fc2ブログ
ひゃっはーっ!

20181221193239ab2.jpg


何年ぶりだろう・・・

スポンサーサイト



2018.12.21 Fri l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
とうちゃ~く

tsd010 (1)


も~ここは、大人気スポットで、予約はいつも満員になっちゃう。
やっとのことで予約が取れた。

tsd010 (17)


たくさんの有名人が来ているらしくサインがたくさん飾ってあった。

tsd010 (3)


藤岡弘、 さんのサインの力強いこと・・・

tsd010 (2)


ここが、中核管理操作室。
大雨が降った時など施設の放水時に使用されるらしいんだけど、ウルトラマンの指令室としての撮影に使われることの方が多いらしい。

tsd010 (4)


ここが地下神殿の入り口になります!
※ 階段110段を上り下りしないといけないので、(エレベータなどはありませんので)体力に自信のない方はこれから鍛えてください。

tsd010 (10)


キターーーーーーッ!
スゴい! ホントに地下神殿みたいなんだわ~

tsd010 (8)


迫力が・・・

tsd010 (5)


tsd010 (6)


第一立坑 
こんな写真じゃスケールが伝わらないけど、スペースシャトルが余裕で入る大きさだそうです。
規模の大きさにビックリです。
ゲリラ豪雨などで大雨が降ると、この立坑が満杯になってしまうとか!
おそろしや~

tsd010 (7)


神秘的・・・

tsd010 (9)


泥水式シールドマシン の説明版
これで地下に穴を掘ったそう。いわゆる削岩機ですね

tsd010 (14)


模型が展示されていました。

tsd010 (12)


削岩機は、レールに乗ってすべらせながら少しずつ掘りました。

tsd010 (11)


で、外に出ると実物大がドーン!とあります。

tsd010 (13)


水圧を調節する施設だそうです。

tsd010 (16)


tsd010 (15)


この地域は、どんぶりのような形状をしているため、雨が降るたびに水がたまり、たびたび水害に遭っていたそうです。この地域に溜まった水が第1立坑に流れ、第2・第3・第4立坑と流れ、最終的に川に放水させます。
この施設が出来たおかげで、水害に見舞われることはなくなったそうです。

興味本意で来たみたんだけど、社会科見学のような感じでとってもお勉強になりました。
また、予約できたら来たいな~

2016.04.25 Mon l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
入り口を入ると・・・

rkny001 (1)


レトロだなぁ~

rkny001 (2)


いやぁ 興味津々なものばっかり目に入って来るから先に進むのが遅いこと遅いこと・・・
ここが玄関です。

rkny001 (3)


そして、中に入ったら、さらにレトロ感が満載
昭和の香りそのままでタイムスリップしたみたい

rkny001 (4)


ここにある駄菓子屋さんの駄菓子たちは全部食べ放題です。
スゴイです~。

rkny001 (8)


rkny001 (5)


rkny001 (6)


rkny001 (10)


rkny001 (7)


こういうパチンコ 昔遊んだことあるよね

rkny001 (9)


これって、ジュークボックスって言うんだっけ??

rkny001 (11)


これも昔、駄菓子屋さんにあった! 1回10円だった気がする。

rkny001 (12)


今となってはあり得ない大きさのラジオ

rkny001 (13)


よく廃校にある、木製の机と椅子。
その上にあるアルマイトのヤカンとポットを合わせたようなものは「脱脂粉乳」を入れていた食管(しょっかん)だと教えてくれた。

rkny001 (14)


白たい、時代的にも給食で「脱脂粉乳」のお世話にはならなかったんだけど、当時は栄養補給にとても有効なものだったとか・・・。

rkny001 (15)


由美かおるさん お色気たっぷりです~

rkny001 (16)


部屋の入り口に牛乳瓶を入れる木箱がかかっていた。 これも懐かし~

rkny001 (17)


そして!朝起きると、牛乳が配達されていた。

rkny001 (18)


お部屋に付いていた露天風呂
超~気持ちのいいかけ流しの温泉でした 癒される~

rkny001 (19)


