでシートをかけられて保管されます。

ASC0136.jpg


まさに地引網の要領・・・

ASC0144.jpg


今回は、最終回とあってか?紅葉シーズンとあってか?たくさんの人に見に来ていただき、なんと約150名もの方が訪れてくださったようです
スゴイですね~
スタッフの皆さま 前日から、いえいえ前々日から作業にあたり大変お疲れさまでした。

足尾駅 目指すはお鉄の 聖地かな
                       白たい お鉄の俳句

2014.11.04 Tue l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
今年の足尾の紅葉は イマイチだった。
それともまだ早いのか・・・
小滝のモミジ

ASC0025.jpg


ASC0003.jpg


銀山平も、赤くなる前に枯れてしまったそう・・・

ASC0027.jpg


秘密の階段をあがり・・・

ASC0009.jpg


ASC0005.jpg


某かまど跡

ASC0017.jpg


かまどの上には、彫刻されたレンガ

ASC0020.jpg


ASC0034.jpg


toyoさ~ん! あそこでコレ撮りました?(^∇^)

ASC0035.jpg


そしてこの後、向かった足尾駅では・・・
今年最後の「足尾駅 保存車両の公開 3回目」が行われていた。
長くなるので詳細は明日UPしますが・・・ちょっとだけ

ASC0063.jpg


今回はプロの方も参加されてました・・・
どこまで広がるんだ 足尾マニア

ASC0086.jpg



2014.11.03 Mon l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
足尾駅前を通ると、鹿の親子がお食事中だった・・・ もちろん野生です!

sikaDS0017


人口減少に歯止めがきかない足尾 
猿だけならまだしも、駅前に鹿って・・・
これは切実だわ

sikaDS0013



足尾歴史館に行くと
いつもの景色がいつものように迎えてくれる

arDSC1270 (9)


A氏に聞いたお話。
むか~し、A氏が子供の頃は、乗務員さんに隠れて機関車やこのなべとろに乗ったりして遊ぶのが定番だったんだけど、ある日乗せてくれると言ってくれたので、嬉しくて乗り込んだら動きだし、川岸のカーブに差し掛かった時にナベトロが傾いてみんな落とされて、そのまま坂を転げ落ち川にドボン だったそう(^▽^)
今じゃ、考えられないけど・・・楽しそうだなぁ♪

DSC_1268.jpg


この寂れ具合がたまりません。

arDSC1270 (1)


arDSC1270 (7)


こちらは、綺麗に塗装されたもの

2014090800353359f.jpg


ポイントを切り替えて、KATOとガソリンカーの入れ換えをします!

arDSC1270 (3)


なんとなくピンぼけ・・

DSC_1274.jpg


その後、KATOとガソリンカーが追いかけっこ?をしていた(^∇^)

arDSC1270 (8)


DSC_1277.jpg



ここのとこ見ないな と思っていた「チビガソリンカー」が倉庫で眠っていた。
こんなとこにいたのね。
これにチビ客車も作ったらおもしろそう♪

arDSC1270 (4)


これは、モートラック(富士重工製)
「ターレットトラック」と呼ばれることもあるらしい。
前に運転させてもらったことがあるけど、おもしろ~い♪
モートラックの最近のバージョンはバッテリーのようです。市場や工場で使うことを考えると排気ガスが無い方が良いみたいです。

arDSC1270 (5)


レストア予定の機関車の中に・・・鳥の巣があった
ここで、これは何の巣か?ということで (スズメ? ツバメ? モズ? 鷹じゃねーし
N氏と議論してみたが結局分からず 「なんかの鳥だよね」っていう超テキトーな結論に達した(^∇^;)

arDSC1270 (6)


夏が終わると足尾は、つかの間の秋になりあっという間に長い冬がやって来ます。


2014.09.06 Sat l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
今日は、足尾鐵道全通100年記念切符の発売日だった。
久しぶりに早起きして足尾までGO!

DSC1315 (2)


通洞駅に着くと駅舎内にはすでに並んでいる人が・・・
マニアはいるもんだ(^∇^) ← 自分もだ!

DSC1315 (3)


で、買ってきました♪

DSC1315 (8)


表紙 を開いて・・・

DSC1315 (6)


中を開くと・・・
ジャーン!!
足尾鐵道操業時の赤いラインが入った硬券が15枚 
(桐生駅からなんと足尾本山駅まであるのだ!)
厚紙の切符と印刷のかすれ具合もタマラナイ 

DSC1315 (7)


これは貴重でしょう(^∇^)

DSC1315 (11)


一生の宝です。
2014.08.23 Sat l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
ここに来たおかげで、鉄屑にならずにすみました。
現在も、レストアの準備中の車両があります。

rekihaiDSC1200 (7)


rekihaiDSC1200 (1)


rekihaiDSC1200 (8)


rekihaiDSC1200 (9)


rekihaiDSC1200 (10)


rekihaiDSC1200 (6)


rekihaiDSC1200 (12)