リピーターになりそう 

2016.03.27 Sun l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
いやぁ 寒かった・・・
ここに来る前に、寒い中で一仕事?していたのもあって、完全に体が冷え切っていた感じ
だったら、早く帰れよ! と言われかねないが、何も考えず思い付きでどこでも行ってしまうのが白たい。

線路??

dmt001 (9)


どまんなか駅 だって(^∇^)
おもちゃのミニSLが走っているらしい

dmt001 (8)


綺麗だけど、なんかゴチャゴチャしすぎてないかい・・・

dmt001 (2)


dmt001 (3)


お分かりいただけるだろうか
さのまるくん の前にベンチがあって、ラブラブカップルがみんなさのまるくんと記念写真を撮っていた
こんなところで、一人 鼻水を垂らしてカメラを構えているのは白たいくらいのものだ・・・

dmt001 (4)


と思っていたら、三脚持参で本気撮りをしているおじさまがいた!

dmt001 (5)


もっと早く来ると『足湯』に入れたらしい

dmt001 (6)


どまんなかたぬま のイルミネーションも年々パワーアップしていてスゴイです

dmt001 (11)


カラーに統一性を持たせた方がいいんじゃないか
って思ったのは私だけだろうか・・・

dmt001 (12)



2015.12.20 Sun l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
毎年恒例のイベントに今年も行って参りました。
1192さんのライブ~
去年の様子はこちら
これが終わらないと年が越せませんわ♪

も~行くときは、強風で東京から電車が不規則運転だし
超~激混みだし
白たい、電車 見るのは大好きだけど、駅音痴だから乗るのは大の苦手。別ルートで!とか言われても全然わかんなくてたどり着けなかったらどうしようかと思った。

なんとか間に合ってよかったよかった。

11921477.jpg


ことしは、女性ボーカルさんが増えていた。
めっちゃ華奢で、白たいの半分くらいしかないのにパワフルな歌声でビックリ!!
盛り上がりました。

今回で何回行ってるのか忘れちゃったけど、年々パワーアップしてて、来年はどんなライブを見せてくれるのか今から楽しみです

で、次の日は・・・ヘ( ̄ー ̄)ノニヤリッ♪

2015.12.13 Sun l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
足利市にある「ココファーム&ワイナリー」に行ってきた。
「ココファーム&ワイナリー」についての詳細はこちら

前にも1回来たことがあって今回は2回目。
久しぶりに30年近くの付き合いになる友達と会って女子会に花を咲かせてきた。
もう~ おばちゃんが数人集まると、怖いもんなんかありませんよ

ccwf (4)


広大なぶどう畑が広がり、醸造場ではワイン作りが行われている。
この時期は、11月の収穫祭に向けて大忙しなんだとか。

ccwf (2)


確か、2000年に開催された九州沖縄サミットの公式晩餐会で、ココワイナリーのスパークリングワイン「のぼ・ドゥミセック」とか他にも、2008年洞爺湖サミットの公式晩餐会でも赤ワイン「風のルージュ」が使われたんだよね♪

ccwf (5)


ランチしながらの・・・

ccwf (6)


この景色。 お天気も秋晴れで気持ちのいい青空。
癒されます~
今年は、仕事もその他も極端に忙しくなって廃探索もろくに出来ない有様
たまに次元の違うようなとこに来て、思いっきりしゃべるとまた、頑張ろう!って気になるね

ccwf (3)


ccwf (7)


で、おみやげに買ってきた、ぶどう畑で取れたぶどうをつかった「ぶどうの形のぶどうパン」

ccwf.jpg



1個1個ぶどうみたいに取って食べた。
モチモチしてておいしかった~


疲れた時は、また癒されに行ってこよう・・・。


2015.10.09 Fri l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
ここは『櫻花公園』 旧神之池航空基地
鹿嶋にある、住友金属工業の敷地内にひっそりと残っている。

少し前になるが、ある特攻機を見に行ってきた。
終戦記念日が近いからというわけではないけど、ちょっとご紹介。

特攻機【櫻花】とは
名前こそ親しみ深いが、日本海軍が太平洋戦争中に開発した人間爆弾投下飛行機である。
特攻兵器として1944年より開発され、1945年(昭和20年)から 神風櫻花特別攻撃隊・神雷部隊が結成され実戦に投入された。
機首部に大型の徹甲爆弾を搭載した小型の航空特攻兵器で、母機に吊るされて目標付近で分離し発射される。その後は搭乗員が誘導して目標に体当たりさせる。一一型では母機からの切り離し後に固体燃料ロケットを作動させて加速、ロケットの停止後は加速の勢いで滑空して敵の防空網を突破、敵艦に体当たりを行うよう設計されていたが、航続距離が短く母機を目標に接近させなくてはならないため犠牲が大きかった

・・・バカな計画だよ
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場筑波海軍航空隊記念館でも見て涙が出たけど、こんな愚かな作戦のために何千人何万人のかけがえのない命が犠牲になったことか

ohk1365.jpg



入り口には記念碑が建っていた

ohk1376.jpg


公園の由来
太平洋戦争末期、この地に海軍航空隊神之池基地が開設され、特攻兵器“櫻花” の訓練が行われました。
鹿島製鉄所では、地元及び櫻花関係者のご意向に沿い構内に残る神之池基地の掩体壕の周辺を整備し、ゆかりの櫻花碑をここに移し、土地の歴史を記念する公園として開放することとしました。壕内には往時が偲べるよう櫻花の不機嫌気を置きました。この公園が先の大戦の記憶が風化する中、平和への思いを新たにするよすがとなれば幸いです。
って書いてあった。

ohk1375.jpg


掩体豪(あんたいごう) この中に、櫻花は眠っている。

ohk1373.jpg


ohk1370.jpg


ohk1367.jpg


ohk1372.jpg


ohk1369.jpg


たくさんの犠牲になった若い命
心からご冥福をお祈りします。

2015.08.15 Sat l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
お仕事でお出掛けして用事も済んだし、帰ろうと思って車に行ったら・・・ 
一瞬お亡くなりになってるのかと思った

neko_0028.jpg


このニャン、野良なのかここんちのネコなのか
白たいが近づいてもまったく気付かず「グァーグァー」と、オヤジのようなイビキをかいて爆睡していた。
間近まで寄って、スマホでカシャッ!とか音立てて写真を撮ってもまったく起きる気配なし

猛暑続きの毎日、日陰のコンクリートは冷たくて気持ちよかったのか・・・
ネコも寝苦しい夜が続いてるのかしら??

そんなことはいいんだけどさ・・・帰れないから

どいて~

2015.08.07 Fri l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
久しぶりにやって来ました~ 『丸美屋自販機コーナー』です
ここは、わたらせ渓谷鉄道の花輪駅近くにあります。
足尾から程なくして行けるとこがベストよね~

前々回に来た時の様子(てんぷらうどんとハムチーズトースト)はこちら
前回来た時の様子(ラーメンとツナトースト)はこちら

おじゃましま~す。 あれ?
さらに新しい自販機が増えている!!
新しいレトロ自販機?? って、なんか変な言い方

mrmy0709 (5)


前回来た時に、新メニューだったラーメンに「唐揚げラーメン」が追加されていた。

mrmy0709 (4)


さっそく300円を入れて20秒ほど待つと

mrmy0709 (8)


できあがり~(^▽^)

mrmy0709 (2)


そしてお隣りの新しい自販機に目を向けると・・・
『ひもかわうどん』
ニューフェイスですね♪

mrmy0709 (6)


ひもかわうどんは 250円でした。やす!

mrmy0709 (3)


mrmy0709 (7)


mrmy0709 (9)


ひもかわうどん 
食べてみたら、天ぷらうどんのつゆとは別のおつゆを使っているようです。
250円でも手は抜いてませんよ! おいし~
麺の重量感がハンパない 

mrmy0709.jpg


来るたびに、楽しませてくれます。
ここまで来ると、次の新メニューを期待してしまいます!