もう「赤トンボ」がたくさん飛んでいた
足尾は、すでに秋ってことかい?

rekihaiDSC1200 (5)


rekihaiDSC1200 (3)


これらに魂が吹き込まれるのはいつになるでしょか・・・楽しみです♪

rekihaiDSC1200 (2)


ガソリンカー 
レトロなエンジンの音がたまりません♪
毎月第1土曜日に乗せて貰えます

rekihaiDSC1200 (13)



2014.08.13 Wed l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
足尾駅の保存車両公開のイベントに行ってきた♪
今年は、3回を予定しており前回は、「5月4日」に行われ今回はその2回目
1回目の時の記事はこちら
足尾駅

a0803001.jpg


駅舎から本線を見る

a0803002.jpg


D805 昭和46年製

a0803003-1.jpg


アントキハ30のツーショット

a0803004-1.jpg


こんな小さなアントが、タキ35811タキ29312を動かします!

a0803004.jpg


前回見に来てくれた親子連れが、「今回も楽しみにしていた。」と来てくれた。ありがたいことです。

a0803006.jpg


a0803021.jpg


と! 本線に「わっしー号」と定期列車がやって来ました

a0803007.jpg


DB064 こちらは入換動車
これも動くんですが・・・
エンジンを掛けた時に、キジのような?猿のような?鳴き声がします(^▽^;)
ちなみに NさんのTシャツ。模様が付いているように見えますがこれはです。
足尾も想像以上に暑かった・・・

a0803008.jpg


こちら 足尾駅の定番とも言える キハ35
この中では・・・アヤシイお店が開かれていた(^▽^)

a0803009.jpg


機関車のラッパ (特別価格)

a0803010.jpg


これっ!! 真ん中の穴を吹くと機関車の汽笛の音がする。
K氏が吹いて鳴らしてくれたんだけど いい~音するのよっ♪  感動した。

で、白たいも頑張って何回か吹いてみたんだけど・・・鳴らない
喘息持ちの肺活量では足らないようだ。
しかも これ・・・ウン万円だったんだけど・・・だけど! だけど!!
なんと 売れた
せんろさん おめでとうございます
しかし、あの重さ・・・どうやって持って帰ったのかしら(^∇^)

a0803011.jpg


そして 今回動かした機関車 D805の模型
これもウン万円する。 きちんとしたケースに入って保管されていたが、写真を撮るのに特別に出してくれた。
ありがとうございました。

a0803011-1.jpg


トロッコが到着
この後、一時的に雨が降ってきたんだけど・・・窓がないトロッコ列車はやっぱ濡れるよね

a0803016.jpg


足尾歴史館に行くと「ガソリンカー」が運行されていた

a0803017.jpg


ガソリンカーの客車の中

a0803018.jpg


足尾駅に戻ると、D805 を動かしている最中だった。
T氏の背中も 汗でびっしょりです。
前々日から足尾入りで準備していたとのこと。
ホントお疲れさまです。
また、素敵な写真といろんな撮影のお話聞かせて下さいね~

a0803020.jpg


公開終了時間が来たのでお片づけです。

a0803019.jpg


皆さま 猛暑の中大変お疲れさまでした。
今回もお世話になりました~
やじうま白たい 次回もおじゃましま~す♪


次回の公開は、11月2日(最終)です。
わ鉄沿線も足尾も紅葉で美しく彩られる最高に美しい時期です
ぜひいらしてくださいね~(^▽^)


2014.08.04 Mon l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top
ここは、渡良瀬地区。(わたらせちく)
足尾駅の真ん前 掛水地区(かけみずちく)のすぐ隣り合わせにある。

wataraseDSC02020.jpg


昭和30年代までは、このすぐ目の前まで「ガソリンカー」が走っていて軌道があったようだ。

wataraseDSC00424.jpg


wataraseDSC01716.jpg


wataraseDSC01717.jpg


wataraseDSC01718.jpg


wataraseDSC01719.jpg


wataraseDSC01721.jpg


この2つの鳥居は、掛け水地区と渡良瀬地区 2か所の守り神(どっちがどっちかはわかない・・・
やたらと小さいのも気になるのよね・・・

wataraseDSC01722.jpg


wataraseDSC01725.jpg


wataraseDSC01727.jpg


wataraseDSC01729.jpg


wataraseDSC01734.jpg


wataraseDSC01763.jpg


つい最近まで使われていた「共同水場」

wataraseDSC02025.jpg


「廃トイレ」
いつ見てもオシャレだよね~

wataraseDSC02027.jpg


wataraseDSC02029.jpg


wataraseDSC02030.jpg



wataraseDSC01730.jpg



※ この渡良瀬地区は、完全廃墟ではありません。 住んでいる方がいらっしゃいます。
2014.06.03 Tue l 足尾 ・ わ鉄 トラックバック (0) l top