2015.07.25 Sat l 白たい珍道中 レトロ自販機 トラックバック (0) l top
1の資料編から 2は施設編になります。

建物は、70年以上も前のものというだけあって、かなり老朽化も進んでいた。

okg0060.jpg


okg0002.jpg


okg1114 (17)


お分かりいただけるだろうか・・・渡り廊下の支柱が傾いている。
白たいのアングルが、曲がっているのではない。

okg0003.jpg


守衛所跡

okg0062.jpg


弾薬庫跡

okg0064.jpg


んも~ ほぼ廃墟ですよ!!

okg0070.jpg


お邪魔すると・・・

okg0085.jpg


ん?? ベビーカー?

okg0079.jpg


車庫跡 終戦後は戦没者の遺族などの為に住居として使われていたそう

okg0086.jpg


okg0089.jpg


okg0090.jpg


okg0098.jpg


忘れてはいけません! 
トイレ 当時の「厠(かわや)」です。

okg0107.jpg


現在は、全く使われていないはずなのに、なぜ濡れているのか???

okg0108.jpg


壁がなくなって、丸見えです。(/∇\*)イヤン・・

okg0112.jpg


okg0115.jpg


okg0117.jpg


okg0118.jpg


河川敷での練習風景

okg0125.jpg


当時の建物の写真もあった。

okg0126.jpg



施設は、この他にも食堂棟やお風呂場、医務室や散髪場などもあったそうだが火事等により焼失してしまったらしい。実にもったいない
2時間弱滞在し、見て回りいろいろ考える機会が出来た。 葉っぱがなくなった頃もう一度来てみたい。



2015.05.10 Sun l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
正式には、旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 という名称のようだ。
こちらで説明をして下さる方の中には、約70年前・・・実際に元特攻隊に所属されていた方もいるようです。

以下、HP より抜粋させていただきました。

桶川飛行学校は、昭和10年開設された熊谷陸軍飛行学校の桶川分教場として、昭和12年6月3日に開設されました。

okg1111.jpg


敷地内には、教室・講堂、将校室、事務室、医務室などがある本部と呼ばれた建物に、学生の宿舎が併設されており、風呂場・食堂棟、便所など、10ぐらいの木造建物で構成されていました。

okg1112.jpg


okg0023.jpg


兵舎の中は、資料が展示されていた。

okg1114 (1)


okg1114 (2)


okg1114 (3)


飛行機は、複葉機(上下2枚の翼)の95式Ⅰ型練習機で、機体がオレンジ色に塗ってあったことから「赤トンボ」と呼ばれ、20機ほどありました。
とあり、模型が展示されていた。
近くの河川敷には、実際に飛行の練習をしていた滑走路も併設されており、現在はホンダエアポートとして使用されている。

okg1114 (4)

そう言えば以前行った「筑波海軍航空記念館」(の記事はこちら) でも「赤とんぼ」が使われていたっけ

当時の資料は写真が多数あって、リアル感が湧く。

okg1114 (5)


okg1114 (6)


okg1114 (7)


okg1114 (8)


この辺りに展示されているのは、全て当時の物。

okg1114 (9)


okg1114 (10)


okg1114 (11)


okg1114 (12)


okg1114 (13)


okg1114 (14)


okg1114 (15)


佐藤曹長 の日記(遺書)の内容が・・・
途中抜粋
「待望の日は遂に来た。特別攻撃隊の一員として悠久の大儀に生く。・・・・・
 父上、母上様も御喜び下さい。軍人としての修養は、ただ立派な死に場所を得るにあります。最期まで操縦桿を握って死ねる有難い死に場所を得ることができ、新平幸福感で一杯であります。・・・」

okg0039.jpg

子供にこんな手紙をもらった親が喜べるものか!!

okg0049.jpg


okg1114 (16)


戦争末期のこととはいえ、将来ある若者たちの貴重な命をこんな風に扱った国の理不尽さにどうしても・・・


施設編 に続く・・・


2015.05.07 Thu l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
あの惨劇から4年

2時46分 黙祷し
犠牲になったたくさんの方々のご冥福をお祈りし、被災した方たちと復興に尽力されている方たちに、心からエールを・・・

2015.03.11 Wed l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
昨日から
京都のこんなお部屋にお泊まりしてます。

20150208212239e8c.jpg


あっ 一人で

2015.02.08 Sun l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
2014年12月31日。
バブル期、華々しくオープンした「鬼怒川秘宝殿」はこの日、閉館となり、33年の歴史に幕を閉じた。

hihou0155.jpg


hihou0158.jpg


入り口では「鬼怒川 お竜」がセクシーにお出迎えしてくれます。
いい女ですね~

hihou0163.jpg


ここに展示されている人形たちは、ほんものの女性から型をとって作成されたようです。
いやぁ 凝ってますね~

hihou0162.jpg


hihou0179.jpg


hihou0184.jpg


これぞ!鬼怒川秘宝殿
秀吉の胸毛 ワイルドだなぁ

hihou0187.jpg


同じ女ならこー生まれたかった・・・。

hihou0200.jpg


売店で売っていたグッズはほとんど売り切れ、手ぬぐいやシールくらいしか残っていなかった。

hihou0201.jpg


hihou0204.jpg


このモンローさんと、記念撮影をしている「殿方」が結構いらっしゃいました(^▽^)

hihou0206.jpg


左が男子トイレの張り紙
右が女子トイレの張り紙

hihou0209.jpg


とうとう閉館時間がやってきました。
館長さんの挨拶が終わると、ゆっくりとシャッターが閉まっていきます。

hihou0211.jpg


結構 物好きっているもんですね~(自分もだ!)

hihou0212.jpg


hihou0213.jpg


そして、閉館後は別室にて“打ち上げ”?的なものが催されました。
さすが、秘宝殿♪ 最終日に準備したケーキも凝ってますね~
館長さんがケーキカットをしました。

hihou0422.jpg


完全に閉ざされてしまったシャッターを見ていると、最終日に立ち会えた ってことになんとなく満足している自分がいた

hihou0215.jpg



またこのシャッターが開くときがくるのでしょうか・・・
それとも解体されてしまうのか・・・

そして、あの展示品の行方は???

2015.01.09 Fri l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
さっき、近所に買い物にいった帰りのこと。
空に何かが浮かんでる・・・なに?

261221ojisan.jpg


「顔」???

261220ojisan (2)


怖っ

261220ojisan (3)


超巨大なおじさんの顔のバルーンが浮いていた。 (顔バルーン?)
シミの入り方といい、二重あごの感じといい。。リアルすぎる

何のイベントでどんな趣旨なのかは全く分からないけど、笑わせていただきました
世の中にはもっとかわいいキャラがいっぱいあるのに何故おじさん?
こんなおめめに見つめられたら石になりそう・・・

違った意味での「風船おじさん」だねぇ~(^∇^)

2014.12.21 Sun l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
いやぁ 実にクソ忙しい一週間だった・・・
想定外の出来事が起こり、メチャクチャ楽しみにしていた、7日の予定が一瞬でドタキャンしなければならないという今年最大の悲劇に遭遇してしまった

で!先週は、嵐の前のなんとやら で
ここ数年、毎年この時期のイベントとして恒例化してきた
1192さんのライブ!に今年も行って参りました(^▽^)v
昨年の記事はこちら

この時はまだ、そんな悲劇に見舞われるとはこれっぽっちも考ず思う存分楽しんでいた・・

今回は、いつものMCさんではなくメンバーが交代でMCをしたりギターが増えたり・・・内容にもちらほら変化があったけど

D1192C2 (2)


パワー全快♪♪ 皆さま ノリノリで楽しかった~

D1192C2 (4)


D1192C2 (5)


D1192C2.jpg


そして!彼↓のMCを楽しみにしていたのも事実。
彼のファンの一人としては
どうか来年は、ぜひとも復活していただけることを心から願いマス

D1192C2 (3)


それにしても 宇都宮から川崎まで電車で、しかも迷子にならずに行ってこられたなんて・・・白たいも成長したなぁ~ (* ̄∇ ̄*)しみじみ

2014.12.12 Fri l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
10月から放送されてるNHKドラマ 『マッサン』で有名になったニッカウヰスキーの工場へ見学に行ってきた。
敷地内は、ウィスキーの香りが充満していて、匂いだけで酔ってしまいそう

工場内はものすごい人だった。
ドラマが始まってからは工場見学希望者が増える一方で、なんと昨年のウン十倍になるそう。

それでも人数制限をしているそう。
さすがNHK様様 ですね~

miseC0001.jpg


miseC0008.jpg


工場に近づいてくると、独特の匂いが立ち込めていた。

miseC0126.jpg


mise0013.jpg


ロビーに入ると「マッサンとリタ」がお出迎えしてくれました。

miseC0009.jpg


miseC0025.jpg


出来た時期によってこんなに色が違っちゃうなんて。

miseC0035.jpg


お酒の樽がズラ~っと向こうまで並んでいた。

miseC0033.jpg


ここは、皆さまのお楽しみ 試飲コーナー
色々なウィスキーが好きなだけ飲めるようです。
白たいは、お酒が飲めないので、オレンジジュースをいただいてきました。

miseC0037.jpg


お隣りが ¥310に対して、こちら¥19,440 
・・・・・・・・・・。

miseC0046.jpg


miseC0051.jpg


最近、近代遺産に指定された「熊ヶ根鉄橋」だそうです。

miseC0057.jpg


ニッカウヰスキーを後にし、東日本大震災の被災地に行ってきました。
ここに来るのは、2年ぶりになる。

miseC0091.jpg


この辺りは、住宅密集地だったそう。
大津波は一瞬にしてすべてを飲み込んでいきました。

miseC0079.jpg


前回来たときは、なかった「慰霊碑」が建っていた。
白い塔 のようなオブジェ に何か意味があるのかと思ったら、あの高さまで津波が来たそう。

miseC0081.jpg


miseC0103.jpg


miseC0095.jpg


miseC0099.jpg


被災地を見学した後は、震災後一番早く復興ののろしをあげた「閖上市場」(ゆりあげ)に行ってきました。
最初こそ、お客さんは来てくれていたものの、3年を経過するとかなり減ってしまって厳しいとか・・・。
今回、私たちが行ったとき、観光バスが来たのは久しぶり とみなさん喜んでくれたが「3年もたつとみんな忘れちゃうんですよ。仕方ないけどね 」といった、お魚屋のおばあちゃんの言葉が突き刺さった。

miseC0139.jpg


玉こんにゃく をいただいてきました。
ん~ おいしい♪

miseC0136.jpg


次に来るときは、少しでも復興の兆しが見えるといいなぁ・・・。


2014.12.01 Mon l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
茨城県にある『袋田の滝』がライトアップされたと聞いたので早速行ってきた。
ここのライトアップを見に来たのは、今回で2回目
前回行った時の記事はこちら

前に来た時も、ビックリするほど人がいなかったけど、今回も・・・
白たいの他には、親子連れが1組と、男性が一人だけだった
トンネルを歩いていくと・・・前に来たときは、こんな装飾はなかったなぁ

hukutaki6-1.jpg


そして、だんだん水の流れる音が近くなってきて
本滝 来たーーーーーっ!!

hukutaki1.jpg


前回来たときは、青色一色 だったけど、今回はレインボーカラーというべきか?
しかも、滝だけじゃなく周りの木々にもライトアップが施されていてかなりレベルアップしてとってもキレイだった。
こんなに綺麗なんだもん もう少し人がいてもいいよね・・・

観瀑台 の一番高いとこから

hukutaki5.jpg


観瀑台 の登り口付近から

hukutaki2.jpg


ほとんど人がいないところを歩いていたら、通りのお店が1件だけ開いてて鮎と軍鶏のぼんじり(しっぽ?)を焼いてたおじちゃんが
「おねーさん!一人で来たの?気をつけなよ。もう店閉めるからからこれ食べていきな。」といって鮎をくれたんだけど・・・
白たい 川魚が苦手だったので「軍鶏の方が・・・」とか贅沢なことを言ってタダでいただいてしまった
香ばしくっておいかった~

hukutaki10.jpg



帰り道、大子駅では SL(C12)もライトアップされていた

hukutaki7.jpg


寒い時には、暖かいものが最高♪

hukutaki11.jpg





2014.11.23 Sun l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top
久しぶりに「丸美屋自販機コーナー」に行ってきた。
『丸美屋自販機コーナー』は、わたらせ渓谷鐵道の「花輪駅」の近くにある。
足尾から車で20分くらいかな。

前回、「丸美屋自販機コーナー」に行った時の記事はこちら

marumiya100 (01)


んんっ?ラーメン?

marumiya100 (02)


店内に入ると・・・

marumiya100 (03)


おっ!?ラーメンの自販機があった!

marumiya100 (04)


前回行った時の画像(約1年前)
やはり、おそばとトーストの自販機しかなかった。
レトロ自販機が撤退してなくなっているこの時代
丸美屋さんは、明らかに進化していた!

marumiya100 (05)



で、さっそくラーメンをいただく。
300円を入れて待つこと20秒。

marumiya100 (06)


通常は「うづらの煮卵」で当たりは「ニワトリの煮卵」だそう
白たいはどうかな~??

marumiya100 (07)


残念! うずらの煮卵だった(^∇^)
でも 『うずらの煮卵』もラーメンもおいしかった。何よりチャーシューが手作りでジューシーでおいしい

marumiya100 (08)


持って行かれないようにしてるのか? コショウが紐でつながれていました

marumiya100 (09)


さて!次はトーストに行きたいと思います♪

marumiya100 (10)


marumiya100 (11)


200円を入れて待つこと20秒。

marumiya100 (12)


火傷しないように軍手をしてとります。 ホント熱いのよ!これ。

marumiya100 (13)


今回は『ツナマヨ(マスタード入り)』にしてみました。

marumiya100 (14)


中味は、こんな感じ。
パンはサクサク ツナマヨもマスタードが効いてて絶品だった♪

marumiya100 (15)


お客さんも後から後から来て満員お礼状態。
写真を撮るのが大変だった。

メニューは、天ぷらそば・天ぷらうどん・山菜キツネうどん・ラーメン
ツナマヨトースト・ハムチーズトーストです。
出来立てはどれもおいしいですよ~♪
2014.09.08 Mon l 白たい珍道中 レトロ自販機 トラックバック (0) l top
ここは、館林資料館
旧上毛モスリン工場の事務所跡

jmDSC0114 (2)


説明文

jmDSC0114 (8)


jmDSC0114 (1)


レンガ積みの部分は、火事や強盗から守るために金庫になっていたよう

jmDSC0114 (3)


上品なイギリス積みですね(^∇^)

jmDSC0114 (7)


現役時の上毛モスリン工場

jmDSC0114 (10)


解体する時に一部分だけ残したもの。
上の写真「上毛モスリン工場」の、で、囲った部分らしい
全部残しとけば、今頃「富岡製糸場」とリンク出来て大人気だったのに・・

jmDSC0114 (4)


jmDSC0114 (5)


jmDSC0114 (6)



jmDSC0114 (9)


いろんな種類のレンガ

jmDSC0114 (11)


上毛鬼瓦

jmDSC0114 (12)


馬車

jmDSC0114 (13)


内側から見た金庫の入り口

jmDSC0114 (14)


大正時代のシャンデリア

jmDSC0114 (15)


郊外のサナトリウムを思わせる・・・

jmDSC0114 (16)

2014.09.04 Thu l 白たい珍道中 トラックバック (0) l top